【相談】小1の娘が幼馴染の友達からいじめられてるみたいなんだが、どうすれば?→結果は・・・

916: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 14:06:38.24
小1娘のことで相談です
同じマンションに住んでいて2歳の頃から友達のAちゃんとの関係で悩んでいます

幼稚園年中までは仲良し、年長頃からAが娘といるより他の子と遊ぶ方が楽しくなる
「来ないで、あっち行って、人数制限があるから、娘ちゃんのことは無視しよう」など言うようになる
気まぐれに楽しく遊んだりもするのでそういう時は娘はとても嬉しそうだった
でももう娘がAを好きな気持ちとAの気持ちはイコールではない、相手の態度で理解しろ、相手にも気が合う子と遊ぶ権利はあるということを私は少しずつ伝えて他の友達へ誘導しようとしたがなかなか娘自身が納得せずうまくいかず
小学生になると登下校でも「人数制限」と言ってくる
リーダータイプの子なので周りにいつもお友達がいる
クラスの女子が何人か集団で楽しく過ごす時にAは必ずいてやっぱりリーダー
周りの友達も娘も色々発言するが娘の意見は絶対にAに採用されない
Aと赤ちゃんからの付き合いでAの言う事は絶対なBがいつも側にいて二人で娘をハブにすることもある
成長したらしい娘、関わると嫌な気持ちにしかならないと気付き他に友達を探す
しかし席も隣でどう頑張っても関わりはある
いちいち「○○なんて駄目なんだよ」とか別に駄目ではないことを言ってきたり「そこの人~!」と呼びかけて振り向くとゲラゲラ笑う
お互いに呼びすてで呼び合っていたのに急に呼び捨てやめて!私が呼ぶのは別にいいの!と言ってくる
今日は娘と似た名前の動物の名前で呼んできたので嫌だからやめてと言うと「ぶっ殺すぞ」と言われたと泣きながら帰宅

923: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 16:59:29.83
>>916
先生には、ぶっ殺すと言われたことと経緯を相談すると思う
その流れでハブられていることとかを実は気になっているんですと話す
まだ小1なら親から先生に話していいと思うけど
うちの娘は3年で、男子から黙れぶっ殺すぞと胸ぐら掴まれたことがあった
先生がしっかり本人に指導して、うちに先生から直接報告の電話があった
あと先生から男子のお母さんにも連絡行って、お母さんから謝罪の電話があった
929: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 18:49:02.22
>>916
Aママは良識ある人?あるなら素直に相談したほうがいいと思います。それで解決できないならその子とは疎遠になるだけかと。
Aママが良識ない人なら、匿名のふりして学校に言ってもいいかもしれません。結構ひどいことされてると思います。
917: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 14:10:04.11
Aはとっても弁が立つ子
状況説明が上手だし、自分が悪くないように大人に言い方を工夫するというか、さも相手だけが悪いかのように伝えるのがうまい
A母はずる賢いと言うけど、私は娘にも少しはそうなってほしいと思ったくらい口達者
娘が先生に集団遊びの仲間に入れてもらえないと訴えたときも事実を捻じ曲げつつ上手に説明して娘だけがおかしなことを言っているような空気になってしまったと
娘は反論もできず、どう頑張ってもAより上手く話せないし先生も怖いしもう相談は嫌だそう

A母と私は今日も楽しく立ち話をする仲
幼稚園の頃は何かあるたび子供それぞれの言い分を聞いてごめんね、こちらこそというやり取りを親同士でもしていた
もう小学生なので自分たちで学んでもらうためしていない

けど、状況が少しずつ悪化している気はする
娘自身がもう関わらないようにしようと思っていても向こうから関わってきて馬鹿にしてきたり
今日のぶっ殺すぞについては驚いた
Aはそんなわかりやすく下手な手を打つ子ではなかった、もっと賢かったはず
これは連絡帳や電話で先生に伝えていいことですか?
下手にA母と仲が良いからどうしていいかわからないけど、絶対に直接伝えてはいけないことはわかる
先生に伝えることなのか、伝え方もわからないし、今後娘はどうAをやり過ごせばいいのかもわからない…
色々言っていてもたまに楽しげに遊んだりもするし、まだ状況を見守るだけでいいのかなんなのかもわからない…
そういう判断もできない馬鹿な親で申し訳ない気持ちしかない

920: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 15:34:39.20
>>917
私はA母に直接伝えるべきだと思ったよ。
そして、917さんとAちゃん同士もたぶんよく知ってる仲だよね?A母立ち会いのもと、直接注意しても良いんじゃないかと思った。

「もしかしたら告げ口しやがって」って態度が悪化するかもしれないけれど、無視される程度なら距離ができて娘ちゃんも他の子と遊べるし、手が出てきたら学校も巻き込む方が良いかも。

A母とこれからも仲良くしていきたいなら、最初から学校巻き込んで大事にすると角が立つんじゃないかな?
それと、担任との面談の時に席替えの際に席を離してほしいor来年度は違うクラスにして欲しいと相談しておくといいと思う。

