【トラブル】小1の息子がクラスでちょっかいかけられてる。担任と相手親に言っても効果なし。どうしたらいいの!?
小1の息子がいるのですが、クラスで毎日ちょっかいかけてくる男子がいます。
入学後からチラホラ聞いてはいましたが、だんだん毎日蹴られる、押される、消しゴム投げる隠す‥
息子からは絡むことはなく、向こうから毎休み時間くるらしく、一度チョークスリーパーされた時に無理に解いて肘を打ったらしく、保健室に行ったこともありました。
先生から見て相手の子は息子に構って欲しそうらしく、悪意は感じないとの事。
息子も我慢できずにやり返したりするそうですが、席が離れても息子に執着するらしくしつこいです。
一度相手の親から子供が遊びたがってると家に誘われた事があり、うちの息子に念の為聞いてみたけど嫌がったので、正直に毎日蹴られてるから遊びたくないらしい、と伝えたら一応は叱ってくれたようで、そこからは何も連絡を取っていません。
経緯としては、
毎日毎休み時間に何かしらされる
↓
相手親に遊びに誘われたが蹴られる事を理由に断る
(一応叱ってくれたようだが男の子は息子が先に手を出すと言ったらしい)
↓
先生に二人の学校での状況を確認、その後個室で相手の子を注意
↓
状況変わらずなので再度学校へ電話。
先生から再び個室で注意し、相手親に状況を伝えた
↓
相変わらず
ちなみに相手の親に蹴られてる事を伝えた後に、学校で息子に『よくもお母さんに言ったな』と言ったそうです。
死ね、と言ったり、お前は来るな、と遊びから弾くような事も言うらしく、悪意がないとは思えないです。
幸い息子は友達に恵まれていて庇ってくれる子が何人かいるのですが、男の子はその子たちも蹴るらしく申し訳なく思っています。
こういう場合、皆さんならどうしますか?
一応私は先生に、このまま変わらなければ本人と話がしたいと申し出ています。
2年前うちも同じような子に同じような絡まれ方をしたよ。
そのときにやったことは
・今までにされたこと言われたことを思い出せる範囲でいいからまとめておく(今後も継続して。担任との連絡や相談、対応も記録しておく)
・「次回何かあったら、その時点で相手の親御さんを呼び出して、担任も交えて話し合いをしたい、うちは夫も同席します」と担任に伝える
・「(相手の親が来なくても)とにかく次回何かあったら、放課後に私が学校に伺います」とも伝える
・相手の子供にたいしては挨拶以上のリアクションはしない
・個人面談で「来年クラス替えで、もし一緒のクラスにされるなら、今までの経緯をすべて次年度担任に引き継いでほしい」
また今までにされたこと言われたことをまとめた資料も提出
・次の担任との面談でも「去年◯くんとこのようなトラブルが~去年の担任から引き継ぎはありましたか」
「先日◯くんから◯◯(ささいな暴言でも暴力でも)されて~」と相談し、それもメモしておく
うちはとりあえずクラスが離れたら接触する機会もへって被害が収まったけど、行事とかで学年単位での活動時にまたちょっかいかけられたので
来週の面談でまた相談するつもり。お互い頑張ろうね
また出てきちゃってすみませんが、ちょっと学校の対応がおかしいので再度相談です。
あれから担任と教務主任と話す機会がありこれまでの事とこれからの事を話しました。
時系列でされた事をまとめたプリントも作り渡しました。
私はとにかく直接本人と話がしたい、これ以上我慢できないと伝えました。
首締めは特に問題で、やられてる事も長期に渡ってるので、今度の懇談で親子同士と先生二人で話しましょうということになりました。
その間やられてもやり返さず、先生に言うか逃げるかという事でした。
しかし今日子供の帰宅後に担任から電話があり、今日息子と相手の子で話し合わせて、お互い謝らせて仲直り、という事をしましたと言われました。
正直ハァ?と思いなんでそんな勝手な事をしたんですかと聞いたら主任に変わられ、
『すみません言ってませんでしたっけ、認識の違いですね。それと懇談はあなた親子は参加しません、担任と主任と向こう親子だけです。』
と言われました。
流石に腹が立って、昨日の話と全然違うし、勝手な事を相談もなしに進めないでください、こちらはずーっと我慢してきたのにそんな対応なんですかと言いました。
その後は担任に変わってもらえず、主任の私に全部言えとの事でした。
私は担任と話したいので、明日担任から電話を必ずもらうよう伝えました。
そして教頭に取り次いでもらうつもりです。
最悪、教育委員会も止む無しかなと考えています。
学校の対応に疑問しか残りません。
おかしいよ面倒臭い親とだけ思われてると思う
教育委員会に言ったほうがいい
お互い謝らせた、てことは息子さんも何かしたのかな?それは担任に確認した?何もしてないならその対応はおかしいよね
懇談の件はあなたがヒートアップしすぎで参加させられないという判断なのかと
こういう場合、まず大人だけで面談ってことになるのでは?(相談者、担任、教務主任、相手親)
だけどもしあなたが「あの子許せないから直接文句言わせろ」的に言ってしまっていたら学校も子どもを守ろうと警戒したのかも
舐められてるんだよ学校に
担任にもっと強く出ても良いと思う
でもその子はあなたのお子さんに興味があって友達になりたいんじゃないかな
一度その子を自宅に呼んで一緒に遊ぶついでに少し話をしてみたら?
