【少子化対策】子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に
1: 2023/05/16(火) 12:33:50.72
少子化対策として育児の時間を増やす政策の整備が進む。厚生労働省は3歳までの子どもがいる社員がオンラインで在宅勤務できる仕組みの導入を省令で企業の努力義務とする。いまは3歳までとする残業の免除権も法改正で就学前までに延ばす。
育児休業後、復帰しても柔軟に働ける環境を整え、希望する数の子どもを持ちやすくする。2024年中にも育児・介護休業法や関連省令の改正を目指す。70歳までの就業機会確保を努力義務…(以下有料版で、残り1400文字)
日本経済新聞 2023年5月16日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA050250V00C23A4000000/
★1 2023/05/16(火) 07:42:01.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684190521/
17: 2023/05/16(火) 12:38:38.77
>>1
努力義務
違反しても賞罰はない
また達成度の考え方も個々によるものであり正解がない
努力義務
違反しても賞罰はない
また達成度の考え方も個々によるものであり正解がない
86: 2023/05/16(火) 13:03:17.91
>>1
ほらな、専業主婦が正しかった
ほらな、専業主婦が正しかった
94: 2023/05/16(火) 13:06:43.76
>>86
だな
無職だの叩いていたが、育児に専念する生き方を否定すべきではなかった
だな
無職だの叩いていたが、育児に専念する生き方を否定すべきではなかった
251: 2023/05/16(火) 18:08:50.32
>>1
ズレてるなあ
さっさと利上げして住宅価格を下げるなり一家庭あたり数千万円規模の補助金を出すなりしてサラリーマンが保育園の近くに住めるようにしないと意味がない
重要なのは子供に何かあったときすぐに駆け付けられるかどうかであって在宅かどうかは関係ない
むしろ在宅のほうが残業時間は長い
ズレてるなあ
さっさと利上げして住宅価格を下げるなり一家庭あたり数千万円規模の補助金を出すなりしてサラリーマンが保育園の近くに住めるようにしないと意味がない
重要なのは子供に何かあったときすぐに駆け付けられるかどうかであって在宅かどうかは関係ない
むしろ在宅のほうが残業時間は長い
264: 2023/05/16(火) 19:01:43.20
>>1
在宅勤務で育児対応していたら、仕事になりません
在宅勤務で育児対応していたら、仕事になりません
2: 2023/05/16(火) 12:34:33.66
オフィスに皺寄せが行くだけや
6: 2023/05/16(火) 12:36:17.67
努力しました
できませんでした
できませんでした
8: 2023/05/16(火) 12:37:13.75
なるほど
完璧な作戦っスねーっ
不可能だという点に目をつぶればよぉー
完璧な作戦っスねーっ
不可能だという点に目をつぶればよぉー
12: 2023/05/16(火) 12:37:45.12
そうじゃなくて保育園に入れやすくしてくれよ
346: 2023/05/17(水) 04:42:32.53
>>12
保育園増やせないからこういう奇策を弄する
保育園増やせないからこういう奇策を弄する
13: 2023/05/16(火) 12:37:45.31
世の中ホワイトカラーだけじゃないというのに
16: 2023/05/16(火) 12:38:32.61
在宅で完結出来る職種って何がある?
記者とか?
記者とか?
22: 2023/05/16(火) 12:40:07.06
子育てなんて片手間でできるでしょ!感がすごい
51: 2023/05/16(火) 12:51:17.88
>>22
これ。
家で乳幼児の世話をしながらまともに仕事なんかできない。
これ。
家で乳幼児の世話をしながらまともに仕事なんかできない。
34: 2023/05/16(火) 12:44:37.04
1部の優秀な社員以外は派遣で対応するようになるだけだろ
そんなコストをかけてまで社員を確保しようと思わないぞ
そんなコストをかけてまで社員を確保しようと思わないぞ
35: 2023/05/16(火) 12:45:13.74
在宅前提の会社ならともかく一般の職種で3年出社しないってやばくね?
