【英語教育】「1歳半の子供が英語に興味津々。本格的に英語教育した方がいい?」→反対多数。その訳は…

328: 2019/03/02(土) 22:55:15.21
別スレで話題に上がっていて、前々から気になっていたことなので相談させてください
幼児期の早期英語教育についてです
3歳と1歳半の子がいて上の3歳がアルファベット大好きな影響か下の子も夢中になっていますが、日本語の発語はまだです
2人目なので1歳半でまだ話さないぐらいは大して気にしていないのですが、英語の歌をたどたどしくも正確に歌い、アルファベットを見たらほぼ正確に発音しています
親としては早期の英語教育をする気は一切なく、上の子の見るテレビやオモチャで日本語より早く英語に馴染んでしまった形です
この状況でさらにディズニーなどの英語教材を買い与えるのは日本語の習得に悪影響が出るでしょうか
329: 2019/03/02(土) 23:12:06.41
>>328
悪影響あるかどうかは専門家じゃないからわからないけど、私ならやらないな。
親がどちらも日本人なら母語となる日本語ありきだと思うから。
333: 2019/03/02(土) 23:57:12.65
>>328
早期の英語教育はする気は一切ないのに何故英語教材を買い与えるの?
言ってることと矛盾してるよ
338: 2019/03/03(日) 00:33:31.32
いろいろご意見ありがとうございます
やらせないという方が多いですね

>>333
4月から上の子の入園のタイミングで軽く復職というか、元いた職場のヘルプに週に1、2度入る予定になっていてその間私の実家で両親に下の子を見てもらうのですが
一日中つきっきりで遊ぶのは大変だしテレビを見せっぱなしにするのも抵抗があるけれど英語教材なら知育にもよく子供本人も喜ぶこと間違いなしだからぜひ買いたい!と祖父母が盛り上がっている状態です
昔の人なのでセミリンガルなどの知識はなく、これで孫ちゃんも英語ペラペラになるわね、という感じです
いちおう子供世代の教育方針は尊重してくれる両親ではあるので買わないでと言えば止めてくれると思いますが、預かってもらう立場なのと、孫と一緒に英語教材を楽しむ気満々で
張り切っている両親のテンションに水をさすのも悪い気がして、日本語の初語が多少遅れる程度なら目をつぶってもいいかなと迷っていました