興味があるのは何となく伝わるのですが、私がもう家にも入れたくなくて、正直バシッと言って絡んでくるのをやめさせたいです。
いつも息子に絡むのを突破口にして遊びに混じってくるようなので、そんな事の為に利用されてるのも腹立ってます。
気持ちは分かるけど、難しいと思う
先生や親の言う事も聞かないような子だし逆恨みしてくるんでしょ?
バシッと言ったらあなたの気は済むけど
矢面に立たされるのはお子さんだからねー…
小一だったら、おばちゃんは全部知ってるよ、みたいなことをさらりと言えばおさまる可能性はなくはない
一回だけでも家に呼んでこちらのテリトリー内でそれをやったらかなり有効
見張ることもできるしね
ただ件の子は結構タチが悪いタイプと思われるのでそう簡単にはおさまりそうにないね
大人をなめてるし、親から抑圧されてるのかもしれない
そうなると長期スパンになる
救いは子供達が味方になってくれてること
いずれその子は総スカンをくらう
それまで子供自身が逃げる力を備える(近寄らない、やられたらすぐ大きな声で助けを求める等)
大人はやられた事を記しておく(根掘り葉掘り聞き出さず子供が申告したことだけでも記録)、それをもとに夫と共に校長室相談
これで次のクラス替えには離してもらえるはず
といっても一年半後だろうけど
うちそれやったら、相手の子に>>772を言われて大問題になったのよね
それまでこっちが困ってる相談してて、相手の子がボスだの最近態度が悪くて困ってるだの言ってた学童も掌返し
親が自分の子の言い分だけを信じて勝手に介入したと結局責められて謝ったのはこちらになった
学校になめられてる‥やっぱ男親なんですね。
担任も頼りなく、でもこちらが過保護なのか分からなくなってしまってました。
明日学校に行く用があるので、状況的に可能性ひくいですが、一言言えそうな場面があれば言ってきます。
それがダメなら本人に話す機会作ってもらって注意して、それでもダメなら旦那召喚してみます!
相手の子が「息子くんと仲良くしたいだけなのに息子くんママに叱られた」って泣かれたらそっちの方が大問題になる
庇ってくれる、蹴られた子たちは相手の子をどう思ってるのかな?
そこら辺のママさんと仲良くなって情報収集しがてらこっちも困ってることを伝えてみるのはどうだろう
1年生だったらまだ親が介入できるから、相手の子が周りのママ達に危険人物認定されれば、他の子もその子を避けたり
するようになると思うんだけど
学校が頼りなければ、そういう所からアプローチして行けば息子くんも少しは過ごし易くならないかな
そういう子は遅かれ早かれ周りから浮いて行くけどね
息子の友達ママにも話していて、子供たちが言うには、相手の子はいつも一人。乱暴だからみんな嫌ってるって言ってはいます。
どんなにこちらが避けてても、向こうが執拗に絡んでくるので、本当に困っています。
本当は向こうの親と共に先生を通して話をしたくて、でも担任は今度の懇談会にでも‥とまだ二週間くらい先に予定をしようとしてます。
こちらとしてはすぐにでも話したいのですが、強気に押してもいい案件ですよね?
正直冷静にとはいかないかもですが、おばちゃん色々聞いてこんな怒ってるんやぞ、と知らせたい所存です。
相手親に話すならともかく、当人におばちゃんが直接言うのは違うって言われてない?
もらったレスちゃんと読んでる?
同じ学校で今後も付き合いがあるなら尚更強行はしない方がいい
子供同士の事に親が出るなら対相手の子供でなく親同士(+子供を交えて)でやるべきなんじゃないのかな
すみません、最後の一言は親も含めての話し合いの時に言おうとしてる事です。
大人抜きで本人に直接は危険というのがよく分かりました。
ありがとうございます。
とりあえずお互いの親子と第三者(先生)に同席頂いて、話すのが一番公平かなと思いました。
まだどうなったかはその後の経過もあるし遅くなるかもしれませんが、報告にきたいと思います。
ありがとうございました。
こんな遅くまでお付き合いいただいて感謝です。
頑張ってお互いが楽しく通えるよう、話し合いたいと思います。
まだ小1だし大人が叱って言う事聞くもんだと思ってないかな
自分の子はそうかもしれないけどその子はどうなの?
叱っても聞かない子だってわかってるんだから違う方法からアプローチした方が良い
そんなこと幼稚園児でもやらん
780さん的に淡々と学校に申し入れるのが理想的
子が他害児だと親が甘々か親もアレな人の二択
叱られてやめるような子ならとっくにヤメてる
物理的に離してもらい先生にも気を配ってもらうように申し入れるのがいいよ
口は災いの元
他の親に根回しは必要だけれど悪口や親が率先してイジメを先導するようなことは絶対しない
相手親が発狂して盛大に反撃喰らわないように気をつけて欲しい