【育児】「小3の息子が友達の靴に画鋲を入れていた。優しい子だと思っていたのにどうして…」→理由を聞いてみると…?
小学2年の息子が、同じクラスの女の子の靴に画鋲を入れました
女の子に刺さることはなく、先生が事実を把握していて
帰りに呼ばれ、先生と話し合ったとのことです。
入れたのは2度目だそうで、息子の言い分は
何かあると殴られたり蹴られたりする、学童で遊んでるとき
レゴや作ったものを壊されたりしていて嫌いだったと言っています。
正直、馬鹿だけど優しい子だと思っていたので
とてもショックで、何をどう言えばいいのか分からなくなっています。
とにかく、それはとんでもなく卑怯で情けないこと、
そんなことしていいと思っているのか?等言いましたが
どう対応するのがベストなのでしょうか?
ちょっと動揺していて支離滅裂だったり説明不足などあったら申し訳ありません
親としては辛いね
私なら、嫌なことや腹がたつ事があったら、その場で自分の気持ちを口に出して文句を言いなさい
そして、喧嘩になってもいいからその場で解決できるようにしなさい。
その場で解決できなかったら、先生と親に報告しなさい。
後で、コソコソ嫌がらせするのは卑怯者、自分の価値を落とす
誰もみてなければ良いわけじゃ無い
自分自身が卑怯な自分を許したらダメなんだよ
って言うかな
だけど、イジメられた子が画鋲で仕返しって聞いた事ないけどあるのかな?
正直、トラブルからの仕返しではなく、逆恨み的な嫌がらせの可能性もある
子供の話は全面的に信じてはいけないとは思う
>>320
>>321
レスありがとうございます。
トラブルがあると話し合い、相手にきちんと言うという話はしているのですが、
結局相手に言い負かされてしまったりして解決できないそうです。
やめてと言っても、ウザwキモいwなど言われると前に言っていました。
先生に言いなさいとも言っているのですが、言いません。
親から見ての憶測ですが、小さなことをチクりに来るな、気にするな(要約)と
先生に言われていたので言いづらいのかもしれません。
その辺りのことももっと深く聞きながら、321さんの言葉を参考に夫が帰ってきたら話し合います。
逆恨みの可能性も考えて、しっかり話を聞きます。
もちろん今でも優等生とは思っていませんが
心根は優しい子だと思っていたので、ショックでした。
相手が可哀想だから、悪口を言われても言い返せないと言っていたこともあったので。
いつからそんなこと出来る子になったのかと
相手方にはやはり謝罪に行った方が良いですよね
手紙ではなく菓子折りの方が良いですか?
いや 菓子折りは逆に相手の逆鱗に触れる可能性もあるから先ずは学校通して申し訳なかったと伝えて貰った上で ちょっと学校にこう言う時は大体皆さんどんな対応してるのか聞いた方が良いと思う
ウチの話になって申し訳ないけど ウチの子がケガさせられた時 相手が菓子折り持って来たけど安い菓子で余計腹たったからw
お疲れ様、低学年スレから追いかけてきちゃった
まずは先生通して先方の女児に謝罪を申し入れをするのがいいと思う
訪問できそうなら菓子折り、できないならお手紙
それから息子さん優しいからすぐやり返せないのだと思うよ
その不満からトラップで仕返しって思いついたんではないかな
画鋲が刺さったらどんなに酷いことになるのか想像できてなくてやったように思うのでどれくらい痛いのかとか破傷風からの切断とかとくと説明したら画鋲はもうしないと思うな
動揺する話だね
でも未遂なんでしょ?
女の子自身が履く前に画鋲を見つけたの?
誰かが入れたところを見てたの?
先生に把握してもらってるんだから、先生にまず話を聞きにいかないの?
今はお子さんからの報告だけ?
