【弱者男性】究極の少子化対策『女をあてがえ論』について真面目に解説するwwwwwwwwwwww
1: 2022/11/14(月) 01:31:35.06
するで
2: 2022/11/14(月) 01:31:41.39
まず『あてがえ論』っていう字面のインパクトで勘違いしてる人も多いんだけど
実はこれ「弱者男性に女性をあてがうべし!」みたいなインセルめいた動機から生まれたものじゃない
実はこれ「弱者男性に女性をあてがうべし!」みたいなインセルめいた動機から生まれたものじゃない
3: 2022/11/14(月) 01:31:50.62
あてがえ論という言葉はツイッターのアンチフェミニズム界隈が初出なんやが
このワードは「(恋愛と結婚のマッチング不全を是正するためには)社会の強制力で女性を男性にあてがうしかない」「けどそれは現実味がないよな」という議論の中で生まれたものなんや
このワードは「(恋愛と結婚のマッチング不全を是正するためには)社会の強制力で女性を男性にあてがうしかない」「けどそれは現実味がないよな」という議論の中で生まれたものなんや
4: 2022/11/14(月) 01:32:03.00
じゃあその恋愛と結婚のマッチング不全って一体なに?って話になるんだけど
この問題を掘り下げるためにはいわゆる『性的資本格差』について言及する必要がある
この問題を掘り下げるためにはいわゆる『性的資本格差』について言及する必要がある
5: 2022/11/14(月) 01:32:15.52
性的資本ってのは要するに性的な需要のこと
言うまでもなくヒトの生殖構造上は女性のほうが男性よりも高い需要を持つ
この男女間の性的な需要の偏りが『性的資本格差』だと思ってほしい
言うまでもなくヒトの生殖構造上は女性のほうが男性よりも高い需要を持つ
この男女間の性的な需要の偏りが『性的資本格差』だと思ってほしい
6: 2022/11/14(月) 01:32:52.53
もしかしたら「は?性的な需要なんて男も女も変わらねえよお前がチー牛なだけだろ何かソースあんの?」とか逆張りする人もいるかもしれないから
一応予防線は張っておく
性的な需要が女性>男性ってのは生物学的な裏付けのある事実や
一応予防線は張っておく
性的な需要が女性>男性ってのは生物学的な裏付けのある事実や
7: 2022/11/14(月) 01:33:10.92
有性生殖を行う種の需要構造は『親の投資』の多寡で決まる
これは「親が子育てにどれだけ協力するか」みたいな社会的な話ではなく
親が生殖のためにどれだけの栄養/時間/エネルギーを支払うかという包括的なコストの話や
当然ながら高いコストを支払っている性別のほうが性的な需要は高くなる
これは「親が子育てにどれだけ協力するか」みたいな社会的な話ではなく
親が生殖のためにどれだけの栄養/時間/エネルギーを支払うかという包括的なコストの話や
当然ながら高いコストを支払っている性別のほうが性的な需要は高くなる
10: 2022/11/14(月) 01:33:34.20
一方でワイらヒトはどうなのか?と考えてみれば答えは分かりやすい
射精することで遺伝子を残す男性と
妊娠出産によって遺伝子を残す女性
どちらの『親の投資』が重いかなんて言うまでもないな
(まあそもそも現実の恋愛やらマッチングアプリやらを見ていれば科学的な根拠なんて用意するまでもないと思うが
射精することで遺伝子を残す男性と
妊娠出産によって遺伝子を残す女性
どちらの『親の投資』が重いかなんて言うまでもないな
(まあそもそも現実の恋愛やらマッチングアプリやらを見ていれば科学的な根拠なんて用意するまでもないと思うが
12: 2022/11/14(月) 01:34:01.78
事実として女性のほうが性的な需要は高い
しかしながら男女の出生比は男105の女100
ほぼ同数や
この状況で生殖を自由競争すなわち自由恋愛に任せていればどうなるか?
必然的に一対婚規範は崩壊に向かうことになる
しかしながら男女の出生比は男105の女100
ほぼ同数や
この状況で生殖を自由競争すなわち自由恋愛に任せていればどうなるか?
