【議論】二人目作るか悩んでる。みんな兄弟はいたほうがいいと思う?
333: 2019/11/07(木) 08:47:05.27
二人目つくるか、迷っています。
結婚当初、夫も私も二人兄弟で育ったこともありこどもは二人ほしいということでした。しかし今、正直、一人っ子でもいいのでは、と思ってきています。
けれど、夫や親戚からは、一人っ子はかわいそう、親のことを一人で背負わなければならないから、と、いいます。私はその点はいまいち理解できません。親は遅かれ早かれ死ぬ。家族だって同じです。兄弟がいれば、数が多ければ、良い方向にいくのか?疑問です。
大人の都合ではなく、こども自身が兄弟がいてよかったと思えるなら生みたいと思っています。
私は妹として生まれ育ったので、姉がいて当たり前で、いまいち長男長女の気持ちがわかりません。
長くなりましたが、
長男長女で育った方の、妹弟がいてよかった、もしくは正直つらかったというはなしをきかせていただけたら幸いです。
結婚当初、夫も私も二人兄弟で育ったこともありこどもは二人ほしいということでした。しかし今、正直、一人っ子でもいいのでは、と思ってきています。
けれど、夫や親戚からは、一人っ子はかわいそう、親のことを一人で背負わなければならないから、と、いいます。私はその点はいまいち理解できません。親は遅かれ早かれ死ぬ。家族だって同じです。兄弟がいれば、数が多ければ、良い方向にいくのか?疑問です。
大人の都合ではなく、こども自身が兄弟がいてよかったと思えるなら生みたいと思っています。
私は妹として生まれ育ったので、姉がいて当たり前で、いまいち長男長女の気持ちがわかりません。
長くなりましたが、
長男長女で育った方の、妹弟がいてよかった、もしくは正直つらかったというはなしをきかせていただけたら幸いです。
335: 2019/11/07(木) 09:20:40.93
>>333
7歳下の妹がいる
これだけ離れてるから一人っ子期間も長くて、両親祖父母の愛情は一心に受けたし、うちはお姉ちゃんなんだから〇〇しなさいと言われたことはなかったな
自分が小さい子大好きとかのタイプではなかったから子供の頃は妹とは別に仲良くなくて、妹が高校生くらいになってやっと話が合うようになった
今もつかず離れずの関係で、妹がいてよかった!と強く思ったことはないんだけど将来発生するだろう両親の介護(施設入所)とか葬儀、実家の片付け等の面倒な手続きを妹と分担できるのはよかったと思う
まぁまだ想像の域なんだけど
7歳下の妹がいる
これだけ離れてるから一人っ子期間も長くて、両親祖父母の愛情は一心に受けたし、うちはお姉ちゃんなんだから〇〇しなさいと言われたことはなかったな
自分が小さい子大好きとかのタイプではなかったから子供の頃は妹とは別に仲良くなくて、妹が高校生くらいになってやっと話が合うようになった
今もつかず離れずの関係で、妹がいてよかった!と強く思ったことはないんだけど将来発生するだろう両親の介護(施設入所)とか葬儀、実家の片付け等の面倒な手続きを妹と分担できるのはよかったと思う
まぁまだ想像の域なんだけど
339: 2019/11/07(木) 09:59:33.39
>>333
8歳離れた弟がいる
8歳離れてれば一人っ子として親の全てを独り占めしてきたし、歳の近い従姉妹が一緒に暮らしてたから長女の気持ちも味わえてた
なので歳の差きょうだいは良かったと思う
弟は可愛いし喧嘩もしないけどそもそも知的障害があるので喧嘩などに発展しなかったのもある
学校の行事や家のことは全て弟中心になったから寂しさもあった
弟の障害で両親の関係も悪化したし、疲れてる母を見るのはしんどかった
今後母に万が一のことがあった時、どこまで弟を支えれるか正直未知数
弟のことは可愛いし大切だけど健常児だったらと思わなかったと言ったら嘘になる
8歳離れた弟がいる
8歳離れてれば一人っ子として親の全てを独り占めしてきたし、歳の近い従姉妹が一緒に暮らしてたから長女の気持ちも味わえてた
なので歳の差きょうだいは良かったと思う
弟は可愛いし喧嘩もしないけどそもそも知的障害があるので喧嘩などに発展しなかったのもある
学校の行事や家のことは全て弟中心になったから寂しさもあった
弟の障害で両親の関係も悪化したし、疲れてる母を見るのはしんどかった
今後母に万が一のことがあった時、どこまで弟を支えれるか正直未知数
弟のことは可愛いし大切だけど健常児だったらと思わなかったと言ったら嘘になる
