【少子化対策】政府、子育て時短勤務に現金給付検討 財源は雇用保険
1: 2022/11/12(土) 20:03:26.47
https://nordot.app/964064851772948480
政府は、育児休業明けで子育てのため勤務時間を短くして働く人向けに、新たな現金給付制度を創設する方向で検討に入った。給付は雇用保険加入者が対象で、賃金の一定割合の金額を雇用保険から拠出し、上乗せする案で調整する。時短勤務で賃金が減る中、子育てと仕事の両立を支援する狙い。複数の関係者が12日、明らかにした。
政府は、育児休業明けで子育てのため勤務時間を短くして働く人向けに、新たな現金給付制度を創設する方向で検討に入った。給付は雇用保険加入者が対象で、賃金の一定割合の金額を雇用保険から拠出し、上乗せする案で調整する。時短勤務で賃金が減る中、子育てと仕事の両立を支援する狙い。複数の関係者が12日、明らかにした。
時短勤務には、育児のため通常の勤務時間で働くことが難しい人が仕事を続け、徐々に本格的な復帰を目指してもらう目的がある。ただ慣れない両立に不安を抱え、賃金も減るため働く意欲が低下、離職につながりやすい。政府は、就労継続などを後押しする方策が必要と判断した
267: 2022/11/12(土) 21:00:56.40
>>1
財源は雇用保険って
財源は雇用保険って
自分で負担してるように見えて
他人のために負担してるのと同じなw
327: 2022/11/12(土) 21:10:18.15
>>1
実質的な増税。
実質的な増税。
雇用保険の目的
失業したときみんなが受け取る制度
これを本来の目的から外れた
・子育て支援
・一部の人間がドロボー
・そのために値上げ
やりたい放題の壺民党の政権。
343: 2022/11/12(土) 21:12:40.68
>>1
厚労省キャリア官僚涙目
これでまた若手が辞めていく
厚労省キャリア官僚涙目
これでまた若手が辞めていく
512: 2022/11/12(土) 21:44:38.36
>>1
なんで頑なに独身の若者には給付しないんだろうな
なんで頑なに独身の若者には給付しないんだろうな
521: 2022/11/12(土) 21:45:53.55
>>512
統計かなんかで独身に金渡しても無駄が多いってデータが出てたはず
統計かなんかで独身に金渡しても無駄が多いってデータが出てたはず
522: 2022/11/12(土) 21:45:56.41
>>512
だって貯金するもん
だって貯金するもん
533: 2022/11/12(土) 21:50:23.83
>>522
老人と独身は貯金するから金やる価値が無いんだよね
一律給付金も多くが貯金されてしまったと麻生も怒ってたし
老人と独身は貯金するから金やる価値が無いんだよね
一律給付金も多くが貯金されてしまったと麻生も怒ってたし
548: 2022/11/12(土) 21:55:31.15
>>538
いや、
日本はどんどん老人貯金ばかり増えてる
消費や投資に回らない、意味のないカネ
いや、
日本はどんどん老人貯金ばかり増えてる
消費や投資に回らない、意味のないカネ
561: 2022/11/12(土) 21:58:30.10
>>1
なんで、雇用保険から出すんだよ
また雇用保険料値上げになるじゃん!
なんで、雇用保険から出すんだよ
また雇用保険料値上げになるじゃん!
