【減り方エグい】1~3月出生数18万2千人、前年同期比5%減!婚姻数は14.2%減!

1: 2023/05/26(金) 19:01:15.70
日本経済新聞 2023年5月26日 15:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253I80V20C23A5000000/

厚生労働省が26日公表した人口動態統計(外国人含む速報値)によると、2023年1~3月の出生数は18万2477人だった。
1899年の統計開始以来初めて80万人を割った2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。

専門家からは23年の日本人の出生数が70万人台前半まで落ち込むとの声も聞かれる。
婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。

2: 2023/05/26(金) 19:02:15.82
減り方が急すぎるな
44: 2023/05/26(金) 19:10:52.52
>>2
コロナ禍が終わって結婚ブームが来るから大丈夫
何もしないでよい
142: 2023/05/26(金) 19:23:27.28
>>44
コミ症がこのコロナ3年で小中高大で増加したから
どんどん減る
504: 2023/05/26(金) 20:05:18.10
>>44
コロナの時は家にこもってセックスするようになるから増えるとか言ってたぞw
930: 2023/05/26(金) 20:52:06.82
>>44
来るはずない
それをするためには、女性の社会進出に制限をかけてお見合い結婚とか強制結婚させないと無理

恋愛結婚なんて、3割の非モテが余るんだから

59: 2023/05/26(金) 19:12:53.31
>>2
出産適齢期の人口自体がもうどんどん減っていくからこんなもんだ
厚労省が対策したくないから見積もり甘く言ってる
464: 2023/05/26(金) 19:59:20.90
>>2
そら円安で物価高になったのに給料増えんから産まないし結婚費用もキツいから結婚もせんわな。
5: 2023/05/26(金) 19:03:48.23
超高齢化社会を作ったのって自民と経団連だよね
995: 2023/05/26(金) 21:04:39.65
>>5
選挙で選ばれたからな
民意だ
8: 2023/05/26(金) 19:04:17.42
値上げ+円安+増税+コロナ治療有料が利いているな
民主党時代は年出生数100万は絶対にキープしてたのに
250: 2023/05/26(金) 19:35:32.07
>>8
特に実質賃金低下はほんとやばいな
出産どころかそもそも結婚ができない状態になってる
16: 2023/05/26(金) 19:06:43.11
婚姻数14.2%減
やっぱり低所得層に金を回して結婚して子供作ってもらうべきだな
19: 2023/05/26(金) 19:07:23.76
独身生活が楽しいから仕方ない
21: 2023/05/26(金) 19:07:40.83
日本政府「ではその対策は増税だな」
26: 2023/05/26(金) 19:08:15.10
>>21
そして少子化加速
37: 2023/05/26(金) 19:09:49.84
ガチで将来既婚が少数派になることもあり得るな
41: 2023/05/26(金) 19:10:37.94
税金をあげたら子供が増えるから安心して下さい
42: 2023/05/26(金) 19:10:41.53
下手すると今年70万人割れる
45: 2023/05/26(金) 19:10:53.75
児童手当の額を増やせば少子化問題が解決すると思ってるのは、カネさえ掛ければ何でも叶うみたいな?拝金主義の成れの果てのように思えて仕方ないよ。児童手当の額がどんなに増えても、少子化問題絶対に絶対に解決しませんから。子供以前に交際や結婚に至らないことが原因なんだから。ばるす!
50: 2023/05/26(金) 19:11:47.05
ざまあみろ
これでますますジャップ全滅が進むわw
日本の未来は外人に体を売って稼いだ金を老害の延命に注ぐんだよw
58: 2023/05/26(金) 19:12:50.00
>>50
そうなったらさすがに老人は見捨てるやろ
93: 2023/05/26(金) 19:18:04.02
>>58
自民党と岸田は老人向け医療や介護費用には一切手を付けずに、労働者負担をひたすら上乗せしてるのにまだ目が覚めないとはwやはり日本は滅んだほうがいいw