自分の経験を踏まえて我が家は2人目躊躇ってる
夫は兄弟多かったけど関係性は最悪だったようで兄弟要らない派
兄弟って難しい
342: 2019/11/07(木) 10:39:22.51
>>333
2歳、6歳年下の弟妹がいる
仲良くなったのは大人になってからだったけど、兄弟がいた方が何かと相談相手になったりはする
うちは遅くできた子だからひとりっ子だろうなとは思うけど、かわいそうかなと思ったりもする
兄弟がいないと揉まれないしねw
でもやっぱり夫婦の考え方が大事じゃないかなぁ、デメリットメリットはそれぞれあるしね
うちは従姉にあたる姪っ子にお姉ちゃん役やってもらってるようなところはあるかな
姪もひとりっ子だから妹みたいに可愛がってくれてありがたい
2歳、6歳年下の弟妹がいる
仲良くなったのは大人になってからだったけど、兄弟がいた方が何かと相談相手になったりはする
うちは遅くできた子だからひとりっ子だろうなとは思うけど、かわいそうかなと思ったりもする
兄弟がいないと揉まれないしねw
でもやっぱり夫婦の考え方が大事じゃないかなぁ、デメリットメリットはそれぞれあるしね
うちは従姉にあたる姪っ子にお姉ちゃん役やってもらってるようなところはあるかな
姪もひとりっ子だから妹みたいに可愛がってくれてありがたい
345: 2019/11/07(木) 11:07:12.68
>>333 2歳下と6歳下がいる長子
兄弟なんていない方が良かったと心底思ってるよ
弟の事は別に嫌いじゃないし今も仲も悪くはない
いない方がいいと思う原因はひとえに親の兄弟差別(男女差別)が酷かった
2歳差の弟なのでそれこそ物心ついた時には「お姉ちゃん」扱いで
事あるごとにお姉ちゃんなんだから、って我慢するのは自分
田舎の自営なので後継ぎ(結局継いでないけど)の弟は蝶よ花よとちやほや
習い事や進学の時も弟が優遇されてて本当嫌だった
夫は一人っ子だけど一人っ子に不満なく満喫したタイプだったので
うちは夫婦揃って子供は1人に同意してこのまま一人っ子予定
兄弟がいて良かった花道から本当親の育て方次第だと思う
兄弟なんていない方が良かったと心底思ってるよ
弟の事は別に嫌いじゃないし今も仲も悪くはない
いない方がいいと思う原因はひとえに親の兄弟差別(男女差別)が酷かった
2歳差の弟なのでそれこそ物心ついた時には「お姉ちゃん」扱いで
事あるごとにお姉ちゃんなんだから、って我慢するのは自分
田舎の自営なので後継ぎ(結局継いでないけど)の弟は蝶よ花よとちやほや
習い事や進学の時も弟が優遇されてて本当嫌だった
夫は一人っ子だけど一人っ子に不満なく満喫したタイプだったので
うちは夫婦揃って子供は1人に同意してこのまま一人っ子予定
兄弟がいて良かった花道から本当親の育て方次第だと思う
351: 2019/11/07(木) 12:56:05.08
>>333
学年で2つ、1歳半離れてる弟がいたけどまぁーー喧嘩したよ
いてよかったなんて当時おもわなかったし、妹だったら、お兄ちゃんだったらと何度も思った
年が近すぎたのが原因だと母も言ってるが母の言うお姉ちゃんなんだからという悪魔の呪文のせいだと思う。
何度我慢したんだろう。1歳半なんて誤差だよ。
で、これらを踏まえて私は7歳あけて、下の子を産んだよ。(そうしたいと夫に言った)
娘は話し始めた弟が猛烈に可愛いみたいで、お世話もしてるし遊んでもいる。喧嘩なんてならない。
ただ姉として我慢はしてるだろうから別日にお姉ちゃん甘えてもいいよ日を設けてこっそりアイス食べに行ったりゲーセンいったりしてる。そういう事をして欲しかったんだって事、してると思う。
結論から言うと自分にはいなくてもよかったけど娘にはかなり良い方向に、いて良さそうではある。
学年で2つ、1歳半離れてる弟がいたけどまぁーー喧嘩したよ
いてよかったなんて当時おもわなかったし、妹だったら、お兄ちゃんだったらと何度も思った
年が近すぎたのが原因だと母も言ってるが母の言うお姉ちゃんなんだからという悪魔の呪文のせいだと思う。
何度我慢したんだろう。1歳半なんて誤差だよ。
で、これらを踏まえて私は7歳あけて、下の子を産んだよ。(そうしたいと夫に言った)
娘は話し始めた弟が猛烈に可愛いみたいで、お世話もしてるし遊んでもいる。喧嘩なんてならない。
ただ姉として我慢はしてるだろうから別日にお姉ちゃん甘えてもいいよ日を設けてこっそりアイス食べに行ったりゲーセンいったりしてる。そういう事をして欲しかったんだって事、してると思う。
