【驚愕】4、5歳児では30人に1人…保育士配置基準「世界と比べ劣悪」

2022年11月14日

1: 2022/11/10(木) 07:23:43.79
4、5歳児では30人に1人…保育士配置基準「世界と比べ劣悪」 バス置き去り事件で補助決定も「装置だけでは安全につながらない」

政府は静岡県の通園バス置き去り死事件を受け、来年4月から設置を義務付けたバスの安全装置の導入補助費など子どもの安全対策費として、2022年度第2次補正予算案に234億円を計上した。緊急的な対応を評価する声の一方で、保育現場は過重な負担や人手不足が深刻化しており、識者は子どもの命を守る抜本的な対策として、人員を増やすための保育士の配置基準の見直しを求める。(坂田奈央)

◆バス1台あたり最大18万円補助
通園バスへの置き去り事故を防ぐため、政府はバス1台あたりの補助上限を、工事費を含め18万円と設定。対象は、全国の幼稚園や保育所、認定こども園などの通園バス約4万4000台。義務化の対象ではない小中学校や放課後児童クラブの約1万1000台には半額程度を補助する。
保育士経験も持つ鶴見大の天野珠路教授(保育学)は「迅速な対策は良い」と歓迎しつつも「安全装置だけでは安心につながらない」と指摘する。
保育現場が共通して抱えるのが、仕事量に対して人手が少ないことによる重い負担だ。日本の保育士の配置基準は3?5歳で大幅に緩い。保育士1人で見られる子どもの数は3歳児が20人で、4?5歳児になると一気に30人に増える。英国やドイツでは5歳児の場合、1人で見られるのは13人で差が大きい。
◆21年の事故件数、6年前の4倍近く
全国の保育園や幼稚園などで、子どもが全治30日以上のけがや病気を伴う事故の件数は年々増加。21年は6年前の4倍近い2347件に上った。
天野氏は「日本の配置基準は世界と比べても明らかに劣悪。安全にはこの人数では不十分だ」と懸念。「子どもの意志や自由な発想を重んじる保育はできず、一人一人の子どもに目をかけ手をかけるためにも保育人材の層を厚くしたい」と述べる。
保育士の配置基準はこれまで、0歳児から3歳児では配置を手厚くする見直しがあったが、4、5歳児では1948年以降、70年以上も変わっていない。国の補助金は原則として、配置基準に応じて支給される。子どもの命を守ろうと、基準より多い人員で対応をすれば、その分、園側の人件費が増えることになり、増員は容易ではない。
岸田文雄首相は子育て予算を倍増すると繰り返しているが、保育士の配置基準見直しに関しては10月の参院予算委員会で「保育の質と予算とのバランスは考えなくてはならない」と述べるにとどめている。

東京新聞 2022年11月10日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/213030

5: 2022/11/10(木) 07:26:38.52
配置基準を上げればいいんじゃないか
6: 2022/11/10(木) 07:27:17.62
保育士の給料上げてやれよ
58: 2022/11/10(木) 08:42:35.12
>>6
それをすると看護士みたいに男が増えるよ
性犯罪を増やしたいの?
59: 2022/11/10(木) 08:48:54.92
>>58
すげー発想だなw
そりゃあ人が減るわけだ
ぜひ女性だけの国を作って下さい
7: 2022/11/10(木) 07:27:27.50
上限ギリギリまで(限界ギリギリ)まで、

保育士を、減らす

8: 2022/11/10(木) 07:28:38.13
保護者負担で良いでしょ
それが公平だよ
9: 2022/11/10(木) 07:28:46.41
結局環境が劣悪なのにそれでも出来る出来るマンが現れ
出来ることにされてしまうんだな
いつものパターンやん
10: 2022/11/10(木) 07:29:14.64
2歳まではなるべく家で見るようにすれば?
13: 2022/11/10(木) 07:29:51.97
>>10
それじゃ父親が働きに出られないだろ
23: 2022/11/10(木) 07:35:40.46
>>13

