【社会】男性国家公務員の育休、取得率6割超で最高 21年度

1: 2022/10/07(金) 17:45:17.64 BE:532992356-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/sii_2ch.gif
■日本経済新聞(10月7日)

人事院は7日、一般職国家公務員で常勤の男性職員について2021年度に新たに育児休業を取得した割合が過去最高の62.9%だったと発表した。前年度と比べて11.5ポイント高まった。9年連続で伸びた。

※全文は以下でお願いします
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA076AX0X01C22A0000000/

3: 2022/10/07(金) 17:46:57.11
>>1
これは素晴らしい
民間も続けよ
38: 2022/10/07(金) 18:23:41.99
>>3
資本主義国家なんだから普通は民間が先だろ
40: 2022/10/07(金) 18:26:21.05
>>38
民間に広まるようにまず公務員から導入する
クールビズとかもそうだったでしょ
16: 2022/10/07(金) 17:57:21.84
>>1
公務員と大手以外の中小零細の人は育休なんて無理だろ
男女の格差を縮めても経済格差は広がっているな
29: 2022/10/07(金) 18:05:41.26
>>1続き

21年度に新たに育休を取得した常勤職員の総数は男女あわせて5672人だった。うち3654人が男性だった。省庁別では国税庁が1100人で、法務省の657人、厚生労働省の371人が続いた。取得割合はそれぞれおよそ85%、57%、77%だった。

男性の取得期間は2週間以上1カ月以下が50%を占めた。1カ月超3カ月以下が17%、5日以上2週間未満が16%だった。育休を取得した職員の代替は4分の3ほどが「業務分担の変更など」で対応した。

22年度の国家公務員の総合職試験の申込者数は1万8000人ほどで、12年度と比べるとおよそ3割減っている。働きやすい環境が必要だとの指摘がある。

政府は19年に子供が生まれた全ての男性職員が1カ月以上をめどに育児に伴う休暇・休業を取得できることを目指すという方針を決めている。

2: 2022/10/07(金) 17:46:47.71
育休職員の仕事は派遣社員を1人動員して処理します

表向き:派遣社員という雇用ができていいでしょ、社会の皆さん
裏向き:派遣社員でもできる仕事って絶対言っちゃダメ

6: 2022/10/07(金) 17:48:06.38
>>2
その人の代わりとして雇われるわけではないから
44: 2022/10/07(金) 18:28:41.40
>>2
世の中の大半は派遣で処理出来る
自分しか出来ない とか思ってるヤツは老害と無能
5: 2022/10/07(金) 17:48:02.94
大不況でも給料は上がるし税金を使って休暇三昧
公務員と乞食は三日やったらやめられないな
8: 2022/10/07(金) 17:48:55.13
>>5
その代わり好景気になっても給料変わらないけどなw
39: 2022/10/07(金) 18:24:50.12
>>8
そんなことねーよ(笑)

コイツらのお手盛りは異常だよ

41: 2022/10/07(金) 18:26:34.30
>>39
僻み カッコワルー
20: 2022/10/07(金) 17:58:12.27
>>5
有給なんて勝手に取れない
世間に公表する事だけ勝手に取らせる実際は出勤してるけどね
64: 2022/10/07(金) 19:09:25.37
>>20
×有給なんて勝手に取れない
年休を使うと休み明けの机の上が怖いことになってるので休めない
9: 2022/10/07(金) 17:49:12.47
独身にしわ寄せが行きます
15: 2022/10/07(金) 17:55:37.07
>>9
未婚は日本にしわ寄せが行きますw
43: 2022/10/07(金) 18:27:25.40
これはいいことだね

>>9
全く問題ないな

31: 2022/10/07(金) 18:13:29.36
子無しはかわいそうに
34: 2022/10/07(金) 18:15:50.24
いいご身分だな
自営業や中小零細は「男が育休?何それ」だろ
46: 2022/10/07(金) 18:30:24.16
何日とったんだろね
49: 2022/10/07(金) 18:36:32.75
おれ新潟県三条市の町工場が多い街に住んでるけど
男が育休取ったとか聞いたことない
53: 2022/10/07(金) 18:44:14.79
>>49
普通のとこなんかとれないよ。
56: 2022/10/07(金) 18:48:05.32
それでも、やはり男の非婚化未婚化は絶対に止まらない
66: 2022/10/07(金) 19:12:11.68
1日取るだけでも取得率は上がるというね
むしろ、1日も取らない人が4割もいることが驚きだよ
67: 2022/10/07(金) 19:15:19.10
>>66
俺の予想では両極端
71: 2022/10/07(金) 19:57:29.58
公務員が率先してやってるんだから民間もそれに続けよ
育休すら導入できない会社にしか入れないのは自分の能力の低さが原因で
妬んで公務員の足を引っ張っても自分の利にはならんし、それで喜ぶのはブラック企業の社長だけやぞ
76: 2022/10/07(金) 21:50:12.11
>>71
自分が損してでも他人の足を引っ張るのが日本人の民族性らしい
77: 2022/10/07(金) 21:52:37.34
>>71
公務員が率先すべきやね
オッサン公務員、ジジイ公務員、年収300万円も夢じゃない

年功給から「職務給」移行、転職・副業促進も…「新しい資本主義」概要判明 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665145096/

72: 2022/10/07(金) 20:23:21.11
公務員は休むのが仕事か?
74: 2022/10/07(金) 21:40:36.77
>>72
休んで子どもを育てるのは立派な仕事だろ
113: 2022/10/10(月) 21:01:32.93
>>74
休んで子守が公務かい?
114: 2022/10/10(月) 21:40:53.21
>>113
子どもを育てる以上のヒトとしての公務は存在しないと思うぞ
それを怠った故の今の惨状だろ
73: 2022/10/07(金) 21:12:27.15
3日取った
これも1カウントされてるんだろうね
75: 2022/10/07(金) 21:47:31.88
民間だと育休取ったとたん出世は不可能だからな
78: 2022/10/07(金) 22:18:38.28
公務員率先してやらないと民間の無能経営者は追随しないからな。
国の職員が無能な民間を引っ張るのが正解。
81: 2022/10/08(土) 00:08:34.86
そりゃあ暇な公務員は取得できるさ
民間調査したらどうよ
83: 2022/10/08(土) 03:04:23.60
うちの会社も基本男性も全員育休取るようになったわ
3が月から6ヶ月なんだけどその間は要員減だからキツイが子供が第一だから周りがフォローしないとな
86: 2022/10/08(土) 03:14:55.53
良きこと
民間企業も見習って導入を!
104: 2022/10/08(土) 18:03:03.80
無理矢理全員取らせればいいのに。

————————————————————————————————

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665132317/

————————————————————————————————