必然的に一対婚規範は崩壊に向かうことになる
13: 2022/11/14(月) 01:34:19.49
自由市場経済が富の格差を生むように
自由市場生殖も恋とセックスの格差を生む
性的需要すなわち性的資本をより多く持っているのが女性であるのなら
生殖競争を自由化すれば多くの男性は恋愛市場から締め出されることになる
自由市場生殖も恋とセックスの格差を生む
性的需要すなわち性的資本をより多く持っているのが女性であるのなら
生殖競争を自由化すれば多くの男性は恋愛市場から締め出されることになる
14: 2022/11/14(月) 01:34:40.32
これは何も男性だけに不利に働くものではない
結婚は男性と女性が一対一で結ばれるものやから
恋愛市場から多くの男性が締め出されることになれば結婚市場では女性もあぶれることになってしまう
結婚は男性と女性が一対一で結ばれるものやから
恋愛市場から多くの男性が締め出されることになれば結婚市場では女性もあぶれることになってしまう
15: 2022/11/14(月) 01:34:55.12
17: 2022/11/14(月) 01:35:15.85
非モテ男性と行き遅れ女性は異なる性質を持つためにお互いがマッチングすることはない
彼ら彼女らの独身者の増加と同義や
そしてそれが婚姻率の低下ひいては出生率の低下に繋がってしまう
彼ら彼女らの独身者の増加と同義や
そしてそれが婚姻率の低下ひいては出生率の低下に繋がってしまう
18: 2022/11/14(月) 01:35:22.38
ちなみに初婚から15年~19年継続した夫婦の出生児数の平均値を『完結出生児数』と呼ぶんやが
この値は年々下がっているものの2015年のものでも1.94はある(出典:国立社会保障・人口問題研究所)
この値は年々下がっているものの2015年のものでも1.94はある(出典:国立社会保障・人口問題研究所)
19: 2022/11/14(月) 01:35:37.25
20: 2022/11/14(月) 01:35:43.00
2015年から15年~19年前に結婚した夫婦ってことは氷河期世代のど真ん中や
氷河期世代ですら結婚すれば2人程度は産んでるんよ
日本の出生率が下がってるのは結婚する人が大きく減ってることに主な原因があるわけ
https://i.imgur.com/kJloybc.gif
氷河期世代ですら結婚すれば2人程度は産んでるんよ
日本の出生率が下がってるのは結婚する人が大きく減ってることに主な原因があるわけ
https://i.imgur.com/kJloybc.gif
23: 2022/11/14(月) 01:36:20.79
結局それってお見合いに戻ってるだけじゃん?
28: 2022/11/14(月) 01:37:31.09
>>23
実際お見合いがこの要素の一端を担ってたんやろな
実際お見合いがこの要素の一端を担ってたんやろな
24: 2022/11/14(月) 01:36:23.32
実際ここ生涯未婚率は三十年ほどで恐ろしいほど上がっている
1990年の生涯未婚率
男5.57%
女4.33%
↓
2020年の生涯未婚率
男28.25%(+22.68%)
女17.81%(+13.48%)
(出典:国立社会保障・人口問題研究所)
生涯未婚率=50歳時点で生涯未婚者の割合なんで
2050年の生涯未婚率=今の20代の生涯未婚率はさらに悪化するものと思われる
26: 2022/11/14(月) 01:37:12.98
>>24
「実家暮し独身」が30年で3倍超になった理由
低所得と介護離職が親元未婚を加速させる
https://toyokeizai.net/articles/-/217206?page=2
「実家暮し独身」が30年で3倍超になった理由
低所得と介護離職が親元未婚を加速させる
https://toyokeizai.net/articles/-/217206?page=2
みんな金ないだけ定期
39: 2022/11/14(月) 01:39:18.03
>>26
少子化は金の問題ではない
少子化は金の問題ではない
25: 2022/11/14(月) 01:36:52.88
27: 2022/11/14(月) 01:37:17.58
晩婚化・核家族化・共働きなど今の家族モデルでは労力的な問題で子供を何人も育てるのは難しい
だからこそ少子化を解決するためには婚姻率を底上げする必要があるんやが
そこに壁として『性的資本格差』が立ち塞がることになる
だからこそ少子化を解決するためには婚姻率を底上げする必要があるんやが
そこに壁として『性的資本格差』が立ち塞がることになる
29: 2022/11/14(月) 01:37:44.43
このような性的資本格差の問題を解決するための提言の一つが
『女をあてがえ論』というわけ
『女をあてがえ論』というわけ
31: 2022/11/14(月) 01:38:07.18
『女をあてがえ論』とは一体何なのか?
