【成績】「小学生の子供はいつもテスト100点なのに通信簿は中位評価。納得いかない!」→しかしそうなる理由が…?
テストではほぼ満点。大人しい子なので授業態度も問題ない。
かけっこでは必ず一位。運動会リレーでも活躍。
習い事の球技でも一定の成績おさめていて
明らかに同世代の中では球技にも慣れてる。
この状態でオール2ってありえますか?
(5段階評価だとオール3)
相対評価ではなくなっていることは理解してますが
絶対評価にしても3を取れる能力ってもう小学生超越してるのでは?
モンペ認定が怖くてリアル凸は(まだw)してません。
何年生?
低学年ならみんな100点だしなー
うちの子の成績を見ていると苦手だったけど頑張って克服しました的なことがあった方が3が付きやすい気がする
授業見たらわかると思うよ
多分他と比べて普通なんだと思う
>>674のつけ方にも納得した
>>664
中学ならオール5取れるだろうなと思った
私も公立中の中でテストは満点近くで授業中中心になるような発言をしなくても5つけてくれてた
唯一英語だけは発音(リピートアフターミー!というノリが)が嫌で適当にやってたからかテストは満点でも4だった
今の成績の付け方って私たちの子供の頃と全然違うから、積極性はないけどできる子ってのがオールBでもおかしくないよ
>>682に書いてあるように細分化してあって、100点取れるというような達成度も大事なんだけど自分の意見をきちんと言えるかや他者との関わりがかなり重要視されてる
その項目でAを取れるかは100点取れるプラス何か光る発言や作文ができるかだから、もしかしたら発言が足りなかったのかもね
もし問い合わせをするならモンペ風でなく、足りないところを伸ばしたいので教えてほしいっていう風に問い合わせたらいいんじゃないかな
公立一貫中を視野にいれているために成績表は気になっていますと伝えた上で、
>>684が提案したような「成績を上げるために足りない部分はどこか」という聞き方はすごく良いと思う
視野だから実際受けなくたっていいし、成績が気になる理由はつけた方がよい気がする
あと創意工夫のなさやリーダーシップに欠けるとか
低学年ならテストほぼ満点で当たり前だからその上を行く何かが欲しいところ
相対評価だったら体育は3取れてたかもね
ピアノ習っている子が音楽2で習ってない子が3とか
幼稚園時代から野球サッカーやってて運動大得意な子は2なのに
ちょっと鈍くさい子が鉄棒克服したら3とか
そうそう
そこから自分が得意な事を皆に教えてあげるとか出来るようになると評価されるんだけどね
大人しくて授業であまり手を上げられないとか、
自分から進んで何かやれるかの部分で減点されてるなと思う
学校が皆でクラスや授業を作って理解してくことを大切にするから、
自分が黙って分かってるだけじゃ良くないみたい
確かに、思ってることや分かってることを表現するのも学習のうちだしね
間違ってもいいから手を挙げて、大きな声で発表する
体育や音楽の試技を臆せずやる
高学年になったら長がつく役割や発表会の役への立候補もポイント
皆さん言ってくれてることですが三行目何となくふに落ちました。
えっ?そんなの低学年もっと言えば保育園の時から出来たんじゃないの?
って確認したら
「皆苦戦してるのに女の子の自分だけが出来たら悪目立ちするから、これでいいの」
って聞いたことがある。でもこの要領で全教科わざと出来なく見せてることもないし
(実際点数はいいし、リレーには毎年選ばれてるし)さして心配してなかったんです。
今さらどう言えば積極性って育めるんだろう。このご時勢無理に焚き付けて
虐められてもよくないとは思うけど・・・
他の子の成績とも比べてみたらどうかな
うちの子供の学校はその感じだとオール2で合ってる
よっぽどじゃないと3はつかない(「できない、普通、できる」ではなく、「できない、できる、優秀」というレベル分けになっている)
小学生だと、走ったりリレー選手に選ばれるのも、まだまだ単に体の大きさや月齢の差が大きい年齢だし
たぶん皆が全力で頑張っている中でそのハスに構えた態度が鼻に付いての評価2なんだと思うわ
でも賢そうな子だから内申が進学に絡む年頃になればうまく立ち回りそう
だから今は通信簿のことは気にしなくてもいいんじゃないかな
もう何十年も前の話で中学でのことだけど
妹がずっとオール5である時ある教科が4に落ちて本人が不満だった様で(テストはいつもトップだった)いつもは大人しい母が理由を聞いてみたら、5は何人4は何人と決まっている中、どうしても今回ぐっと点数が伸びて頑張った男子にあげたかったからと言ったそう
いつもは勉強しない男の子がせっかくやる気を出してるから…と
納得いかないけど、母はそうですかと答えたみたいで次の学期は5に戻ったよ
その先生はぶりっ子女教師で男子贔屓は有名だった
だから、もし贔屓とか軽くみるとかありそうだったらやんわり聞いてみるのもありかなと思う
相対評価絶対評価って御存知ですか?
うちの子は運動神経がイマイチなんだけど、「女の子なんだからそれくらいがいいよ」とか「男子顔負けは嫌われるよ」と言われるけど、それはなんの意味もないフォローの言葉
積極的でも好かれる子嫌われる子はいる、運動神経もまた然り
男子でも本当はちょっと羽目を外すくらいが魅力的でも、真面目が売りの子に「誠実なのが一番よ」と言ったりするのと同じ
でもそれぞれ細かい項目が4つある
例えば社会、
①関心・意欲・態度
②思考・判断・表現
③観察・資料活用の技量
④知識・理解
だからテストでいくら満点でも3は貰えない
例えば体育、
①関心・意欲・態度
②思考・判断
③運動の技能
④知識・理解
だからいくら足が速くても3は貰えない
小学校の通知表は、単に「できる・できない」じゃないんだよね
なのでオール2の評価は至極真っ当だと思った