37: 2023/05/16(火) 12:45:22.47
岸田を筆頭に妻にワンオペ育児させてた議員が考えそうな案だな
3歳以下は保育園に預けないと仕事なんて出来るかよ
3歳以下は保育園に預けないと仕事なんて出来るかよ
38: 2023/05/16(火) 12:45:49.35
今は0歳児クラスがスカスカで1歳児から3歳児クラスが超満員
0歳児の内から共働きして保育園に入れて仕舞えばそのままエスカレーターで上のクラスに行けるから後々楽になると言うね
39: 2023/05/16(火) 12:45:55.91
努力義務って。
施策考えましたって側にとっては便利な言葉だよな。
施策考えましたって側にとっては便利な言葉だよな。
47: 2023/05/16(火) 12:50:10.66
「3歳まで」の意味がわからん。4歳になったらどーすんだ。いきなり高校生にでもなると思ってんのかよ。
52: 2023/05/16(火) 12:52:08.24
ワイ子なしやが今の会社で無制限在宅ワーク権利持ちやで
ITエンジニア勉強大変やけど実務は楽でええ
ITエンジニア勉強大変やけど実務は楽でええ
57: 2023/05/16(火) 12:53:26.61
>>52
明確に成果出せる会社は相性いいだろうね
明確に成果出せる会社は相性いいだろうね
62: 2023/05/16(火) 12:54:35.12
人おらんのに無理や
71: 2023/05/16(火) 12:59:21.10
子どもが一人で留守番できるのは早くて小学4年くらいからだから、
3歳までというのはぜんぜん意味がない。
3歳までというのはぜんぜん意味がない。
子どもに寂しい思いをさせない、鍵っ子をなくすという意気込みがぜんぜん感じられない。
72: 2023/05/16(火) 12:59:29.29
いや、0~3歳児がいる家で仕事できんやろ…
75: 2023/05/16(火) 13:00:15.45
努力義務とかいうお遊びはいい加減やめろ
93: 2023/05/16(火) 13:05:31.73
>>75
努力義務でも露骨に怠れば時に行政処分受けるし従業員とトラブルになれば民事で不法行為とかになるよ
とりあえず強制でもないけど解ってるよね?ってのが努力義務
とくに大きな会社は
努力義務でも露骨に怠れば時に行政処分受けるし従業員とトラブルになれば民事で不法行為とかになるよ
とりあえず強制でもないけど解ってるよね?ってのが努力義務
とくに大きな会社は
156: 2023/05/16(火) 14:16:25.23
>>93
裁くか裁かないか、基準は誰かが判断するんだろ?
な?これぞ人治国家
裁くか裁かないか、基準は誰かが判断するんだろ?
な?これぞ人治国家
78: 2023/05/16(火) 13:00:45.68
電気代が…
79: 2023/05/16(火) 13:01:32.98
競争が激しい職場だと制度的に休めても、自分が休みたくないんだよね
これで喜ぶのって競争がない職場だと思う
これで喜ぶのって競争がない職場だと思う
83: 2023/05/16(火) 13:02:43.82
少子化促進にぴったりだね
これで企業は子どものいない人を優遇するよ
これで企業は子どものいない人を優遇するよ
91: 2023/05/16(火) 13:04:42.15
あと気になるのは、テレワークできない業界の人は
まったく恩恵が無く
もし補償金が雇用保険から出るって事になったら
暴動起こるだろう
まったく恩恵が無く
もし補償金が雇用保険から出るって事になったら
暴動起こるだろう
97: 2023/05/16(火) 13:09:12.05
この時期は子供の面倒を見ながら家事するだけでも大変で、専業より働くほうがまだ楽と言われてるくらいなのに
在宅で家事育児しながら仕事しろってか?
ありえねー
保育園に預けられるのが前提なら良いけれど、それなら子が病気で在宅にせざるを得ないとき以外は普通に出社したい
在宅で家事育児しながら仕事しろってか?
ありえねー
保育園に預けられるのが前提なら良いけれど、それなら子が病気で在宅にせざるを得ないとき以外は普通に出社したい
102: 2023/05/16(火) 13:14:03.11
>>97
ながらで3歳児までの育児が出来るなら
そもそもこの制度は要らないし
絵に描いた餅なら、義務化も機能しないことになる
ながらで3歳児までの育児が出来るなら
そもそもこの制度は要らないし
絵に描いた餅なら、義務化も機能しないことになる
意味無いよな
あくまでも自分達はなんかしてます!
ってポーズだろ
111: 2023/05/16(火) 13:31:25.77
>>97
基本的には保育園預けて在宅ワークでしょ
病気や遅刻早退で休む負担を取り除くための施策では?
基本的には保育園預けて在宅ワークでしょ
病気や遅刻早退で休む負担を取り除くための施策では?
それ自体はいいとは思うけど
女だけが休むことになって育児家事の負担が偏り
キャリアの道が断たれ
やっぱり少子化に拍車がかかりそうな気もする
117: 2023/05/16(火) 13:35:22.40
>>111
高額な3歳以下の保育費を減らすのが目的なら
親が家で育てながら在宅ワークさせて保育園には預けられなくするんじゃないの
高額な3歳以下の保育費を減らすのが目的なら
親が家で育てながら在宅ワークさせて保育園には預けられなくするんじゃないの
125: 2023/05/16(火) 13:45:43.49
>>117
誰が3歳以下の保育費を減らしたいって言ったの?
在宅ワークで3歳以下の子供を自宅で保育するのはほぼ不可能だよ
誰が3歳以下の保育費を減らしたいって言ったの?
在宅ワークで3歳以下の子供を自宅で保育するのはほぼ不可能だよ
どちらかといえば
遅刻早退欠勤が続く不安定な社員を減らし
女性の負担を取り除いて少子化を改善したいのでは?
ただこれは女性だけが在宅ワークをする流れになるだろうし
少子化の後押しをするだけになりそうな気もする
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684208030/?v=pc