【老後】「おひとりさま」の介護術…生涯独身、死別、離婚…頼る人がいない場合に「すべきこと」

1: 2022/11/18(金) 09:40:31.47
現代ビジネス 11/17
https://gendai.media/articles/-/101938

■「おひとりさま」の介護術
誰にとっても「おひとりさま」になることは他人事ではない。生涯独身でなくても死別や離婚によって、自身の介護と向き合わなくてはならない。

いざ介護が必要になってからではなく、少しずつでも第三者に助けてもらう生活に慣れておくことが大切だ。元気なうちから自治体の社会福祉協議会(社協)で受けられるサービスを使おう。

高齢者だけでなく障がい者や子育て世代などのサポートを行う組織として、市区町村ごとに設置されている。家の掃除や買い物、料理などの家事援助や通院介助などを格安で受けられる。利用しておけば、いざというときに相談できる顔見知りを作ることもできる。

突然認知症にかかっても、地域に知り合いを作れば地域包括支援センターや民生委員の間に入ってくれる確率は高い。

ヤクルトなどの定期的な宅配サービスを利用することで、人とのつながりを保っておくのも手だ。

最悪の事態を避けるためには、企業や司法書士などが請け負う見守りサービスを契約すれば、電話連絡などで安否を確認してくれる。

■軽費老人ホームに入る
認知症になり、自分の意思が伝えられなくなったときに備えて医療行為に関する「事前指示書」は記入しておこう。胃ろうなどによる栄養補給、人工呼吸器の使用などについて意思を示せる。事前指示書は役所の窓口で伝えれば入手できる。

元気なうちに軽費老人ホームに入るのも手だ。健康で自立した生活ができる人も入居可能な施設で、月額約2万円から利用できる。

介護を受けるまでの流れは、記事の冒頭で説明した通りで通常と変わりはない。ただ、介護サービスだけではカバーしきれない範囲は自分で補わなければならない。

「ネットスーパーを使うことに慣れたほうがいい。食料はもちろん、いまは水からオムツまで日用品なら何でも購入できます」(介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子氏)

自宅で突然倒れたときに備えて、緊急通報装置を設置するのもオススメしたい。

人感センサーが一定時間動きを感知しないと、通報してくれるシステムだ。自治体によっては月額1000円程度で借りることができる。

ひとりでも、備えさえあれば何とかなるものだ。

「週刊現代」2022年11月12日号より

週刊現代(講談社)

5: 2022/11/18(金) 09:46:43.65
俺の末路…il||li_| ̄|○ il||li
35: 2022/11/18(金) 10:10:11.52
>>5

同じくだせ兄弟
死んで迷惑かけないように備えなくちゃだね

89: 2022/11/18(金) 10:58:28.84
>>5
なるようになるさ
7: 2022/11/18(金) 09:48:10.87
限界集落に住み月一アマゾンネットスーパーで
食料配達してもらい最後は孤独死するのが理想
16: 2022/11/18(金) 09:55:46.63
>>7
限界集落じゃネットスーパーの配達範囲に入ってないだろ
139: 2022/11/18(金) 12:01:00.73
>>16
そういうところには移動販売車
51: 2022/11/18(金) 10:29:17.57
>>7
10年後にam͜a͉zonが残ってたら良いね
108: 2022/11/18(金) 11:16:47.00
>>51
余裕でしょ
楽天のほうが心配だわ
109: 2022/11/18(金) 11:17:58.75
>>108
楽天倒産
アマゾン日本から撤退

の危険性はある

8: 2022/11/18(金) 09:48:12.38
20年後には安楽死法案通っててくれよ
全員がwinwinなのになぜやらない?
19: 2022/11/18(金) 09:56:29.72
>>8
お前らのことだから同調圧力で他人を安楽死させるからだよ
24: 2022/11/18(金) 09:59:14.92
>>8
それ、単なる殺人
27: 2022/11/18(金) 10:01:43.59
>>8
こういう思考停止のバカが多いのはなんでだろうか
死に方くらい自分で考えろ
84: 2022/11/18(金) 10:55:39.86
>>8
自殺すればいいじゃん、何も変わらんぞ
88: 2022/11/18(金) 10:57:01.72
>>84
>>8 は自殺したいのではなく老人を殺したいだけだよ
10: 2022/11/18(金) 09:48:38.43
金貯めるしかないよな実際
28: 2022/11/18(金) 10:02:02.77
>>10
金があれば病院も施設も死亡後も面倒見てくれる身元保証サービスあるしな
将来、甥や姪に迷惑かけそうな人は金貯めて欲しいね
13: 2022/11/18(金) 09:52:01.25
ネットスーパー使ってみたい
17: 2022/11/18(金) 09:56:04.33
頼る人が居なけりゃ普通に死ねばいいだろ
その覚悟があっての「おひとりさま」だろ?
18: 2022/11/18(金) 09:56:16.92
結婚して子供がいても面倒みてくれるわけじゃないのは昭和の時代から同じなんだよね
みんな同居してないじゃんって言うと黙る
23: 2022/11/18(金) 09:59:05.23
>>18
同居してなくても万が一の時に自分の事を知っている家族がいるってのは大事だよ
代理人にもなれるし、最悪ボケて記憶無くしても自分が誰なのかを医者や他人に伝えられる人がいるのは重要だ
34: 2022/11/18(金) 10:09:16.35
>>18
今時は大学まで出してもらいながら親の世話しない人が増えてるんだぞ?所謂介護拒否って奴。
権利だけは主張するから相続は辞退しない。
38: 2022/11/18(金) 10:16:16.46
>>18
お前親の介護しないの?
そろそろ自分ごとで親の介護が近いけど
施設にしろ在宅にしろ介護はするつもりや
177: 2022/11/18(金) 12:58:15.82
>>18
同居はどうでもいいんだけど
生きてるだけで事務手続き等に親族は必要だからさ
住居賃貸、入院、手術、投薬その他
親族のサインや確認が必要な事が山ほどある

日本人の2人の1人は癌になる時代
そのときに頼る人が必ず必要になるから
同居じゃなくても誰かいてもらったら全然違うよ

20: 2022/11/18(金) 09:56:44.67
為になるやん
33: 2022/11/18(金) 10:09:04.52
定期サービスは重要だろうな
37: 2022/11/18(金) 10:16:09.72
月額2万円の老人ホームなんて、何処にあるんだよ。うちの両親1人25万円もかかっているぞ。
42: 2022/11/18(金) 10:19:19.05
>>37
昼だけ週に数日、送り迎え付きとかかな
47: 2022/11/18(金) 10:23:16.62
>>42
介護のデイサービスだな。
これを利用していれば死後何ヵ月も発見されずが防げる
39: 2022/11/18(金) 10:16:18.78
貧乏な親は子に
あっさり切り捨てられるから
資産持っとけ
57: 2022/11/18(金) 10:35:51.61
大丈夫。
自治体が全部やってくれる
64: 2022/11/18(金) 10:42:36.27
簡単に老人ホーム入れないでしょ?
66: 2022/11/18(金) 10:45:13.76
>>64
施設だけは団塊向けに大量に建てたからあとの世代は人員整備次第だな

社会

Posted by 000japan