【議論】「3歳まで家庭内保育の方が自己肯定感があがる説」について皆どう思う?
442: 2022/07/14(木) 10:51:36.28
3歳まで家庭内保育の方が自己肯定感あがるというのは本当でしょうか
0歳から預けた方が社会性は身につくみたいで、何歳からがいいか悩んでます
入れたいのは保育園ですが、結局0歳じゃないと入りにくいですよね?何歳なら子供に1番いいんだろうか
0歳から預けた方が社会性は身につくみたいで、何歳からがいいか悩んでます
入れたいのは保育園ですが、結局0歳じゃないと入りにくいですよね?何歳なら子供に1番いいんだろうか
443: 2022/07/14(木) 10:54:21.49
>>442
私は3歳児神話と言われてるようなことを信じてるので年少からの入園かな
個人的にどの説を信じるかで良いのでは?
私は3歳児神話と言われてるようなことを信じてるので年少からの入園かな
個人的にどの説を信じるかで良いのでは?
444: 2022/07/14(木) 11:05:21.08
>>442
ゼロ歳はうつ伏せ寝等心配。いくらプロが見てたって誰かが粗相してバタバタしてたらうっかり忘れられる可能性も。
コロナ以外にもいろいろ風邪もらってくるし寝返り打てるようになりある程度身体が丈夫な2歳くらいから入れたい。
立ち上がる歩く喋る等の大きい最初の瞬間を味わえるのも醍醐味。ただ皆そう考えてるから2歳枠は激戦区。
結局預けて働きたいならゼロ歳から自分で見るなら3歳か4歳で幼稚園。
ゼロ歳はうつ伏せ寝等心配。いくらプロが見てたって誰かが粗相してバタバタしてたらうっかり忘れられる可能性も。
コロナ以外にもいろいろ風邪もらってくるし寝返り打てるようになりある程度身体が丈夫な2歳くらいから入れたい。
立ち上がる歩く喋る等の大きい最初の瞬間を味わえるのも醍醐味。ただ皆そう考えてるから2歳枠は激戦区。
結局預けて働きたいならゼロ歳から自分で見るなら3歳か4歳で幼稚園。
445: 2022/07/14(木) 11:10:47.15
>>442
都内で真ん中くらいの保育園激戦区
さすがに0歳で預けるのは気持ちの上でも、安全性の上でも抵抗あったので1歳入園
最悪仕事は正社員辞めてパートを覚悟してたけど、無事第一志望の園に入れた
後から公表された資料みると、コロナと少子化の影響で少しだけど倍率下がってたみたい
都内で真ん中くらいの保育園激戦区
さすがに0歳で預けるのは気持ちの上でも、安全性の上でも抵抗あったので1歳入園
最悪仕事は正社員辞めてパートを覚悟してたけど、無事第一志望の園に入れた
後から公表された資料みると、コロナと少子化の影響で少しだけど倍率下がってたみたい
446: 2022/07/14(木) 11:14:36.22
>>442
社会性云々で言うなら3歳でプレや一時保育、年少で幼稚園入園で充分
あとは働きたいとか預けざるを得ないとか個人の事情で前倒しすればいいんじゃない?
迷った時は極端じゃないのを選択してみては
社会性云々で言うなら3歳でプレや一時保育、年少で幼稚園入園で充分
あとは働きたいとか預けざるを得ないとか個人の事情で前倒しすればいいんじゃない?
迷った時は極端じゃないのを選択してみては
448: 2022/07/14(木) 11:17:29.18
>>442
預ける預けないってこと働いてないんだよね
働かなくていいんならそこの地域の保育園が全入でない限り他の人の枠奪うことないから幼稚園年少さんから入れなよ
保育園って福祉の面が強いんだからより必要としてる人に届けないとよくないし
預ける預けないってこと働いてないんだよね
働かなくていいんならそこの地域の保育園が全入でない限り他の人の枠奪うことないから幼稚園年少さんから入れなよ
保育園って福祉の面が強いんだからより必要としてる人に届けないとよくないし
449: 2022/07/14(木) 11:17:31.22
>>442
社会性云々は入園した年齢より子供の性格次第だと思うけど。
幼稚園で2年保育で入ってきた子達だって、年長の頃には3年保育の子達に普通に馴染んでた
社会性云々は入園した年齢より子供の性格次第だと思うけど。
幼稚園で2年保育で入ってきた子達だって、年長の頃には3年保育の子達に普通に馴染んでた
451: 2022/07/14(木) 11:21:50.50
>>442
結局は同じ子で比較出来ないわけだし、結果的にどうなったとしてもそれが親の育て方や子の個性なのか、保育園に預けた時期によるものなのかは分からないよ
地域の保育園事情やあなたの職場がいつまで育休取れるのかとか家庭の金銭事情とかそっちをよく考えたり調べたりして決めたら?