結論から言うと自分にはいなくてもよかったけど娘にはかなり良い方向に、いて良さそうではある。
353: 2019/11/07(木) 13:11:23.89
>>333
私も元々漠然と二人かなと思ってたけどもう一人でいいなと思い始めてほぼ一人確定です
私自身は長女で弟が一人いる
年末やお盆に実家に帰省したときに死んだ祖父の昔話や自分達の子供の頃の話をしていると結構自分が覚えていない話が聞けて思い出したり逆のこともあってすごく楽しくて、娘は私達が死んだらそういうことをする相手がいないんだなぁと思うとふとさみしくなる
ただ子供時代特に弟がいてすごくよかったということもなく、弟が中学の反抗期の時期は顔も見たくなかったし高校の時はお互い部活や塾に忙しくて兄弟らしい関わりはなかったな
今娘を連れて旅行やキャンプに行くけど娘は人見知りするので知らない人とその場で友達になるのが苦手でいつも子供は一人なのでつまらなさそうに見える時も多い
仲のいい一人っ子の友達は社交的でコミュ力半端ないタイプなのでそういったマイナス面はないみたい
私も元々漠然と二人かなと思ってたけどもう一人でいいなと思い始めてほぼ一人確定です
私自身は長女で弟が一人いる
年末やお盆に実家に帰省したときに死んだ祖父の昔話や自分達の子供の頃の話をしていると結構自分が覚えていない話が聞けて思い出したり逆のこともあってすごく楽しくて、娘は私達が死んだらそういうことをする相手がいないんだなぁと思うとふとさみしくなる
ただ子供時代特に弟がいてすごくよかったということもなく、弟が中学の反抗期の時期は顔も見たくなかったし高校の時はお互い部活や塾に忙しくて兄弟らしい関わりはなかったな
今娘を連れて旅行やキャンプに行くけど娘は人見知りするので知らない人とその場で友達になるのが苦手でいつも子供は一人なのでつまらなさそうに見える時も多い
仲のいい一人っ子の友達は社交的でコミュ力半端ないタイプなのでそういったマイナス面はないみたい
結局は長子のタイプと下の子次第なんだと思う
たまたま弟はちゃんと結婚してまともな仕事をして自活してるからいいけどこれがニートだったらいなきゃよかったと思うかもしれないしね
355: 2019/11/07(木) 13:15:10.52
>>333
長女で3歳下の妹がいたけど気づいたらいたのでいない方がよかったとかいてよかったとか考えたこともなかったな
私も妹はいて当たり前の存在だよ
まぁ当時は相当寂しい思いしたのかなっていう無意識の感情はありそうだけど覚えてないし妹に対してどうのこうのはない
長女で3歳下の妹がいたけど気づいたらいたのでいない方がよかったとかいてよかったとか考えたこともなかったな
私も妹はいて当たり前の存在だよ
まぁ当時は相当寂しい思いしたのかなっていう無意識の感情はありそうだけど覚えてないし妹に対してどうのこうのはない
個人的には子供のために2人目産むとか無謀だと思うけどね
自分が産みたくて産む以外に理由はいらないと思う
それがないなら無理しない方が家族全員の幸せだよ
私は自分が産みたかったので2人産んでます
334: 2019/11/07(木) 08:54:57.28
弟妹は兄姉が怒られているのを見て、自分が怒られないように要領よく生きるから腹立つというのはあった
あと「お姉ちゃんだから我慢しなさい」みたいなセリフ言われるのもあるある
ただ、今思えば親の育て方のせいであって弟妹のせいじゃないかな
あと「お姉ちゃんだから我慢しなさい」みたいなセリフ言われるのもあるある
ただ、今思えば親の育て方のせいであって弟妹のせいじゃないかな
個人的にはひとりっ子だと家庭内で子供VS子供のコミュニケーションの経験が積めない
デメリットのほうが大きいと思う
理想は3人
3人いたら、下手に1対1でケンカすると3人目が漁夫の利を得るだけで自分にメリットないという
社会的な摂理が学べるから
と言いつつ今うちは子供2人だけど
336: 2019/11/07(木) 09:39:49.88
長子目線なのね。メリットというのは難しいけど、やっぱりいて良かった存在
私は姉で4つ下の弟がいて本当に可愛がってた
年がそんなに近くないので自分の子供のように可愛かったから、弟ずるい!とかは思わず(扱いに差があったわけではない)
彼の嬉しい事は私も嬉しいと言う感覚。
性別は違うし年が離れてても、子供同士で遊ぶのは楽しかったよ
いま男児がいるけど接した経験は育児にも生かせてると思う
成長に連れて交流は減ったけど、父が入院して生死の境をさまよった時、それに参ってた母をフォローしようと相談できたのは心強かった
