【議論】4歳児にタブレットを持たせるのは早い?小学生くらいまで待つべき?
小1姉が、4月から大人用のタブレット端末を自分用にし、YouTubeや勉強をしています
運用に問題なし(ルールを守れている)
現状家庭にはほかにタブレット端末はなく、父母は自分のスマホか、たまに娘のタブレットを拝借しています
年少、来年1月で4歳の息子が姉のタブレットを羨ましがりクリスマスにタブレットが欲しいと言って聞きません
(サンタさんにお願いする)
基本的に我が家はクリスマスは唯一自分の希望のオモチャが与えられる日です
(誕生日などは実用的なものが贈られる)
なので、叶えてあげたい気持ちもあるのですが、
・すぐに4歳とはいえタブレットを与えるには早すぎる?
・身体への影響は?(視力など)
・そもそも子供1人に一台ずつ必要か?
・キッズタブレットなら有りか?でもどうせ数年後には大人用を欲しがるか?
など迷いに迷っています
姉は学童、弟は保育園でタブレットを使用できる時間は被っており、また姉はすでに自分の個人所有物との認識が強く弟と共有する状況は考えておりません。
この状況で皆様のご意見を伺いたく、よろしくお願いします。
1か3でいいんじゃない?
キッズタブレットはおもちゃ屋にあるようなディズニーとかの初めから入ってるゲームしかできないようなやつね
クリスマスが唯一希望の“おもちゃ”が与えられる日ならタブレットはおもちゃじゃないと思う
自転車とか服とか鞄なら気にせずあげたらいいと思うけど親が抵抗ある以上そこは無理しなくていいんじゃないかな
個人的には小1に個人のタブレットを与えることすらナシだと感じるからその辺は個人の感覚だよね
我が家は4歳の誕生日にキッズタブレット(ドラえもん等の)を与えたけど、一応時間を守っているので、そこまで目に影響はないように感じる
簡単な計算や平仮名練習等もあるし、長く遊べるおもちゃかと
4-5歳で与えても良いと思う
姉と同じ様な物(Fire HDキッズモデル等)を欲しがっているなら、小学生まで保留にするかも
大人向けタブレットはおもちゃではないので
中古で安い物もあるから、この辺りは個人的な感覚だけど
1.タブレットを贈るのは見送り、早くても年中年長まで待たせる
2.大人用のタブレットを贈る
3.キッズタブレットを贈る
のどれかなのでは?となっています
上記のどれか、もしくは上記以外でも何か案があればぜひよろしくお願いします。
元は家族共用のタブレットだったんだよね?
なら運用に問題なしじゃなくて問題ありだと思うよ
家族共用なんだから親は貸してって断ってから使うのおかしいし、弟が使えないのもおかしい
家族で話し合って共用タブレットだって認識に戻して更に、ルールを決めて親の管理に戻すのがいいんじゃないかな?
大人用のタブレット端末を自分用にしたって書いてあったから元は共用だったのかな?って思ったんだけど?
あぁ~なるほどそういう事か!
答えチグハグでごめん
大人用=キッズタブレットではない一般用のタブレットを小学校入学記念に本人の希望により買いました
YouTubeを見たり勉強に使ったりですが、親のルールを破ることなく特にワガママを言うこともなく運用できている状態です
引き続きアドバイスいただけるとありがたいです
小学校入学記念で買ってあげたのなら弟もそれまでは買わない
Amazonのセールで買ったfireタブ
親が完全に入れるアプリとか制限出来るしうちの子は約束内で使えてる
約束守れない時には取り上げて隠す事にしててとりあえず問題はない
クリスマスは欲しいものがもらえるならあげればいいと思うし
そんな制度なのに小学校入学記念は別であげるのもちょっと不思議なんだけど
クリスマスまでずっと弟の欲しい気持ちが続いて
姉と同じ使用条件が守れる約束が出来るなら買ってあげてもいいんじゃないかな
今後も携帯電話の導入時期とかで同じような悩みは絶対出てくるよ
個人的には小学生にも個人所有のタブレットはなしだけど、上には買ってるなら同じ条件にする
そこ確認して、もしキッズじゃ嫌なら全然別の物にして大人用は入学記念まで待たせる
未就学児に必要とは思わないし
下の子はおもちゃみたいのじゃ満足しなくない?
すぐ飽きてまた上の子と同じもの欲しがるよ。
勉強の為に使ってるから下の子も入学した時にする。
使用する時間がかぶるってあるけど、一日何時間見てんだろ。
あまり決められてないなら男の子の方がのめりこみやすいし
きちんとルール決めた上で使用したいところだね。
お姉ちゃんが小学校に入るタイミングで使うのなら下の子もそれに合わせるべき。つまり小1のタイミング。
クリスマスには欲しいものって決めてるのはわかるが、それが一回くらい変わることに何か問題があるのかな。それに4歳の子が使うべきものなのか考えると何か違うかなとおもう。
私は上の立場で親がうまいことしてたのかあまり気にしないタイプだったのか弟は優遇されてると感じることは少なかったけど、「○○ちゃんところは5時まで遊んでるよ」と言うと「○○ちゃんはお姉さんいるから」って言われるのが納得いかなかったな
年齢や発達に合ったものを与えることは悪いことじゃないんだから上が持ってて可哀想だからって上の時のルールは下の子にも徹底して欲しいと思うわ
全員小1で揃えるのが理想だけど実際難しいとも思う
自分が姉と歳が離れていて携帯が子どもに普及し始めた頃の話
姉が高3で携帯買ったから私も同じ歳でと言われて嫌だったよ
部活の8割が持ってるからと中2で買ってもらったけど時代が全然違うじゃん!って思ってた
あと上は家族内ではじめての物になるから我慢してた期間がないけど、下は上が待っているのを見てるから待てない
お姉ちゃんだって勉強にも使ってるわけだしどうしても今年欲しいならおもちゃのタブレットなら可、お姉ちゃんと同じものは小学生になったらねと言う
その上で本人にどうしたいか選ばせる
おもちゃならいらないと言うかもしれないし
ちなみに自分は姉の立場で下は何かと解禁がゆるくて親に対して納得いかなかったから上の子に我慢させたことは下の子にも同じ歳までなるべく我慢させたいと思ってる
どのご意見も大変参考になります
特に上の立場、下の立場からの意見は私も夫も一人っ子のため考えさせられました
昨晩は夫と相談できずまだ結論が出せていない&私の気持ちも定まっておりません
弟的にキッズタブレットが贈られてコレジャナイ感が出る…というのも確かにそうなのでまずここを確認しようと思います
とりあえず、今晩弟に確認と夫とも話してみます
いったん締めますが、ご相談にのっていただいたので我が家としての着地点をご報告できればと思います
ありがとうございました
————————————————————————————————-
元スレ:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570428334/
————————————————————————————————-