その論旨は恋愛市場と結婚市場のマッチングの歪みを正すことにある
健全なマッチングが行われて皆婚規範が強化されれば婚姻率も上がり自ずと出生率も上がるという筋書きや
https://imgur.com/oq5UhGh.png
その論旨は恋愛市場と結婚市場のマッチングの歪みを正すことにある
健全なマッチングが行われて皆婚規範が強化されれば婚姻率も上がり自ずと出生率も上がるという筋書きや
https://imgur.com/oq5UhGh.png
32: 2022/11/14(月) 01:38:19.73
しかしこのあてがえ論
実は大真面目に主張してる人はほとんどいない
実は大真面目に主張してる人はほとんどいない
34: 2022/11/14(月) 01:38:34.90
巷には「弱者男性がインセルのように女をあてがえと主張している!」なんて腐したり人がおるけど
そんな主張をしてる人はアンチフェミニズム界隈ですらほとんど見かけることはない
個人の自由と産まない自由が掲げられる昨今
その政治的な実現可能性が極めて低いことを多くの人が理解しているからや
そんな主張をしてる人はアンチフェミニズム界隈ですらほとんど見かけることはない
個人の自由と産まない自由が掲げられる昨今
その政治的な実現可能性が極めて低いことを多くの人が理解しているからや
37: 2022/11/14(月) 01:38:58.45
大抵の場合『あてがえ論』という言葉は反駁として用いられる
例えば「少子化対策にはあてがえ論しかないけどまあ現実味ないよね」「だから少子化を解決するのはムリ」みたいな用例やな
(あてがえ論という言葉が生まれたのもこれと似たような経緯や
例えば「少子化対策にはあてがえ論しかないけどまあ現実味ないよね」「だから少子化を解決するのはムリ」みたいな用例やな
(あてがえ論という言葉が生まれたのもこれと似たような経緯や
40: 2022/11/14(月) 01:39:33.72
ただし
有効な少子化対策があてがえ論しかないのかといえばそんなことはない
有効な少子化対策があてがえ論しかないのかといえばそんなことはない
41: 2022/11/14(月) 01:39:46.14
目ざとい人は性的資本格差の下りで気がついたはず
「結婚が一対一であることが問題」なら
「結婚制度の縛りをなくして一夫多妻にすればいいんじゃないか?」とまあこういうロジックやな
結婚市場ではなく恋愛市場に最適化する方法論ってわけ
「結婚が一対一であることが問題」なら
「結婚制度の縛りをなくして一夫多妻にすればいいんじゃないか?」とまあこういうロジックやな
結婚市場ではなく恋愛市場に最適化する方法論ってわけ
43: 2022/11/14(月) 01:40:03.34
実はこれも理はあって似たようなことを実践してる国がある
アメリカやフランスなどを始めとする欧米の諸外国や
アメリカやフランスなどを始めとする欧米の諸外国や
45: 2022/11/14(月) 01:40:16.50
彼の国はLGBT向けのパートナーシップ制度を拡張して結婚と同等の福祉を受けられるようにしているんや
その結果どうなったか?
婚外子がめちゃくちゃ増えたんやな
その結果どうなったか?
婚外子がめちゃくちゃ増えたんやな
65: 2022/11/14(月) 01:42:02.78
>>45
国としては結婚してほしいんやなくて
子供が欲しいからその方向になるやろな
国としては結婚してほしいんやなくて
子供が欲しいからその方向になるやろな
お前ら結婚はせんでもええから子供は作れが本音やろ