まあこれから介護や相続の問題が出てくるかもしれないけどね…義母は弟と相続で揉めて不仲だし。こればかりはどうなるか分からないけど、
子供の時に弟がそばにいた生活は幸せだったと思うよ
私は姉で4つ下の弟がいて本当に可愛がってた
年がそんなに近くないので自分の子供のように可愛かったから、弟ずるい!とかは思わず(扱いに差があったわけではない)
彼の嬉しい事は私も嬉しいと言う感覚。
性別は違うし年が離れてても、子供同士で遊ぶのは楽しかったよ
いま男児がいるけど接した経験は育児にも生かせてると思う
成長に連れて交流は減ったけど、父が入院して生死の境をさまよった時、それに参ってた母をフォローしようと相談できたのは心強かった
まあこれから介護や相続の問題が出てくるかもしれないけどね…義母は弟と相続で揉めて不仲だし。こればかりはどうなるか分からないけど、
子供の時に弟がそばにいた生活は幸せだったと思うよ
341: 2019/11/07(木) 10:07:55.52
>>336
私自身は妹だから回答する立場にないけど、我が子がまさにこんな感じ。
娘は4歳下の弟が産まれたとき「私は今まで1人で寂しかった、弟君産まれて嬉しい」と大喜び。以来弟が小学生になった今でも可愛がっている。
「弟がそばにいた生活は幸せだった」と娘も将来思ってくれると良いな。
私自身は妹だから回答する立場にないけど、我が子がまさにこんな感じ。
娘は4歳下の弟が産まれたとき「私は今まで1人で寂しかった、弟君産まれて嬉しい」と大喜び。以来弟が小学生になった今でも可愛がっている。
「弟がそばにいた生活は幸せだった」と娘も将来思ってくれると良いな。
337: 2019/11/07(木) 09:46:42.26
私自身3人兄弟の長女で、旦那も3人兄弟の長男
小さい頃は喧嘩ばっかりだったけど兄弟3人で過ごしてきて楽しかったし、何かあった時に頼れる(頼られる方が多いけど)存在だと思う
うちの旦那も同じ考えだったから子供は3人いるよ
小さい頃は喧嘩ばっかりだったけど兄弟3人で過ごしてきて楽しかったし、何かあった時に頼れる(頼られる方が多いけど)存在だと思う
うちの旦那も同じ考えだったから子供は3人いるよ
338: 2019/11/07(木) 09:51:03.16
私自身が年子の姉妹
学生の頃は友達のように仲が良かったけど、姉がどんどんお金にルーズになった
親からも絶縁されてるし、私も姉には関わりたくない
兄弟仲良く、ってそんなに上手くいかないケースもある
学生の頃は友達のように仲が良かったけど、姉がどんどんお金にルーズになった
親からも絶縁されてるし、私も姉には関わりたくない
兄弟仲良く、ってそんなに上手くいかないケースもある
340: 2019/11/07(木) 10:07:44.14
きょうだいはいて良かったという人が大多数だと思う
それほど仲が良くなくても、いないほうがいいとまで思うケースは少ない
でもいないほうがいいと思うほうに入ってしまった場合は地獄
こればっかりは育て方だけによるものでもないから難しい
それほど仲が良くなくても、いないほうがいいとまで思うケースは少ない
でもいないほうがいいと思うほうに入ってしまった場合は地獄
こればっかりは育て方だけによるものでもないから難しい
343: 2019/11/07(木) 10:47:38.54
三人姉妹の長女で2歳下と6歳下の妹がいる
妹がいて良かったと思ってる
父親が倒れて長期入院、母親が仕事と通院で不在がちになったとき、自宅に同年代で同じ立場の人がいること自体が心の支えになった
何かあったとき助け合えるのも兄弟、ただし近すぎるが故に憎悪も増すケースもあるから正解はなさそう
妹がいて良かったと思ってる
父親が倒れて長期入院、母親が仕事と通院で不在がちになったとき、自宅に同年代で同じ立場の人がいること自体が心の支えになった
何かあったとき助け合えるのも兄弟、ただし近すぎるが故に憎悪も増すケースもあるから正解はなさそう
344: 2019/11/07(木) 10:56:38.18
三人姉弟妹の長女です
父が倒れたとき母が亡くなった時は弟と妹がいて良かったと本当に思った
父が倒れたとき母が亡くなった時は弟と妹がいて良かったと本当に思った
でもそれは人それぞれでいいんじゃないかな
346: 2019/11/07(木) 11:24:51.76
それは自分達が差別しないで育てればクリアできる問題じゃない?