56: 2023/05/26(金) 19:12:32.35
児童手当据え置きでさらに減るよ
第二子から僅かでも増やすべきだったんだよ
それでも増えないだろうが、せめて減るスピードを抑えないと
60: 2023/05/26(金) 19:12:54.76
14パーセント減w
61: 2023/05/26(金) 19:13:06.28
ヤバくね?これ
66: 2023/05/26(金) 19:13:47.52
出産の前に結婚すらハードルが異次元の高さ
71: 2023/05/26(金) 19:14:16.27
婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。
76: 2023/05/26(金) 19:15:10.71
これだけ優遇されてるのに少しも増えない
100: 2023/05/26(金) 19:19:06.47
>>76
児童手当一万程度で優遇とか草
135: 2023/05/26(金) 19:22:59.42
>>76
子育て支援予算、ずっと主要国最下位付近だよ
468: 2023/05/26(金) 19:59:42.91
>>76
増税された分が児童手当で戻ってきてるだけだからな。
77: 2023/05/26(金) 19:15:19.87
このままだと年に74万になる予定
なおドイツは78万生まれてるから抜かれる
GDPも抜かれるからちょうどいいわw
86: 2023/05/26(金) 19:16:48.29
>>77
我が国も移民パワーが必要だな
80: 2023/05/26(金) 19:15:43.24
未婚化、晩婚化が最大の少子化要因
既に結婚してる裕福な家庭を補助しても何の意味もない
88: 2023/05/26(金) 19:17:10.30
>>80
既婚家庭がヒーヒー言ってるのを見て若者が結婚しない、という観点もある
82: 2023/05/26(金) 19:16:14.01
子ども一人目から五万くらい手当やらないと生んでもらえないよ
96: 2023/05/26(金) 19:18:13.24
子育て支援予算、GDP比1.6%だっけ
OECD平均が2.4%
出生率のランキングと大体相関してる
109: 2023/05/26(金) 19:20:34.28
うちの会社は、女性の社会進出に応援的というか、
それこそを売りにしてるのだけど、一方で高齢の女性の未婚率も高い。男のマネをして高いポジションやコウシュウニュウを得ることが本当に幸せなことなのかちゃんと一度総括されるべき
118: 2023/05/26(金) 19:21:08.91
比較的美人なしょこたんも37歳になるまで結婚しなかった
結婚を女の自由意思に任せていたらこうなるんだよ
120: 2023/05/26(金) 19:21:26.71
婚姻数14%減はどう考えてもやばいな
出生数はそう考えたら結構粘ってるって考えてもいいのか
129: 2023/05/26(金) 19:22:35.26
>>120
出産のタイムラグ考えると来年以降も悲惨な数字確定だろうな
128: 2023/05/26(金) 19:22:17.84
少子化対策はもう人権無視の対策しか成り立たないから詰んでると思う
145: 2023/05/26(金) 19:23:56.08
>>128
普通に子ども手当て五万くらいやれば日本は子ども増えるよ
154: 2023/05/26(金) 19:25:06.89
>>145
一都三県で20-30代前半女性の1/3が集中してるからどう考えても無理と思う
そいつらが子供+1人産むためには1人1500万くらいいると思うの
169: 2023/05/26(金) 19:26:27.75
>>154
どこに住んでも三人生んだら毎月15万くらいは女は欲しい額
131: 2023/05/26(金) 19:22:37.77
14%減はさすがにやばいだろ
144: 2023/05/26(金) 19:23:41.17
婚姻数の減り方がえぐい
一部の金持ちしか結婚できなくて、そいつらの子どものための少子化対策で更に税金取られて、ますます結婚は贅沢品になっていくだけ
156: 2023/05/26(金) 19:25:19.10
3万円で第3子増えると思ってんのかおめでてーな日本政府
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1685095275/

少子高齢化

Posted by 000japan