【育児】母親「小5の息子の反抗期がひどくて死にたくなる。助けて!」→結果・・・意外な解決方法が?
息子の反抗期がひどく、精神的に参っています。
暴力はなく、暴言です。
死んでしまおうかと思うのですが、多分わたしが死ぬと、娘が息子のせいだと責めるのでは思い、いっそ息子も道連れにしようかと考えてしまいます。
あくまでも一時的な願望で、本気で行動に移すことはないと思います。
息子の暴言は反抗期だからと、叱りながらもひたすら我慢していますが、1週間に一度くらい、どうしようもなく発狂してしまいます。
信じられないくらいの大声で、わたしだって限界だよ!と叫んでしまいます。
一度、息子は後部座席に来て、わたしが運転しながら、口論になったときに、叫びながら、交差点が赤なのに突っ込んでしまい、事故にはなりませんでしたが、車を寄せて大泣きしたことがあります。
息子も泣きながら、ごめんなさい、もうママを攻撃しないと約束しますが、また結局繰り返します。
これが、まるでDVのカップルみたいに気持ち悪く、共依存のような、変な状態を作り出しているのではないか、息子に私が甘えてるのではないか、自分が正しく対応できていないのではないかと、不安です。
あと、こんなにストレスを抱えてしまうのは、息子だけでなく自分にも原因があるのではないか、例えば更年期障害のようなものなのか?
なんでもいいのでアドバイスをお願いします!
息子の暴言ですが、うまくいかないことを全部わたしのせいだといってきます。
今日は、習い事に行くのにマスクがなく(全部洗濯して干してあった)遅刻したことを、「ママが用意してなかったのが悪い、ママの妨害がなければ遅れなかった」と言っていました。
息子には意識して冷たく突き放して、ちゃんと親と子供の上下関係があることを理解させたほうがいいと思う
あなたが優しすぎて舐められてるよ
文句言うなら自分で洗濯等の家事をさせたりするとか
もちろん最初は我儘いったりさらに酷い暴言浴びせてくるだろうけど、今は母親に偉そうに言えば思い通りになる、母親なんて自分の言いなりって思ってるはず(本当は母親が優しく譲歩してくれてることがわかってない)
このままだと誤って学習してしまい、教師や父親の言うことなら聞くのに母親の言うことだけ聞かず暴言が酷くなったり最終的に暴力まで発展しかねない気がする
自力でうまく行かない場合は病院や専門の機関に早めに相談するのがおすすめ
まず旦那呼び戻して家族で話したら?
ひたすら我慢して週一で爆発してるみたいだけど、そもそも我慢しなくていいんだよ
ハイハイって受け流す(我慢ではない)のは良いと思うけど、我慢しなくて良いと思うんだけど
逐一引っかかった部分は応戦して良いよ
それが「ハイハイまたか」って受け流せるようになれるかもしれないし、お子さんが先に反抗するのをやめるかもしれない
あと旦那さんが遠方ならば、こういう言いかたはアレだけどレアキャラからがツンと雷落とされるだけでも効果あると思う
お疲れ様
たまには褒めてあげたりもしてるのかな?
まだ小学生だし、暴言には寂しさや甘えたいのが含まれてたりするのかも
暴言を辞めさせるために叱るのも大事だけど、たまに二人で息子が行きたがってる場所に行ったり、ご飯食べに行ったりして息子さんの話をゆっくり聞いてあげるのもいいんじゃないかな?
忘れ物で本人が困るのも手を貸さない
「できねーもん」て言われたら「じゃあお願いしますだな?」と
親側が優位に立っている状況を自覚しなきゃ絶対暴言はやまない、舐められてるから
人のせいにし続ける人生なんて詰みだから、誰が悪いのかって言うのは曖昧にしてはいけないと思うよ
目先の事しか考えられないのは小学生だから仕方ないかもだけど
そういう些細な甘やかしが積み重なって小皇帝の誕生なんだろうな
まあそれはさておき
あなたと旦那さんてどんな関係?
男児が思春期に荒れてるのは夫婦関係があまり良くない、または父母どちらかが機能してないイメージが強いけど…
旦那さんが単身赴任してるから更に調子に乗ってるのかなと思う
専門医、または旦那さんが入らないとあなただけでは解決は絶対無理
何故ならもう完全にあなたは下に見られてるから
暴力がないならまだ
今のうちなら関係改善できるとは思うけどそんなすぐの話ではないしきちんとカウンセリング受ける方が良いよ
あなたのためにもね
ありがとうございます。
舐められているというのは、本当にその通りだと思います。
幼く見えるところもあって、突き放し切れていないところがあると思います。
具体的にアドバイスいただいたので、覚悟を決めてやってみます。
もともと夫が厳しく、私がフォローする役割でした。
単身赴任の今は、私が叱る役割もしていますが、週末など夫が帰ってくると、息子のダメなところが目につくと、すごく厳しく叱責します。
息子は叱られれば叱られるほど意地を張り、夫は何がなんでも服従させようとしているように私には見えて、そうではない別の、息子に合ったやり方があるのでは、と思っていました。
難しいですが、まずは平日、親子の上下関係をはっきりさせるようにしてみます!
ありがとうございます。
リロードせず、書き込んだ後に読みました。
夫にも「今までなんでも手取り足取りやってあげてきた結果だ」と言われました。
夫婦関係は悪くないと思いますが、夫が息子をきつく叱ることに、どうしても「そこまで言わなくても…」とか「もっと別の言い方があるのに」とか100%納得できていません。
なので、間に夫が入るというのは私自身が引っかかってしまいます。
…あなたのその甘やかしが原因だね
旦那が正しいと思う
息子に暴力までさせたいの?
もう子供をコントロールしようとしないで
夫が帰ってきてる間、564がフォローするのやめてみたら?
機能していないのはあなたの方だ
大家族の末っ子も似たような感じなのをテレビで見たことあるけど、そもそも反抗はあって当たり前だけど、親を下僕とか召し使い程度にしか思わない子供って、そこに至るまでそれなりの対応なんだと思う。決定権が自分にあって親はそれを叶える道具と勘違いしてると思う。
マスクの件でも、そもそも習い事も誰の為なのか、ましてやその用意なんて己でやるべきことであって八つ当たりしていい内容じゃないってことをうまく伝えられてないわけで。
父親の言い方にしても、結局あなたが庇うから余計に言わざるを得なくなってるだけじゃ?
よく逃げ場を作ってあげましょうって言うけど、あなたがやってるのは年寄りっ子は三文安と言われるかばい方なんだよ。
夫がいなくなったからダメになったっていうのは違うと思う
いつも庇ってくれる母親がその日に限って庇ってくれなかったことから、
深夜に凶行に及んだ
文句があるなら自分でやりなさい、人に物を頼む時はそれなりの態度ってものがあるでしょ、と毅然と言えばいいのに
旦那さんが叱ってるのに他に言い方があるはず、ってないから反抗されてるんでしょ
反抗期につっかかって来られたらちゃんと受け止めて怒ってあげるのも愛情だよ
転校できない年齢=反抗期=更年期だから最悪なんだよ
自分が子供の頃まさにこんな感じだったよ
父親が戻ってきてからも体制戻すの時間かかったし、なんなら誰かが家出たり死んだりするまで歪なままだった
とりあえず夫と瞬間的感情的ではない話し合いを。
多分このままではそれもできなさそうなのでスクールカウンセラーでいいから話を聞いてもらって、具体的にどう話を進めたらいいか相談して。
一人で抱え込まないでね。