926: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 17:29:49.47
>>917
近所だからって、幼馴染だからって、仲良くしなくちゃいけない理由にはならないよ
そして物理的な距離が近いからといって仲良くなれるわけでもない
927: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 17:55:37.98
>>917
親ではなく直接Aに注意できないかな?
意地悪をした瞬間に話をした方が良い
今ならまだ小さいから大人の言う事を素直に聞けると思うんだよね
A親には後で報告
928: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 18:41:38.73
>>927
弁が立って先生の前でも上手く話せる小賢しいタイプなら、普段みたいな意地悪せずむしろ外面よく娘さんと遊ぶ気がする
というか意地悪ってレベルじゃなくて苛めだと思う…
921: 920 2020/10/21(水) 15:42:17.86
連投ごめん

もちろん、娘ちゃんがどうしたいのかを聞いた上でね。もし弁が立つ子で917さんもタジタジしちゃうんだったら、いろいろボロが出始めてる事だし録音等の証拠を固めてからでも良いと思う。
レコーダー持ってるだけで娘ちゃんにとって心強いお守りがわりになることもあるし。

924: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 17:06:00.65
子ども同士のトラブルは、親同士でやり取りすると、親同士でもトラブルになる
スクールカウンセラーとか、担任ではない別の先生や話を聞いてくれる人に相談するのがいいと思う
930: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 19:29:03.74
良識あるなしは子供が関わる問題が起きてからじゃないと分からなかったりするからなー
最悪Aママとの仲も捨てる覚悟で娘守らないと流石にかわいそう
自分なら引っ越しすら視野に入れるレベル
931: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 19:49:36.82
でも担任に話したら結局担任からA親に連絡いくんだから、そしたらA親は「仲良いのになんで教えてくれなかったの⁈」と疑心暗鬼になりそう

実はね…この前Aちゃんからぶっ殺すぞと言われて…うちの子が気にしててね…Aちゃんから何か聞いてない?って話できるのが一番だと思う

932: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 20:07:45.28
相手方は家庭内で何かしら問題がある可能性が高いよ
親から言われてもその親子関係が良くないと直らないと思う
言えないかなあ
お子さんの為に
933: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 20:14:23.06
凄く長文なのに皆さんありがとうございます
近所だからといって仲良くする必要がないのは娘にも伝えていて、Aと娘の関係が微妙になったときにA母にもそう話しました
ウマの合う子はそれぞれ違うだろうから子供同士は疎遠になるかもね、と
疎遠くらいなら良かったのですが最近はもう、関わってはいけないね、と娘に伝えることが多くなってきました

幼稚園時代の娘を思うと幼稚だったので、Aちゃんが他の大人っぽい子と仲良くしたくなる気持ちはよくわかりました
娘の言動も、そりゃあ避けられて当然だろうと親の私でも思うこともありました
今はかなり成長して変わりましたが、A母とはその頃お互いの娘についての悩みを話していたので、A母はまだ娘に対してそういうイメージかもしれません
だから私もA母に伝えるにしても上手く伝えられるのか自信がないのかもしれません
そしてやはりどうしたって皆我が子が一番かわいいですし

ただ小学生になってから、たくさん同学年がいるマンション敷地内で遊んでいる様子を眺めているとAがいなければ何も問題は起こらないことに気付きました(下の子を見ているフリをして離れた場所から耳ダンボ)
Aがいると無視され、周りもリーダーのAに従ってしまう
いなければ何も起こらず平和
だから娘はマンション内ではもうAとAの側近的な子には近づきません

問題は学校と登下校
親からは見えないため全てを鵜呑みにできないにしても最近はちょっとAが酷いかなと思うことが増えました
そうなるとやはり相談は先生かな…
ぶっ殺すぞという今日のびっくりワードはいい機会なのかもしれません
そのワードさえなければまだ様子見かな、次の席替えまでの辛抱かなと思っていました
娘は頑張って先生にぶっ殺すぞと言われたことを伝えるそうですが、また上手にかわされるかもしれないので合わせて連絡帳に放課後電話させてほしい旨書こうと思います
先生に伝えることで私とA母の関係がどう変わるか…こちらも疎遠程度ならいいですが変にこじれないことを祈ります

939: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 20:59:00.82
>>933
Aちゃんの立場からしてもこのまま調子に乗り続けてたらいつか痛い目を見る羽目にはなるんだから、良い経験になると思う
よく辛抱して見守ってた方だよ、今の親はちょっとでも揉めるとすぐ親が出て来て大騒ぎするのが多いから
941: 名無しの心子知らず 2020/10/21(水) 22:42:26.77
>>933
できるなら男親立てるのもいいよ。電話してもらったら?
先生に対してお母さんから言うより効くことが多い。
頑張って!
943: 名無しの心子知らず 2020/10/22(木) 11:10:36.38
>>933
幼馴染だと結構ある話
Aちゃんは娘さんのことをつきまとってくる妹のように感じて、妹のようにいじめてるのでは
本当にどうしようもない、直しようのない関係なのだと思います
切るしかないのだから、今後のことを考えたら、親子ともども離れることになるでしょう

親にも一言も無しで、学校対応のみ
あとは、運動とか習字とかピアノでクラスの子から一目置かれるくらいになれば次のクラス替えで取り返せるよ

母親同士か子供同士、どちらかが繋がったままだと長引くからスパっとどうぞ

育児

Posted by 000japan