【育児】夫「子供の夜泣きで起きてしまうので寝室を分けたい」妻「ひどい!冷たい!」→どっちが正しい?
342: 2022/01/19(水) 22:18:02.16
質問いいですか
旦那は睡眠導入剤飲んで夜寝てるんですが、薬飲んでも夜泣き(1歳)で最近は目覚めてしまい
仕事に支障が出るから別の部屋で寝させてと言われたんですが
なんか怒りと悲しさでいいよと言えなかったんですが非情ですかね?
旦那の育児は夜の1時間くらいなんですが あとは朝米とぎ、夜は食器洗い風呂掃除くらいはやりますけどもっとやれないかなぁと
旦那は睡眠導入剤飲んで夜寝てるんですが、薬飲んでも夜泣き(1歳)で最近は目覚めてしまい
仕事に支障が出るから別の部屋で寝させてと言われたんですが
なんか怒りと悲しさでいいよと言えなかったんですが非情ですかね?
旦那の育児は夜の1時間くらいなんですが あとは朝米とぎ、夜は食器洗い風呂掃除くらいはやりますけどもっとやれないかなぁと
344: 2022/01/19(水) 22:21:46.97
>>342
キャパや仕事の忙しさは人それぞれだから旦那さんと話し合うしかないかと…
薬飲んでるくらいなら極力寝かせてあげて、その分週末の家事はもうすこし負担してもらうとか、あなたのリフレッシュタイムを設けるとか色々やり方はあるかと
キャパや仕事の忙しさは人それぞれだから旦那さんと話し合うしかないかと…
薬飲んでるくらいなら極力寝かせてあげて、その分週末の家事はもうすこし負担してもらうとか、あなたのリフレッシュタイムを設けるとか色々やり方はあるかと
345: 2022/01/19(水) 22:23:10.67
>>342
睡眠導入剤出してもらってるってことは、寝れないのが日常生活に支障をきたしてるからでしょ
夜のお世話を旦那と分担しているならともかく、あなたが起きて対処するんだったら旦那にまで敢えて負担を課す必要はなくない?寝不足の共有?それって何の意味があるの?
家事の分担については各々の家庭のことだし育児ではないので旦那に相談したらいいよ
睡眠導入剤出してもらってるってことは、寝れないのが日常生活に支障をきたしてるからでしょ
夜のお世話を旦那と分担しているならともかく、あなたが起きて対処するんだったら旦那にまで敢えて負担を課す必要はなくない?寝不足の共有?それって何の意味があるの?
家事の分担については各々の家庭のことだし育児ではないので旦那に相談したらいいよ
346: 2022/01/19(水) 22:27:16.81
>>342
共働きかあなたが専業かわからないけどよくやってくれてるのでは?
共働きかあなたが専業かわからないけどよくやってくれてるのでは?
348: 2022/01/19(水) 22:29:42.78
>>342
業種は分からないけど、寝不足で仕事に支障が出て事故を起こすとか運転時に眠くなる、とか何か危険を伴う可能性があるのかもしれないし、別室で寝かせてあげた方がいいような気もする。
1人だけ安眠を貪ってなんかずるいと思ってしまう気持ちもよく分かるけどね。
業種は分からないけど、寝不足で仕事に支障が出て事故を起こすとか運転時に眠くなる、とか何か危険を伴う可能性があるのかもしれないし、別室で寝かせてあげた方がいいような気もする。
1人だけ安眠を貪ってなんかずるいと思ってしまう気持ちもよく分かるけどね。
349: 2022/01/19(水) 22:32:48.10
>>342が働いてないなら旦那さんは別室で寝かせてあげた方がいいと思う
夜泣き対応はキツイし旦那さんにもっと求めてしまう気持ちは分かる
夜中の育児は全部やる代わりに旦那さんの休日にフリータイム貰うとか交換条件出したらどうだろう
夜泣き対応はキツイし旦那さんにもっと求めてしまう気持ちは分かる
夜中の育児は全部やる代わりに旦那さんの休日にフリータイム貰うとか交換条件出したらどうだろう
351: 2022/01/19(水) 22:45:14.24
>>342
私はムカつくよ
こっちだってグッスリ朝まで寝てえわって言いたくなる
旦那さんが休みの前の日はあなたが別室で寝て全部任せるとか交換条件出してみたら?