結局は同じ子で比較出来ないわけだし、結果的にどうなったとしてもそれが親の育て方や子の個性なのか、保育園に預けた時期によるものなのかは分からないよ
地域の保育園事情やあなたの職場がいつまで育休取れるのかとか家庭の金銭事情とかそっちをよく考えたり調べたりして決めたら?
452: 2022/07/14(木) 11:32:49.44
>>442
正直成長したら子供本人は大して覚えてないから
親が精神面経済面諸々含めてどっちがやりやすいかで選べばよろし
自分の保育園/幼稚園時代なんてほとんど記憶ないでしょ
正直成長したら子供本人は大して覚えてないから
親が精神面経済面諸々含めてどっちがやりやすいかで選べばよろし
自分の保育園/幼稚園時代なんてほとんど記憶ないでしょ
458: 2022/07/14(木) 13:00:41.28
>>442
社会性が身につくのは3歳以降だから働く必要が無いなら3歳からでいいんじゃない?
小学校入ると保育園育ちの子は色んな意味で強いと感じる
社会性が身につくのは3歳以降だから働く必要が無いなら3歳からでいいんじゃない?
小学校入ると保育園育ちの子は色んな意味で強いと感じる
463: 2022/07/14(木) 13:53:30.45
>>442ですがありがとうございました
間をとって1歳か2歳くらいで考えてみます
めちゃくちゃ参考になりました!
間をとって1歳か2歳くらいで考えてみます
めちゃくちゃ参考になりました!
447: 2022/07/14(木) 11:16:26.08
立ち上がるしゃべる最初の瞬間って預けてても味わえるんじゃないの?
すげえ初モノ厨なん?パパ相手とかならセーフなの?怖い
すげえ初モノ厨なん?パパ相手とかならセーフなの?怖い
464: 2022/07/14(木) 13:54:14.85
>>447
園で立ち上がっても見ないふりするって保育士の友人が言ってた。
で、お迎えの保護者に「もう少しで立ちそうだったんですよ!」って言って家で最初に立ち上がったように見せるらしい。
園で立ち上がっても見ないふりするって保育士の友人が言ってた。
で、お迎えの保護者に「もう少しで立ちそうだったんですよ!」って言って家で最初に立ち上がったように見せるらしい。
466: 2022/07/14(木) 13:57:55.13
>>464
素敵な気遣いだね
素敵な気遣いだね
450: 2022/07/14(木) 11:19:31.99
今どきもう珍しいかもしれないけど1歳で保育園に入れようとしたら待機児童になってしまった。保健師さんはやっぱり0歳だったらすんなり入れたかもしれないねって、力になれなくてすみませんでしたと謝られた。
なんだかんだでやっぱり0歳の方が入りやすいんだね。
でも待機児童で一緒に過ごした期間はそれはそれで素晴らしいものだったよ。
なんだかんだでやっぱり0歳の方が入りやすいんだね。
でも待機児童で一緒に過ごした期間はそれはそれで素晴らしいものだったよ。
453: 2022/07/14(木) 11:34:46.20
えぇー?幼稚園くらいなら記憶ある人のほうが多いでしょ
454: 2022/07/14(木) 11:38:37.26
保育園の時の記憶意外とある。キョンシー流行っててめっちゃ見て、園でもキョンシーごっこしてた。
そして今、年中の娘にもキョンシー見せて一緒に楽しんでるw
そして今、年中の娘にもキョンシー見せて一緒に楽しんでるw
455: 2022/07/14(木) 11:45:14.10
忍たまごっこ流行ったなしか覚えてない
あとぬーべーが怖かった
あとぬーべーが怖かった
456: 2022/07/14(木) 11:56:04.68
自分が幼稚園出身だけど小1の頃に保育園出身の子のほうが大人びてるって感じてた
世の中に慣れてるっていうか、言葉を借りればそれが社会性だったのかもしれない
でもそんな差なんてすぐに消えちゃったな
保育園入れた後に「まわり見ると幼稚園出身者のほうがいい大学行ってるから」って理由で幼稚園に入れ直した友達もいる
(これは親の経済力も関係する気がするけど…)
保育園に預けなくて済むような状況なら幼稚園からでいいんじゃないかなー
