【社会】男性職員の育休100%「忙しい」を言い訳にさせない取得促した佐賀県の仕組み
「理由書」提出ゼロ続く
この取り組みは、名付けて「ハッピー・ツー・ウイークス」。年次有給休暇や出産補助休暇などの従来の仕組みを活用しながら、育児のために2週間以上休むよう促す。
地方公務員の育児休業等に関する法律に基づく育休では手当金がもらえるものの、収入減を心配する声があった。このため、県は、有給休暇などを活用し、育児のために休みを取得するよう提案。男性職員が「仕事の忙しさ」を理由に休みを取らないことがないように、所属長に「不取得理由書」の提出を求めた。自らが業務の見直しなどで休みを取得しやすい環境づくりをしたかを書いてもらう。
取り組みを始めてから1年近く。これまで理由書の提出はなく、今月28日までに、対象となった男性職員65人全てが2週間以上の育休を取得。育児を理由に2週間以上の休みを取る男性職員は2020年度、33・3%だったが、取り組みを始めた昨年10月からは100%で推移する。
「夫が一緒にいるだけで」
昨年末に3人目となる次男が誕生したのに合わせ、今年1月から約2カ月間休んだのは県行政デジタル推進課の川崎悠史さん(32)。長女と長男が生まれた時は育休を取った同僚がほとんどおらず、選択肢になかった。「育休期間が短いと家でも仕事のことを考えてしまう。(2週間以上休む)取り組みが職場に周知されていたので取りやすかった」と振り返る。
新居への引っ越しも重なり、「早い時期から育休が取れないか、夫に相談していた」と妻の晶子さん(37)。育児のための休みに入り、食事の準備や洗濯、掃除のほか、赤ちゃんが夜泣きするたびにおむつを替えていた夫の姿に「以前は起きなかったのに、アンテナが立っていた」と驚いた。
晶子さんは「産後すぐは、しゃべらない赤ちゃんと一緒にいると気がめいる時がある。夫が一緒にいるだけで物理的にも心理的にも落ち着けた。上の子どもたちとも触れ合えた」。
法政大の武石恵美子教授(人的資源管理論)は佐賀県の取り組みについて「育休を取るきっかけづくりとして意義がある。男性が子育ての重要さを知り、育児のための休みを自由に取れるようになってほしい」と話す。
(北島剛)
福岡県は係長が育休予定を管理
育児のために休みを取る社会的な機運が高まるように、旗振り役として育児休業取得を促してきた都道府県庁。減収への不安や職場の理解不足もあって男性職員の育休の取得率は女性と比べると低調といえるが、独自に工夫を凝らす自治体では少しずつ意識の変化が表れている。
岐阜県は2020年度、男性職員の育休取得率が64・9%に上り、全国トップに。首位は2年連続で、2位の高知県(53・1%)を大きく引き離す。
「育児参加プラン」と銘打って、妻が出産を控えた男性職員に対し、出産予定日や育休の取得予定を提出することを義務づける。働き方改革など労働環境の見直しを機に、17年から取り組みに力を入れたという。
育休取得率が全国9位の36・9%で、九州ではトップの福岡県。係長が部下の妻の出産日を把握し、育休の取得予定を管理する。課長ではなく、各職員の業務内容を細かく把握する係長が休み取得や業務分担を差配する。取得率は15年度の11・5%から、大きく上昇した。
同県人事課の眞子剛幸総務係長は「不安が強い給与面への影響の解消にも努め、取得したい人が確実に休みを取れる環境づくりを一層進めたい」と話した。
(金子晋輔)
地方公務員の育児休業 地方公務員の育児休業等に関する法律に基づき、最長で3年取得できる。育休期間中は、1日当たり標準報酬日額の50~67%の手当金を、子どもが1歳になるまで共済組合から受け取れる。2年目以降は手当金の支給はない。
西日本新聞 2022/8/30 6:00 (2022/8/31 10:56 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/980376/
妊娠中に奥さんのメンタルが不安定で、喧嘩するのはよくあること。
無理矢理に休みを取らされたと、パワハラで訴えてくるかもしれない。
そんなときは家に見せるようの勤務表作って遊びに出たらええんやで
なら自分が赤ん坊の世話をやれ
こんな制度つくらなきゃいけないってことは
チキンな奴が多いんだろうな
例えば核家族じゃないとかでうちは育休無しでもやれます!
ってとこはやらせるべきでは
なしでもやれるからやらないとかではなく、せっかく自分の子が生まれたんだから子育てに関わろうぜ!ってことでは
生まれたばかりはそんなやることないよ
園から低学年くらいまでが負担的に地獄
俺育休とったが、やること多かった。嫁さんが産後、実家に帰らず家に帰ってきた。
身の回りの世話、家事、上の子の面倒見たり大変だった。
育休とったお陰で上の子は赤ちゃんがえりしなかった。
いやいやあるだろ
そこは仕事に生きたい昔ながらのやつも居るから選択肢があってもいいのではということで
まあ本来なら選択肢はあってもいい、というかあって然るべきなんだけどな
女でもなるべくブランク空けたくないから数ヶ月で復帰とかいるし
ただ選択肢がある場合は男の殆どは育休取らんからなぁ
一向に男の育休が浸透しないんよね
それはちょっと辛いとは思う
金もく守銭奴w
まぁ働いてないんだから減額はしゃーないんじゃないのと思うけど、社保免除だからわりと貰えるよw
それ公になったら是正対象
働いてないのに減額にならないほうが狂ってるよな
とらない理由を求める時点で抑圧じゃん
権利のはずなのに
有給でとらない理由を問われるか?
世界最高の水準の育休制度あるのに使わない奴は奴隷だよ
やったことを報告するなら育休取ってもいいと思う。
育休取得させる担当の公僕のやってる感なのかね
完母だったら授乳は出る幕ないけどそれ以外はおむつ替えも沐浴もなんでもできるだろ
問題があるとしたらやる気ないやつに無理矢理取らせてもゲームしたりゴロゴロしたりするだけで嫁に旦那の世話という負担がプラスしてのしかかってくるということだな
女でも育休は強制ではない(産休は強制だが)なのだから男にも強制する必要はないと思う
母乳あげる以外は全部できるよね?
納税者は
人員を削減すべきだな。
地方は不景気で給与が少ないから民間に任せっきりだとどんどん不景気になる
公務員は民間の倍の給与と育休でお金をいっぱい使って経済を回すという大切な役割がある!
育休を取ることで派遣の需要が発生して民間の求職需要も作れるんだ!
そんなに待ってられねーわって人にはベーシックインカム放棄させていつものようにさせればいい
子供の数に応じて年金の支払い額を減額・免除したり子供が多けりゃ即支給すれば良くね?
成人後に犯罪おかした子供はマイナスカウントでお願い
子供の納税額にした方が公平。単純に子供の数を年金支給額の指標にしたら、
ろくに教育も出来ないくせにポコポコ子供生んで、低所得世帯やナマポ世帯を増やした親に
年金たくさん払うことになる。
育休取られてあいた人手不足してくれるならええで
育休とります>人手足りません>現場でなんとかして
は糞や
それな
現場で何とかしてね、で潰れたマネージャー何人かいるから胸が痛むわ
私は取りたいけどあっちがとらないことで値が不利益を被るのはむかつく
全員とれば差が着かないじゃん
日本の企業は資本家を肥えさせるために従業員数は少人数で激務だから休みづらい
まあたった2週間食いつなげられない家庭は子どもなんぞ作るなってことかもしれんが
特別休暇扱いだから給与は減らないよ
昇給もそうだ。民間経営者は守銭奴だから。
男も取っとけ