私はムカつくよ
こっちだってグッスリ朝まで寝てえわって言いたくなる
旦那さんが休みの前の日はあなたが別室で寝て全部任せるとか交換条件出してみたら?
355: 2022/01/19(水) 23:00:57.45
>>342
兼業ならそう書くだろうから専業または育休中なのかな
皆書いてるけど仕事に影響出るなら別室にして、休日前は交替してもらう
あととりあえず食器洗いは食洗機導入してその時間に他のちょっとした家事をしてもらうよう提案してみたら
米とぎ、食器洗い、風呂掃除が夫の家事負担として多いか少ないかは就業時間等々がわからないから何とも言えない
兼業ならそう書くだろうから専業または育休中なのかな
皆書いてるけど仕事に影響出るなら別室にして、休日前は交替してもらう
あととりあえず食器洗いは食洗機導入してその時間に他のちょっとした家事をしてもらうよう提案してみたら
米とぎ、食器洗い、風呂掃除が夫の家事負担として多いか少ないかは就業時間等々がわからないから何とも言えない
362: 2022/01/19(水) 23:36:16.31
>>342
旦那が別で寝るのってあるあるだと思うけどな
旦那さんが寝不足が原因で仕事で大きなミスしたり大きな怪我したり、病んで仕事を辞めないといけなくなって自分が一馬力で働く覚悟があるなら一緒に寝てもらえばいい
自分が寝不足なのが辛いなら時間決めて交代してもらったらいいと思うんだよね
休みの日はお願いするとか
共倒れするのが一番くだらないと思う
旦那が別で寝るのってあるあるだと思うけどな
旦那さんが寝不足が原因で仕事で大きなミスしたり大きな怪我したり、病んで仕事を辞めないといけなくなって自分が一馬力で働く覚悟があるなら一緒に寝てもらえばいい
自分が寝不足なのが辛いなら時間決めて交代してもらったらいいと思うんだよね
休みの日はお願いするとか
共倒れするのが一番くだらないと思う
343: 2022/01/19(水) 22:20:40.75
睡眠導入剤飲んでるような人にあれやれこれやれはキツそうだけど
夫婦のライフスタイルによるから話し合うしかないんじゃないでしょうか
夫婦のライフスタイルによるから話し合うしかないんじゃないでしょうか
347: 2022/01/19(水) 22:29:24.11
旦那さんが体調崩してでも一緒に寝たいの?
350: 2022/01/19(水) 22:32:54.47
導入剤使っているような人の睡眠は守ってあげないと、精神、身体に影響ですぎて余計に苦労することになりそう
352: 2022/01/19(水) 22:46:22.93
その旦那が壊れてATMとして機能しなくなってもいいならいいんじゃない?
353: 2022/01/19(水) 22:48:48.28
何か睡眠時間を削らずに済むようなことをしてもらったら?
子供と関わってほしいなら、寝てる子供の様子を確認して暑そうだったり寒そうだったりしたら対応してあげてとか
子供と関わってほしいなら、寝てる子供の様子を確認して暑そうだったり寒そうだったりしたら対応してあげてとか
354: 2022/01/19(水) 22:56:33.19
旦那に仕事辞めてもらって夜泣き対応もお願いして子供と一緒に昼寝してもらったらいいんじゃん
356: 2022/01/19(水) 23:19:39.74
皆さん意外と冷静ですねw
客観的にみると皆さんが書いてある通りだけど、夜泣き対応してる状態で、別部屋にしてと言われると悲しいですよね。なんだか他人事に思われている感じがしてしまう。なのですぐにうんと言えなかったのも仕方ないと思うなー私は非情とは思わない。
客観的にみると皆さんが書いてある通りだけど、夜泣き対応してる状態で、別部屋にしてと言われると悲しいですよね。なんだか他人事に思われている感じがしてしまう。なのですぐにうんと言えなかったのも仕方ないと思うなー私は非情とは思わない。
359: 2022/01/19(水) 23:29:22.19
>>356
そうなのかな
うちの夫はかなり神経質で夜泣きがあったら必ず起きてたけど、別にやる事もないのに起きてもらうの申し訳なくて私から別室で寝てほしいって言ったよ
起きられると早く泣きやまさなきゃっていうプレッシャーもあった
感情の問題だからすぐにうんと言えないのは仕方ないけど、じゃあ実際問題どうするのか考えると別室で寝てもらう方がいいんじゃないかな
夜泣きで何度も起こされて仕事にも行かなきゃいけないとなるとじゃあいつ寝たらいいんだろう…ってなるし