世の中に慣れてるっていうか、言葉を借りればそれが社会性だったのかもしれない
でもそんな差なんてすぐに消えちゃったな
保育園入れた後に「まわり見ると幼稚園出身者のほうがいい大学行ってるから」って理由で幼稚園に入れ直した友達もいる
(これは親の経済力も関係する気がするけど…)
保育園に預けなくて済むような状況なら幼稚園からでいいんじゃないかなー
457: 2022/07/14(木) 11:57:27.63
最古の記憶は2歳だけど、ショックだったり楽しかったりした記憶があるのは3歳からだなー
幼稚園に入園してその年のみいた担任の先生を覚えてる
あと数針縫う怪我して入院したときに一人にされた時間が寂しかったのを覚えてる(怪我した瞬間の記憶はない)
幼稚園に入園してその年のみいた担任の先生を覚えてる
あと数針縫う怪我して入院したときに一人にされた時間が寂しかったのを覚えてる(怪我した瞬間の記憶はない)
459: 2022/07/14(木) 13:07:53.18
極端なイヤイヤ期に親がいらいらしながら育児してたら自己肯定感下がりそうだけどね
子供と親の性格によるんじゃない
うちはこの4月から幼稚園入園したけどそれまでガッツリ自宅保育でじっくり向き合ってきたから自己肯定感は高いと思うけど
同じ歳で集団生活してる子に比べてると社会性は低いと思う
社会性は幼稚園入ってからでも身につくだろうし
体力ついてからの入園だからかまだ風邪も引いてない
小さい時から集団生活してると病気もらいまくって親子で大変そうかな
子供と親の性格によるんじゃない
うちはこの4月から幼稚園入園したけどそれまでガッツリ自宅保育でじっくり向き合ってきたから自己肯定感は高いと思うけど
同じ歳で集団生活してる子に比べてると社会性は低いと思う
社会性は幼稚園入ってからでも身につくだろうし
体力ついてからの入園だからかまだ風邪も引いてない
小さい時から集団生活してると病気もらいまくって親子で大変そうかな
460: 2022/07/14(木) 13:18:12.92
>>459
自己肯定感低そうだね
自己肯定感低そうだね
461: 2022/07/14(木) 13:29:49.91
がっつり自宅保育で向き合ってきたから子供の自己肯定感は高い
というのがそもそも思い込みなんじゃ?って感じる
というのがそもそも思い込みなんじゃ?って感じる
幼稚園保育園については私はその後の人生にほぼ影響ないと思うからどちらでもいいと思う
経済的に不安だとか、仕事好きだったから働きたいって気持ちがあるのなら働いたらいいと思うし
そうでもないなら幼稚園まで一緒に過ごしたらいい
保育園の枠についての話もあるけど地域によるし、
激戦区でないならそこまで気にしなくていいのではと思うよ
462: 2022/07/14(木) 13:30:50.78
自分の子ではないけど、預けてないうちの子はお母さんに良い意味でべったりしてる。3歳で保育園デビューしてたけど楽しいところに行く!みたいな感じで全然泣きもしなかったとか。そういうの見るとずっとかかりきりでお世話してあげてたから「保護されて当たり前の自信」みたいなものがついたのかなと微笑ましく思う。反対に保育園に行くと七夕やら節分やらお家でやるのはちょっと面倒な行事とか体育とか体験できるし幼いなりに教育を受けることができるよね。
保育園の見学と、家庭保育の子を見るために児童館など行ってみたらどう?
働かなくていいなら家庭保育がいいんだろうなと思う。みんなとは言わんが多くはやむをえず保育園ではないかな
保育園の見学と、家庭保育の子を見るために児童館など行ってみたらどう?
働かなくていいなら家庭保育がいいんだろうなと思う。みんなとは言わんが多くはやむをえず保育園ではないかな
465: 2022/07/14(木) 13:55:39.73
平日のこの時間じゃなければまた違った回答もつきそうだね
————————————————————————————————
元スレ:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656760513/
————————————————————————————————