我が子が差別されずに兄弟仲良く育つのが我慢できないという虐待連鎖メンタルなのかな
親の所業は我が子には全く関係ないことなのにね
負の連鎖は切ないなぁ
我が子が差別されずに兄弟仲良く育つのが我慢できないという虐待連鎖メンタルなのかな
親の所業は我が子には全く関係ないことなのにね
負の連鎖は切ないなぁ
350: 2019/11/07(木) 12:50:51.12
>>346
私も妹との扱いの差がひどくて大人になるまで親妹との関係最悪だったけど、単純に自分がしなければいいと割り切れるものでもないよ
自分みたいな思いは絶対にさせない、でももし下の子の方がとんでもなく可愛く思えてしまったらどうしよう、そうじゃなくても手のかかるうちはどうしても第一子に寂しい思いをさせてしまうよな…とか心配は尽きない
私も妹との扱いの差がひどくて大人になるまで親妹との関係最悪だったけど、単純に自分がしなければいいと割り切れるものでもないよ
自分みたいな思いは絶対にさせない、でももし下の子の方がとんでもなく可愛く思えてしまったらどうしよう、そうじゃなくても手のかかるうちはどうしても第一子に寂しい思いをさせてしまうよな…とか心配は尽きない
私は幸せな兄弟、家庭というものに憧れがあるので夫に相談して第二子の予定あるけど、いざとなったらなんとしてでも止めて、最悪逃げてと言ってある
347: 2019/11/07(木) 11:43:36.51
どっちでもいいけどどっちにしようかな、ぐらいの感覚なら、二人目いるほうがいいと思う
348: 2019/11/07(木) 11:51:32.82
私はひとりっこなので回答の立場にはないけど気になったので…
ひとりっこで子供の頃は兄弟欲しいと思った事なかったけど、高校生くらいの時に親に何かあったら自分しかいないのはツライと気付き絶対結婚しようと思った(自分と同じ立場の人が欲しかった)
確かに兄弟がいたら必ず助け合える訳でもないし結婚したら親は倍になるから背負う人数も増えるけど、自分だけではないという精神的不安は解消された
兄弟がいたら初めからこの不安はなかったかなと思う
ひとりっこで子供の頃は兄弟欲しいと思った事なかったけど、高校生くらいの時に親に何かあったら自分しかいないのはツライと気付き絶対結婚しようと思った(自分と同じ立場の人が欲しかった)
確かに兄弟がいたら必ず助け合える訳でもないし結婚したら親は倍になるから背負う人数も増えるけど、自分だけではないという精神的不安は解消された
兄弟がいたら初めからこの不安はなかったかなと思う
349: 2019/11/07(木) 12:42:31.30
同じく聞かれていないけど一人っ子
そして結婚したときに同じ理由でほっとした
親戚はいるけど本当に近いところに同世代がいないのって兄弟いない人が思っているより寂しいと思う
そして結婚したときに同じ理由でほっとした
親戚はいるけど本当に近いところに同世代がいないのって兄弟いない人が思っているより寂しいと思う
358: 2019/11/07(木) 13:51:48.91
333です。たくさんのレスありがとうございました。全部しっかり読ませていただきました。
私はあまり姉と仲良くないので、姉は私がいてよかったのだろうかと思うこともあり、相談させていただきました。
どうしても、二人めは、一人めのこどものためになるのかどうかで考えていたので、自分が生みたいかどうかということはあまり考えていなかったのでそれは目から鱗でした。リミットを決めてチャレンジしてみようかと思います。兄弟は育て方もとても大切ですね。
私はあまり姉と仲良くないので、姉は私がいてよかったのだろうかと思うこともあり、相談させていただきました。
どうしても、二人めは、一人めのこどものためになるのかどうかで考えていたので、自分が生みたいかどうかということはあまり考えていなかったのでそれは目から鱗でした。リミットを決めてチャレンジしてみようかと思います。兄弟は育て方もとても大切ですね。
————————————————————————————————-
元スレ:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570428334/
————————————————————————————————-