そうなのかな
うちの夫はかなり神経質で夜泣きがあったら必ず起きてたけど、別にやる事もないのに起きてもらうの申し訳なくて私から別室で寝てほしいって言ったよ
起きられると早く泣きやまさなきゃっていうプレッシャーもあった
感情の問題だからすぐにうんと言えないのは仕方ないけど、じゃあ実際問題どうするのか考えると別室で寝てもらう方がいいんじゃないかな
夜泣きで何度も起こされて仕事にも行かなきゃいけないとなるとじゃあいつ寝たらいいんだろう…ってなるし
361: 2022/01/19(水) 23:35:16.07
342です 皆さんありがとう
旦那は小さい法人を経営してるんですが、最初は育児もやってくれたんですが心労?疲弊?で痩せてきて、それから育児を少し減らしたいと言われ私が飲んだ感じです
私も午後から義母を呼び子どもあずけてパソコンメールのチェックとかしたり、義母が忙しいときは実母呼んだりって感じで仕事してます
丸1日ひとり育児はあまりしません
質問の件は少し考えてみます
旦那は小さい法人を経営してるんですが、最初は育児もやってくれたんですが心労?疲弊?で痩せてきて、それから育児を少し減らしたいと言われ私が飲んだ感じです
私も午後から義母を呼び子どもあずけてパソコンメールのチェックとかしたり、義母が忙しいときは実母呼んだりって感じで仕事してます
丸1日ひとり育児はあまりしません
質問の件は少し考えてみます
368: 2022/01/20(木) 06:48:27.73
>>361
そんな中途半端に働かずきちんと就労して保育園に入れなさいよ…
そんな中途半端に働かずきちんと就労して保育園に入れなさいよ…
372: 2022/01/20(木) 08:53:01.81
>>361
考えてみますとか言ってないで今日からすぐ寝かせてあげなって…
預かってくれるトメは睡眠導入剤飲んでること知ってんの?
知ってるなら鬼嫁って思われてる
考えてみますとか言ってないで今日からすぐ寝かせてあげなって…
預かってくれるトメは睡眠導入剤飲んでること知ってんの?
知ってるなら鬼嫁って思われてる
363: 2022/01/19(水) 23:52:14.51
でもその『仕事』を家事育児に置き換えると母親の状況になるし、子供の命を預かってる方が重大でミスができないことで本当に余裕がない
だから夜は分担してよって思う気持ちはよくわかる
さっさとギブアップしたもの勝ちだよね
だから夜は分担してよって思う気持ちはよくわかる
さっさとギブアップしたもの勝ちだよね
364: 2022/01/20(木) 00:10:50.06
>>363
1日ワンオペならまだわかるが、昼は義母や実母に分担してもらってさらに夜は夫も分担してって
さすがにちょっと賛同できない
義母や実母にも預けられる環境なら日中預ける時間少し長くしてもらって昼寝でもすりゃいい
1日ワンオペならまだわかるが、昼は義母や実母に分担してもらってさらに夜は夫も分担してって
さすがにちょっと賛同できない
義母や実母にも預けられる環境なら日中預ける時間少し長くしてもらって昼寝でもすりゃいい
367: 2022/01/20(木) 05:13:14.53
>>364
旦那が自営だから自分も仕事を手伝う必要があって、その間は子を見ていてもらってるって話では?
とりあえずまだ夜泣きが頻繁にあるならあなたの職場復帰が早すぎたわけで、旦那さんが日中メールチェックもしてもらうようにして、職場お手伝いは週一とかにしてみては。
というか睡眠不足は間違いなくイライラもするし、判断力もなくなるし、お互いに致命的だから夜は旦那が寝る時間、日中はあなたが寝る時間とかにした方が絶対いい
旦那が自営だから自分も仕事を手伝う必要があって、その間は子を見ていてもらってるって話では?
とりあえずまだ夜泣きが頻繁にあるならあなたの職場復帰が早すぎたわけで、旦那さんが日中メールチェックもしてもらうようにして、職場お手伝いは週一とかにしてみては。
というか睡眠不足は間違いなくイライラもするし、判断力もなくなるし、お互いに致命的だから夜は旦那が寝る時間、日中はあなたが寝る時間とかにした方が絶対いい
————————————————————————————————–
元スレ:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1640752172/
————————————————————————————————–