シングルや双子は預ければいいじゃん
赤ちゃんに多くの税金かかってるんでしよ
大して稼げないやつは大人しく家で見てればいい
50: 2022/11/10(木) 08:08:31.81
>>23
大して稼げない父親はどうするんだ?
まさか育児なんて女にやらせておけばいい論者?
なら男に親権はいらないな
51: 2022/11/10(木) 08:18:10.74
>>50
まじで言ってる意味がわからんw
勝手に父親に絞って何?
父親が稼げないなら母親が稼げはいいじゃん
稼げるほうが働けばいいだけの話
無能な父親の話なんてこっちはしてない
57: 2022/11/10(木) 08:31:22.65
>>51
今の世の中、共働きじゃないと子供を育てる金は稼げない
最低限の生活でなんとかなるけど、
それだと子供の将来は間違いなく暗い
それなら子供を育てる意味が無い

そんな悲惨な国なんだよ

11: 2022/11/10(木) 07:29:28.65
嫁さんが保育士取るけど大変なんやろな
まぁ介護よかマシやろ
64: 2022/11/10(木) 09:37:23.36
>>11
> 嫁さんが保育士取るけど大変なんやろな
> まぁ介護よかマシやろ

幼稚園教諭の免許も無いと単なる奴隷働きになるよ。

67: 2022/11/10(木) 09:49:49.95
>>64
銀行勤めは15時以降はフリータイムで楽勝!って思ってるタイプ?
12: 2022/11/10(木) 07:29:45.23
保育士の給料10何万とかナメ過ぎだろ
バイトかよ
14: 2022/11/10(木) 07:30:12.22
激務で責任も重くて誰もやりたがらないけど社会的には需要はある
なのに安月給
何でこうなってるのだ
28: 2022/11/10(木) 07:37:47.83
>>14
預けやすくするために民営化したから
77: 2022/11/10(木) 12:23:34.10
>>14
預けるくせに金は渋るから
16: 2022/11/10(木) 07:32:22.64
こういうのって団塊世代が
「わしら年金半分でいいです。
現役世代のために使ってください」
って言えば良いだけなのにな
19: 2022/11/10(木) 07:33:19.71
最低賃金と同じで、じゃあ最低にしよう!って馬鹿な経営者が多すぎる。犠牲になるのはいつも子どもたち。
22: 2022/11/10(木) 07:34:48.79
公務員はマジ無能だな

180,000の補助額を
44,000台に対して予算くんで
79億くらいのところに
234億の予算

韓国分多いなあ

25: 2022/11/10(木) 07:36:15.46
そもそも保育士の労働環境が劣悪だからだろ まず給料上げてやれよ
26: 2022/11/10(木) 07:36:40.77
装置だけじゃ無理なら先生が一番後ろに座れば良いと思う
27: 2022/11/10(木) 07:37:02.59
子無し世帯に課税しよう
29: 2022/11/10(木) 07:40:45.93
少子化なのに?
30: 2022/11/10(木) 07:40:55.00
4・5歳児を一人で30人もw
常識で考えろって言いたいけど
子育てしたことある大臣なんていないか
34: 2022/11/10(木) 07:43:14.38
>>30
社会常識を知らない裁判官もなw
72: 2022/11/10(木) 12:13:18.22
>>30
男ならなおのこと、子育ては分からんだろうな
育児参加してる男なんて一握りしか居ないだろうし
31: 2022/11/10(木) 07:41:28.12
担任の人数はそうだけど、それと別にフリーの先生配置されてるはずなんだけどな
32: 2022/11/10(木) 07:41:44.16
配置基準が昔から変わっていないんのに、なんで最近事故だらけなのか
昔はこんなに事故はなかったと思うけど
39: 2022/11/10(木) 07:45:36.24
>>32
表に出てないだけ
昔なんてちょっとした怪我でいちいち報告なんかしないし親もそんなもんだと認識してたから

バスの件はまた別

40: 2022/11/10(木) 07:46:47.09
>>32
共働きが増えたからでは?
預けられる子供が増えれば事故も増える

社会

Posted by 000japan