【社会】「働き方と給料が見合ってない」 共働き増で認定こども園が増加しても保育士が足りない現実

1: 2022/08/27(土) 11:06:57.69
保育士不足について探ります。宮崎県内の6月の求人倍率ですが、全体では1.19倍でした。
職業別にみると、保育士は1.6倍と、全体より高くなっていて、ほかの職業より人手が不足している傾向にあることを示しています。

少子化が叫ばれているにもかかわらずなぜ保育士の人手が足りていないのでしょうか。その背景を探りました。

■採用試験を受けたい人がいない
宮崎市の認定こども園、高千穂幼稚園。

保育士と幼稚園教諭の2つの資格を持つ保育教諭が常勤と非常勤で合わせて15人働いている。

(保育士)「子どもたちの反応とかがすごく楽しそうだと、こっちも楽しくなる」

「最初ハイハイだった子が歩けるようになったり、トイレで成功したりとか、そういうのを見たらやりがいを感じます」

ここでは、園児を受け入れるための人員はそろっているが、園長には苦労していることがあるという。

(認定こども園 高千穂幼稚園・日高大介園長)「募集を出してもちょっとこなかったりとか、採用試験を受けたい人がいらっしゃらなかったりということが、ここ2年ほど続いたので」

■認定こども園の数は2014年から5倍以上に
共働き世帯が増えたことなどで保育のニーズが高まる中、国の新しい制度もできたことで、県内の認定こども園の数は、2014年の42か所から、今年は214か所に増加。

このため多くの施設が人材確保に苦労している。

実際に、県がおととし、県内の463施設を対象に実施したアンケート調査では、半数近くが「保育士が足りていない」と回答した。

もうひとつ背景にあるのが高い離職率だ。

同じアンケート調査で、2019年度に採用された常勤保育士は641人、これに対し、離職したのは566人にも上る。

■働き方と給料が見合ってない
保育士の大変さについて、これまでに3つの施設で働いたことがある24歳の女性に話を聞いた。

(3つの施設で保育士として働いたことがある女性)「働き方と給料が見合ってないので・・・」

保育士は国家資格であり、子どもの命を預かる責任の重い仕事でありながら、給料がほかの職業より低い。

厚生労働省の賃金構造統計調査によると、県内の保育士の月給は平均23万1600円と、全ての産業と比較して3万円以上低くなっている。

さらに、女性は労働環境の整備が遅れている施設が多いと指摘する。

(3つの施設で保育士として働いたことがある女性)「休憩時間は1時間って決まってはいるんですけど、園によっては休憩場所が教室内とかだったりするので、子どもたちが常にいる状態なので、気は抜けない」

また、子どもたちが帰ったあとも保育計画の立案や発表会の飾りの制作などがあり、仕事が勤務時間内に終わらないことも多いと言う。

しかし・・・

(3つの施設で保育士として働いたことがある女性)「残業代ついてるのを見たことがないですね。あんまり・・・。見たことないです。残業つかないけど、持ち帰る仕事が多かったりとか・・・」

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7242dfafe2510c029140faadb14aae7efac79a98

25: 2022/08/27(土) 11:17:18.83
>>1
必要なところの人手が足りないなら給料あげてやればいいじゃない
補助金出すなりして

共働きが増えてニーズがあるならそれで子供生んでもらえばいい

老人福祉よりも将来に生きてくるでしょ

211: 2022/08/27(土) 12:28:27.44
>>25
保育園職員の給与は、国からの子供の年齢別人数に応じて措置費が支払われる。
措置費が上がらないと給与は増えない。
経営者より
70: 2022/08/27(土) 11:44:52.41
>>1
職場と家が離れてることが本質だろ
大都市圏の病理
125: 2022/08/27(土) 12:04:25.63
>>1
議員の給料半額にしてこっちに回せや
よっぽど保育士の方が人の役に立ってるだろ
議員なんか厄を招くだけやろ
182: 2022/08/27(土) 12:21:47.62
>>1
現状でも子供一人につき毎月30~40万の補助金出てんだけどね
みんなも自分の地域の社会福祉法人の収支公表されてるので見てみるといい
人件費の項目あるけど派遣やアルバイトまで入れた人数で単純に割ると
1人年収600万ぐらいになってます

補助金増やして保育士の給料上げろとよく聞くけど
社福オーナー一族に吸い取られて保育士には回らない現状の仕組みを
どうにかすべきなんだけどな

186: 2022/08/27(土) 12:22:31.67
>>182
公立小学校みたいにできないの?
192: 2022/08/27(土) 12:26:00.04
>>186
公立多かったのにミンエイカーとかでこうなったんや
262: 2022/08/27(土) 12:38:25.84
>>182
給与所得の上限をもうけることで解決されるけど自分の首を絞めることはやりたがらない。
これが保育士の給与が上がらない理由の一つ。
利益が適切に分配されていない。
189: 2022/08/27(土) 12:24:12.35
>>1
定員が決まってて料金が決まってるなら収益を上げる方法がないからな。給与が上がるわけない。
そのかわり新しいことを覚えなくてもいいんだからいいんじゃないか?
336: 2022/08/27(土) 13:01:57.20
>>1
給料の項目が一番に来ない時点で世間の認識もそんなものって感じ
やりがい神話も根強いしね
こういう記事書く人って職業を崇高な何かと考えてたりするものだわ
341: 2022/08/27(土) 13:04:31.36
>>1
そもそも企業の為に存在してる施設なのに企業負担が0なのが問題なんだろ?
普通に子育て税を企業に課せば良いだけ。
やらないなら自社保育園を義務化しろ。
360: 2022/08/27(土) 13:09:27.52
>>341
日本ってずっとユーロ圏より遅れてるからね。
この問題もそう、液晶テレビも日本で普及し始める
4年前にEU圏ではすでに普及。
まあ、ワシらは先進国先進国とだまされて
きたわけだよ。
先進国でも下のほうだろ。
617: 2022/08/28(日) 02:00:28.55
>>1
子供が最盛期と比べてがた減り

世話する子供の数が減る

仕事が減る

昔と比べて超楽ちんなのに、忙しいとか文句を言ってるのはお前が働く効率も能力も低いだけだろ

620: 2022/08/28(日) 02:16:28.12
>>617
共稼ぎしないと子供育てられないから保育園に入れる子どもとニーズむしろ増えてるんだよ
>>1
698: 2022/08/28(日) 12:41:31.96
>>1
保育料低いからだろ。
保育料上げると保育園に預ける様な親は子供を保育園に入れないジレンマ。

介護もだけどユーザがカネ払ってないのに、そこの業界が潤う訳無いだろ。

706: 2022/08/28(日) 16:42:52.18
>>698
年金や保険と同じく半額会社負担でどうよ
7: 2022/08/27(土) 11:10:58.39
保育士まで金が回らんとか
バカな話だよねえ。
9: 2022/08/27(土) 11:11:22.87
23万も給料あるのか
32: 2022/08/27(土) 11:22:28.24
>>9
総支給額かも知れんぞ?
税金引かれたらやべぇなこれ
346: 2022/08/27(土) 13:06:19.02
>>32
もちろん総支給。手取りで15万くらいじゃないか。
11: 2022/08/27(土) 11:12:14.94
子供預けてまで働く必要性
合理的に考えてあるか?
249: 2022/08/27(土) 12:35:04.23
>>11
企業は職歴にブランクのある人を採用したがらないから、働き続けるという点でメリットはある。
16: 2022/08/27(土) 11:15:09.18
足りない足りない言ってるのに、なぜ給料上げない?
17: 2022/08/27(土) 11:15:55.48
老人に金を使い続ける国だから