子育て国債でも発行してそれで賄えよ
924: 2022/11/13(日) 02:52:55.32
>>1
ズレてるよなあ
ズレてるよなあ
扶養控除復活させて、所得制限もなくして、
お金ある人に子供増やしてもらえばすむことなのに
あとは塾に行かなくても学校の勉強を頑張っていたら進学校にいけるようにしろよ。
超進学校にいくやつだけ塾に行く、でいいだろ。今はアホ以外は塾にいくようになってておかしいわ。
12: 2022/11/12(土) 20:07:01.61
不平等だろ
おかしいだろ
貧乏独身イジメ
おかしいだろ
貧乏独身イジメ
414: 2022/11/12(土) 21:25:39.79
>>12
好きで独身なんだろ?結婚なんてクソだって意見独身から散々聞いたわ
不公平だと思うなら結婚して子供作れよ
好きで独身なんだろ?結婚なんてクソだって意見独身から散々聞いたわ
不公平だと思うなら結婚して子供作れよ
13: 2022/11/12(土) 20:07:15.54
雇用保険の意味がwww
36: 2022/11/12(土) 20:11:51.00
>>13
雇用保険は失業給付以外に雇用継続給付もあるからなあ
大抵無駄遣いだけど
雇用保険は失業給付以外に雇用継続給付もあるからなあ
大抵無駄遣いだけど
15: 2022/11/12(土) 20:07:23.49
転勤についていって十年務めた会社辞めてパートになったうえ悪阻が酷くてクビになったうちのが厳しいんですけど…
460: 2022/11/12(土) 21:33:05.58
>>15
共働き予定で小作りしたけどこうなったパターン多すぎ
共働き予定で小作りしたけどこうなったパターン多すぎ
20: 2022/11/12(土) 20:08:21.02
どう見ても独身税
22: 2022/11/12(土) 20:08:49.47
両立しようとするのが間違いなんだよ
女は子育てに専念しろや
女は子育てに専念しろや
566: 2022/11/12(土) 22:02:27.56
>>22
子供が成人するまで充分な学費と生活費稼いでくれる亭主なら仕事やめる妻いると思うよ
でも現実は妻が働かなきゃいけないほど亭主の給料厳しい家庭が大半でしょ
また子供の生活費と学費保証せずばっくれる男も多いし
子供が成人するまで充分な学費と生活費稼いでくれる亭主なら仕事やめる妻いると思うよ
でも現実は妻が働かなきゃいけないほど亭主の給料厳しい家庭が大半でしょ
また子供の生活費と学費保証せずばっくれる男も多いし
24: 2022/11/12(土) 20:08:54.12
働くのが前提というのがずれてる
働いてたら次の子ども作るの大変だろ
働いてたら次の子ども作るの大変だろ
42: 2022/11/12(土) 20:12:49.07
>>24
ベーシックインカムへの段階作りみたいなもんだろよ
そうしてでも低賃金労働者を増やしたい
ベーシックインカムへの段階作りみたいなもんだろよ
そうしてでも低賃金労働者を増やしたい
27: 2022/11/12(土) 20:09:59.89
絶対に長時間労働しないようにします
28: 2022/11/12(土) 20:10:30.90
金やるのはいいけど雇用保険でやるのは違うだろ
38: 2022/11/12(土) 20:12:12.77
そんなんやっても人口増えないよ。分かってると思うけど。
49: 2022/11/12(土) 20:13:54.26
>>38
時短すれば幼稚園保育園のお迎えができる
共働き推奨政策
時短すれば幼稚園保育園のお迎えができる
共働き推奨政策
44: 2022/11/12(土) 20:13:35.96
時短って具体的に何歳までの話なんだろ?
70: 2022/11/12(土) 20:19:45.20
>>44
現実は小学校低学年は一人で留守番は危ないし、3年生くらいまでは時短に出来ると何かと安心なんだろうな
現実は小学校低学年は一人で留守番は危ないし、3年生くらいまでは時短に出来ると何かと安心なんだろうな
98: 2022/11/12(土) 20:25:55.64
>>70
ところがどっこい法律上は時短取得の権利は3歳までしか無いのよね
ところがどっこい法律上は時短取得の権利は3歳までしか無いのよね
50: 2022/11/12(土) 20:14:10.13
世帯主の年収じゃなくて、世帯年収で決めるようにしないとおかしいだろうね。
60: 2022/11/12(土) 20:16:33.63
>>50
年収で区切るのもおかしいけどな。
本当は資産でやるべき。把握できんけどな。
年収で区切るのもおかしいけどな。
本当は資産でやるべき。把握できんけどな。
53: 2022/11/12(土) 20:14:53.25
保育園児が1番税金使ってるんだから専業家庭を支援してほしい
働きながら3人以上育てるのは難しい
働きながら3人以上育てるのは難しい
80: 2022/11/12(土) 20:22:33.36
>>53
0歳児なら月20万近い税金ぶち込んでるもんな(そこから保育料分は減るけど)
0歳児なら月20万近い税金ぶち込んでるもんな(そこから保育料分は減るけど)