謝罪に行くかは難しいな
相手がキモいウザい言われる側で虐めの被害者なら
子供連れて菓子折り持って両親揃って謝りに行ってそれを子供の教育にする
だけど、相手がキモいウザい言ってる側で、子供が反撃の仕方を間違えただけで
日常的に相手にイジメられてて、相手に怪我がなければ
イジメられてる度合いによっては、相手にコンタクト取らない
内容的に謝罪文の必要が有ると判断したら先生を経由して渡す
その辺は杓子定規ではなく、子供と先生の話から判断する
他の子はどう思ってたのか知りたいね
子供同士の方がよく分かってるだろうし
未遂だったし相手が先に意地悪してるし(親からの謝罪もなし)、うちならいちいち謝罪しないな
とりあえず学校と学童の先生に接触させないよう注視してもらう
子供への対応は、いじめられて嫌な気持ちへの共感、最初はちゃんと口で相手に訴えてるところは評価、最終的なやり方が自分の不利になる所を忠告、って感じかなー
刺さってたら完全に立場逆転だったよ、って
嫌な思いをしたらどうすればいいのか、似たようなことがこの先もあれば何度でもじっくり話して聞かせてあげてください
いきなり厳しくしかっても腑に落ちないんじゃないかな
>>317
本人は悪いことをしたというのは自覚しています
ここからは推測ですが、おそらく力でもかなわないし
やり返すと先生に怒られたりするので、
憂さ晴らしのような感覚で画鋲を入れたんじゃないかと思います。
幼稚園の時は優しいお友達に囲まれて、先生方にも
息子くんはとても優しい、優等生と言われていたんですが
小学校に入り、様々な子がいる環境に揉まれて、
嫌な子がいても上手にかわしたり気にしないでいることが出来ず
意地悪な行動に出てしまうことが増えました。
その都度どうすれば良いかは話し合って来たし
そういう中で上手に生きていく力をつけて欲しいと思っていたけど
まさかこんなことするなんて。
いつもは厳しく叱ったりもするけど、ショックでそんな気力も湧きませんでした
とりあえず夫に連絡し、すぐに帰ってきて家族で話し合うことになりましたが
何をどう伝えれば良いのか、懇々と言い聞かせるのか
怒鳴ってビンタして懲りさせるのか(お調子者なので痛い目に合わないと学ばない)
もういっそ画鋲を踏ませてみるか?とか考えがまとまりません
まずは落ち着いて、深呼吸してお茶でも飲んだら
相手も悪いところがあるみたいだし、自分が悪いことをした自覚があるのは偉いね
そのつど話し合ってるのに繰り返すということは、その話し合い方は意味がないんだと思う
あなたの息子はあなたが思っているような、すごく優しくて立派で優秀な子ではなく
普通の小2男子だよ
まだ2年生だし、女子のほうが色々と上の年代だからうまくかわすのは難しいんじゃないかな
いやがらせをされたら、その時にちゃんと相手に言う、でも暴力や傷つけることはよくない、と
言い聞かせることだと思う
ちゃんと息子君の話も聞いて、気持ちに寄り添ってあげてほしい
優しいお友達に囲まれているうちは、少しトラブルがあってもお手本どおりの対応だけで快適に過ごせるけど
理不尽な目にあったときの対応はまだわかってないと思う
優しいだけじゃなめられる世界もあるから、徐々に「強さ」も覚えないとね
理解力のあるお子さんに、強すぎる叱り方や体罰は逆効果だよ
私なら、とりあえず息子の嫌だった事やどんな気持ちだったかをゆっくり聞く
それは嫌だし辛かったねって伝えて、嫌なことをされた時はどうしようか?ってのを一緒に考える
せっかくのよい機会を貰えたと思った方が気が楽じゃない?
相手方には菓子折持って謝りに行く
相手には謝るしかないね
その上で、子供本人にはいやな気持ちの伝え方、相談の仕方を根気強く教えていくしかない
猛烈に落ち込んでたの思い出した
家庭内で良い子で家族に優しいのは当たり前で、他人にも優しいかは別問題だからね