341: 2019/03/03(日) 00:45:25.89
>>338
買ってくれるならいいんじゃない?私は帰国子女じゃないし英語も得意じゃないからわからないけど難なく海外の人と話せるようになる力はディズニー英語教育じゃ期待しない方がいいんじゃないかな?
確か赤ちゃん英語だったんじゃなかったかしら?そして英検とか入試とかに必要な英語力も身に付かなさそう
娯楽としてみるのはアリだと思う
ママ友の子で父母純日本人会話は常に英語でインター行った子がいるけど国語力がかなり低いと母は嘆いてたよその子はディズニーチャンネルやディスカバリーチャンネルを字幕なし英語で見させてた
334: 2019/03/03(日) 00:00:38.97
>>328
英語に触れさせるのが必ずしも悪影響になるとは思わないけど積極的にはやらせない
私もセミリンガルのことは常に気にしといたほうがいいと思う
母語はものすごい大事
思考力に影響が出る
336: 2019/03/03(日) 00:05:44.67
>>328
読み聞かせたくさんするとか、日本語のお話に触れさせるとか日本語の歌聞かせるとかも英語以上にしてるの?
まずはそちらからやってあげたらどうかな
日本語の発達が順調な上で英語に興味あるなら良いと思うけど、周りが英語だらけならそりゃ英語から吸収するでしょうよ
340: 2019/03/03(日) 00:40:26.45
>>336
絵本の読み聞かせなどは上の子のの時よりは確実に手を抜いて少ないですね
主人や上の子や近居の私の両親を含め家庭内での会話はかなり多く誰かしら下の子にも話しかけてはいますが、その環境なのでかえって危機感は少なかったかもしれません
これからはもう少し日本語での語りかけを心がけて増やしてみます
339: 2019/03/03(日) 00:36:35.35
>>328
セミリンガルって、結構一般的に考えられているよりも簡単になるんだよ
乳幼児期から数年間毎日1時間聞いてるくらいでも、最終的に中学生レベルの読み書きが怪しいくらいになる場合があるとされている
英語を排除して、多動や癇癪が軽減したり、日本語が飛躍的に伸びたりするケースも結構多い
一歳半で発語がなくても過度に心配する必要はないけど、その状況なら上の子に我慢させてでも、一度家から英語をなくしたほうがいいと思う
一応発達心理が専門だけど、子どもがいる同業者は、幼児の間は英語に極力触れさせないようにしてる人ばかりだよ
345: 2019/03/03(日) 01:15:04.71
>>342
支離滅裂でしょうか?
英語に特に触れさせなければ日本語の初語が1歳半で出るところ、英語教材のせいでただ単に初語が1歳8ヶ月になったという程度の影響なら構わないんですが、
母語での基本的な思考力まで危うくなるほどなら避けたいということです
変な言い方になりますがら私の両親が購入したがっている教材がこんなに効果がありますとうたっているほどの効果もなく、ただ祖父母と孫がその時限り楽しく時間つぶしをするだけの娯楽であるのが一番望ましいので
>>339さんのような意見を聞くと怖いですね
357: 2019/03/03(日) 12:55:10.07
>>345
両親が英語教育に力入れすぎて、日本語が伸びなくて
療育に通ってる人いるよ
360: 2019/03/03(日) 12:59:22.04
>>357
男女いるけど小さい頃は男の子の方が子供らしい子供って感じで
ある程度大きくなったら会話に起承転結があって話すの楽しい
346: 2019/03/03(日) 03:00:44.01
>>339
その例はもともと発達に異常がなくて1時間程度の英語のせいでなったの?
349: 2019/03/03(日) 06:30:42.23
>>347
ちょっとそれは信じがたいね
>>346の言うように元々なにか心配される要素があった子たちがサンプルだと
>英語を排除して、多動や癇癪が軽減したり、日本語が飛躍的に伸びたりするケース

ってのがあってもおかしくないけどそれなら問題出てから途中で排除で間に合うってこと?

352: 2019/03/03(日) 08:33:57.42
>>349
問題行動がマシになったり、今までよりは日本語が伸びたりというだけで、普通の子並みになるわけじゃないことも多いから、間に合うとは言い切れない

>>346
元々異常があった人もない人も混ぜた調査で、幼児期の英語視聴や英会話の時間と、その後の国語力を調べたもの
ざっくりいうと、早期英語をしてなかった層と、していた層では、後者の国語力に有意な低さが見られたというもの

>>347
すくすく子育てでも以前話題になったけど、専門家の多くはそう考えてる
しかも今回の相談者の場合、ちょっと見せるレベルじゃなさそうだし
セミリンガルってそんなたいそうなものじゃなくて、軽度のものも入れると結構簡単になるんだよ

354: 2019/03/03(日) 10:14:54.24
>>352
その論文どこでみれる?
353: 2019/03/03(日) 08:48:37.66
>>328
悪影響は出ない。
集団生活が日本語の環境なら自然に日本語が達者になっていくから。
ただ集団生活になって最初の数ヶ月は自分の言いたい事が伝わらず、子供自身が苦労するかも知れないね。
伝わらないと相手を叩いたり噛んだりが出てきたりはある。
でも良い面を伸ばそうとするのはいい事だよ。
まあ子供連れて海外赴任行ってた自分が思うに、英語は書けなければ忘れていくw
330: 2019/03/02(土) 23:34:46.70
わたしも自分だったらしないかな。
セミリンガルが気になっちゃう。
知らなかったらセミリンガルでググってみて。
331: 2019/03/02(土) 23:55:08.54
セミリンガルが問題になるのは移民とかでしょ
332: 2019/03/02(土) 23:56:28.92
問題になってるのは
だった

育児

Posted by 000japan