夫婦で生活費折半してたが、夫が転職して給料が増えた→夫「転職して給料が増えた分は小遣いにさせてほしい」妻「いやそれはおかしい」

526: 2020/06/23(火) 16:59:23.30
共働き夫婦の給与分配について、相談です。
去年まで、夫婦ともに給与がほぼ同額で、同額のお小遣い性にしていました。
しかし、夫の転職のために転居し、私も転職、以前と同じ条件で就職できず、夫は以前の3割増、私は7割ほどの給与になりました。
夫が、給与に差ができたので、お互い同額を家に収め、残りはお互いのお金にするか、お互い一定割合を自分の持ち分にするように変えたいと、申し出がありました。
私は、夫の転職の都合で自分は今給与が下がっているのにその仕打ちは理不尽に思い、断りました。
夫は、いくら稼いでも自分のお金にならず、モチベーションが上がらない、世の中夫がお金を管理するのが当然と主張し、譲りません。
今、私は職場が遠く、夫の会社の近くに住んでいるため、送り迎えは夫にしてもらっています。
家事や育児は協力的な方ですが、食事作り、掃除、片付け、家の中の管理全般、子の寝かしつけは私がしています。
夫は子の送り迎えや夕飯の片付け、子の入浴をしていることで、家事育児も私と同等にしているとし、給与を多く稼いだ分自分の分にするのは当然とのことです。
賃貸で、ローンはなく、貯蓄や収入には割と余裕があります。
夫の意見は世の中的にどうでしょうか?
527: 2020/06/23(火) 17:04:21.81
>>526
送迎以外の家事を逆にしたらお小遣い増やしてもいいよっていったら
528: 2020/06/23(火) 17:10:30.10
>>526
公平な意見をくれる第三者を入れて話し合うのが一番いいと思う
あまりに馬鹿にされていて一対一じゃ話にならない
529: 2020/06/23(火) 17:17:02.64
>>526
何それ
同額の時は家に全額入れて同額の小遣い振り分けるでokなのに、自分が相手より多く稼げるようになったら自分の取り分を増やしたいって?
小梨ならまだしも、育児やそれに付随して増大した家事をしている方が給与が低い(残業等できない)ことも多いし、同じ仕事しても女性の方が賃金が低いこともまだまだ少なくない世なのに
効率良く稼いで家計に貢献するという意味で貢献度によって持ち金を決めるというのであれば、>>526さんが効率良く短時間で家事育児をしているとしたらどうなの?と旦那に聞きたい
同じ時間で多くの家事育児が速く正確に内容濃くできた方にも持ち金多くあげて欲しい
とか考え出すと、家庭持った時点で、特に子供が生まれたならば、自分が持つお金や稼いだお金、体力、精神力、知力、家事力、育児力、全てお互い惜しみなく出し合って、その結果生まれる幸せ(お金だったり物だったり)を平等に分け合うのが本当だと思うけど
530: 2020/06/23(火) 17:17:03.31
>>526
お互いの落とし所を見つけるしかないんじゃない?
夫の言い分を汲んでお互い一定割合を家計に供出するやり方に、
ただ家事育児の分担はどう考えても奥さんの方に偏りすぎなので家事を見える化して理解させてもっと負担してもらうか
生活費を供出する割合に差をつける(夫は給料のうち8割、妻は7割のような感じ)、辺りが落とし所かな

夫がきちんと家計管理出来そうなら定期的な開示を条件に丸ごと任せるのもありだと思うけど失礼ながらそういう旦那さんには見えないし

533: 2020/06/23(火) 17:32:46.67
>>526
おかしいよそりゃ
だけど今の小遣い額が不満なのか
あなたの稼ぎが不満なのかで解決策が全然違ってくるね
そこは夫に聞いた?
話し合ってお互いいい落とし所が見つかると良いね
535: 2020/06/23(火) 17:42:03.11
>>526
夫が事故や病気などで働けなくなった時のことを考えると、2人とも以前よりお小遣い減らして貯蓄なり保険なりに回した方が良くない?
誰か1人がメインの稼ぎ手になるってのは、その人が倒れたときに家族がすごく困るってことだよ

その辺は絶対困らないように対策してるから大丈夫、というなら個人的には夫のお小遣いを少し増やしてもいいと思う
でも家事育児はもうちょっと頑張ってもらいたいね

536: 2020/06/23(火) 17:55:28.29
>>526
結婚したら自分のお金はないものだと思ってた
家庭の貯蓄、子供の貯蓄が増えればそれで充分
自分のお金は毎月のお小遣いがあればいいと思うんだけど人によるよね
何のために自分のお金が欲しいんだろう?趣味があるの?
541: 2020/06/23(火) 20:07:58.45
>>526
例えば夫が80、妻が20稼いでくるとしても、世帯の収入を100として考えたらどうだろう
収入以外にも家のことや子供のことなど、やることはお互いやるのだし、「稼ぎ」という目線だけで考えると、数年おきに同じことで揉めるよ
548: 2020/06/23(火) 23:03:25.89
夫が転職することで>>526も転居と転職をやむなくされたんだよね?
夫が3割増で妻が3割減ならトータルの家計収入変わらないし
そこで妻が犠牲になってるという点については話し合ったの?
534: 2020/06/23(火) 17:37:27.71
世の中の夫はみんな奥さんに給料全額渡してると思ってたよ
547: 2020/06/23(火) 22:17:26.73
色々コメントくださり、ありがとうございました
夫のとしては、より良い条件の転職をなしとげ、給与が上がった一方で、送り迎えで必然的に家事育児に参加させられ、自分自身にはその報酬がないのが不満なのかと思います
周りにこんなに家事や育児をする男はいないといつも言っているので、家でこき使われているような意識もあるのかも
お金の使用目的は、飲み会や趣味に、なにも気にせず好きに使いたいといったところです
私は正直自分のお金があっても、自分の時間は一切ないので、使い道もないのです
休日も家事、子供、家事、子供で、夫は休んだり、遊びに行くのに、私はそれが許されず(給料も低いのに平日ろく家事しないので、休日くらいは貢献しろとのこと、実際はしますが)
お金のことよりも、女だから、給料が低いから、休む暇なく働けという夫の思いが見え隠れしていて、腹立たしいのかも
板チなのにダラダラすみません
結局ただの愚痴でした!
550: 2020/06/24(水) 01:38:06.36
>>547
出産費300万くらい払わせたら?
551: 2020/06/24(水) 06:38:49.18
モラハラ夫じゃん
552: 2020/06/24(水) 07:20:51.65
送り迎えやったぐらいで育児に参加させられてる、報酬が欲しいって…
誰の子だよと小一時間
553: 2020/06/24(水) 07:39:36.87
むかつく旦那だね
554: 2020/06/24(水) 13:13:47.44
愚痴にレスするのも何だけど
自分と奥さんと子供で家族一体だと分かってないよね
みんな一個の家族だと思うから財産も分け合うんじゃないかしら
自分の取り分とかそんなセコイ考えにはならないと思う
———————————————————————————————
元スレ:http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1590575432/
———————————————————————————————

結婚生活

Posted by 000japan