【子育て】保育園で「親子2人分のそうざい」販売する自販機に“天才的”と称賛!
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2305/23/news073.html
親子2人分のそうざいを保育園で販売する自動販売機「タスミィ」が「天才的」「強い味方」と好評を博しています。
お迎えがてら夕飯が用意できて助かる……!
タスミィはハウス食品グループが2022年10月に立ち上げた新会社「パッチワークキルト」が4月にスタートしたプロジェクト。
保育園で働く管理栄養士が監修したパウチ入りのそうざいを、保育園に設置した自動販売機で販売する試みです。
プロジェクトを起案したのは、妻の第2子妊娠時に120日間のワンオペ生活を経験した石井英貴さん。
仕事、育児、家事の忙しさに、第1子の保育園のお迎え時、園長先生に「保育園の給食を売ってほしい!」とお願いしたものの、できないことを知って起案したそうです。
メニューは「ごろごろ野菜のキーマカレー」や「トマトの煮込みハンバーグ」など全10種類で、価格は各400円。
1袋約240グラムに、大人1人前と子ども1人前の分量が入っており、パウチのまま電子レンジで1分強温めるだけで完成します。
ご飯さえ用意しておけば、親子2人分の食事がすぐ食べられる……!
Twitterでは、利用者の我孫子(@abibibi_kooo)さんが「やせたい私と子で分けたらちょうどいいボリューム感」「何よりチンするだけで完結するのが神」と紹介したところ、
「安いし、保育園設置とか天才すぎる」「こんなんあったら毎日買っちゃう」と話題に。
今のところ設置予定があるのは、千葉県の野田市、印西市、流山市の保育園など10カ所のみですが、早くも全国展開を望む声が上がっています。
ねとらぼ編集部はハウス食品グループを取材し、タスミィの反響や今後の展開について聞きました。
―― 4月の設置以来、売れ行きはいかがでしょうか
〈ハウス食品グループ〉
多いところでは目標の2倍以上と、想定を大きく上回る売れ行きとなっております。
―― 利用者からはどのような反響がありますか
〈ハウス食品グループ〉
ちょうど先週、導入先保育園の保護者様と直接お話できる座談会に参加したところ、「子どもと過ごす時間が増えて、すっかりファンになりました!」「うちの子は偏食で困っていたが、この商品は食べてくれて母親としてもうれしいです!!」などなど、大変うれしいお声を多数いただいております。
また、ほか複数の保育園様からも「保護者の方からリクエストがあり、うちの保育園にも導入してもらえないか?」とご連絡をいただいております。
―― 今後設置箇所やメニューを拡大する予定はありますか
〈ハウス食品グループ〉
このたび、多数の導入ご希望のお声をいただいていることもあり、現在設置している10台をもとに拡大を検討して参りたいと考えております。
※続きはリンク先で
【画像】親子のおかずを400円で販売。ご飯さえ用意しておけば、レンチンですぐ食べられる!(提供:我孫子さん)
https://tadaup.jp/2509563725.jpg
普通にコンビニで買えばいいことに気づいた
高いからなぁ
保育園の栄養士監修のそうざいがコンビニで安く買えたら楽
子供の性格によるんじゃね
下手にコンビニとか行くと面倒になるとか
それはあるかも
保育園から直帰しないでお店に寄ると嫌がって大泣きとか
子ども2人だと足りなくね?
最初思ったけど数の調整しやすいからこれでいいんだろ
4人家族なら2個買えばいいし
3人家族でも2個かって翌日の一品になる
お父さんの分を追加したいときのために
2セット買えばお父さんと上の子の分も足りるね
女1人前+子供1人前くらいならペロリだろう
確かにw
小さい子供が2人いるなら2セットでも800円だし共働きは助かる
お父さんは量が足りないなら仕事帰りに自分の小遣いでなんか買い足せw
お迎えをしない方の親は
お迎えする日の分の仕事もしなければならないので
お家で夕食を食べられないんだろうな
これヒットしそう
今はこの需要がマストなんだな
これ欲しかったな
とにかく売れて定着するかそれだけだよね
離乳食のレトルトも充実してるよね
「〇〇くんのお母さん、毎日あれ買ってるのよ~」
「やーね、料理する気ないのかしら?」
みたいなことになりそうな稀ガス
保育園ママには
便利だから利用してますが何か?
くらいの強さはある
親が忙しいから保育園使ってるワケで。
これ思ってた
給食を売れたらwin-winなのになって
一般のレトルト食品って味が濃いんだよね
利用者が喜んでるならいい取り組み
「あのかた、保育園の自販機でご飯買ってらっしゃるのよ。自分で作らないなんて、子供に愛情がないのかしら。いや~ね。あそこの子とは遊ばせないようにしなきゃ、いけないわね」
とか陰口叩かれてのけものにされるんだろうな
基本的に、働いていない母親の子供は保育園には居ない。
働いている母親は余裕なんてない。
だから親の質も幼稚園とは随分違った、まあ俺が通っていた両園では。
保育園なんてママ同士の交流ほぼない
そもそも母お迎えもそんなにない
父・祖父母が来てるところも多い
そんなくだらない会話をするならさっさと帰ってご飯作るわ
いつ自分が使う側になるか分からないんだから、便利そうだねー今度使ってみようかなーくらいの会話で終わり
どういう建付けなんだろうか
自販機レトルト販売はあっという間に淘汰されそうな気がするな
常温保存がきくなら当日に買わなくてもいい
寧ろ、これと同時にそっちの宅配サブスクサービスもやっているとある。
通販は幼児1人分の冷凍食品で600円
これなら自販機の親子分で400円の方が全然いいな
常温保存OKなレトルトもネット販売すればいいのに
類似品なんて既にいくらでもあるんだからこれはその隙間を埋めるものと見るべきでしょう
忘れてた、切らしてた、時間がなかった、そういうズボラな人は必ずいるからね
仕事の合間に家事やってればなおさら
これが東京企業だとバリキャリとか、仕事の出来るお母さんというワードをぶっこんでくる
それは極端w
週2しっかり団欒すれば良いという考えの親もいる
毎日は大変
飯を作る時間と、子供の相手をする時間その他全ての時間がトレードオフなんだよ。
しかも、チビの面倒を見ながら家事は中々にリスキーだ、少しでもやった事があるか?
小さな子持ちの朝に暇な時間があるかよ、戦場だよ。
だよなあ
廃棄少なくなるし献立に悩まなくなるし、カレーならバーモントだろうし、ハウスGJじゃね?