【高齢化】介護倒産過去最多に。増え続ける高齢者を介護する人が足りない現実。
1: 2022/11/21(月) 16:46:02.63 ● BE:245653759-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nagato.gif
「“きょうから閉めます”って紙が届いて。えーっ、これからどうするかと」
「“きょうから閉めます”って紙が届いて。えーっ、これからどうするかと」
少しでもよくなりたい、できれば自分の足で歩きたい。週3回通うデイサービスでのリハビリは大切な時間でしたが、その後、代わりの介護事業所は見つかっていません。
「ひざはもうあかん。立ってられへん」
今、こうしたケースが各地で相次いでいます。
(社会部 勝又千重子 飯田耕太)
突然のFAX
ことし7月1日、三重県名張市の地域包括支援センターにFAXが届きました。市内の介護事業者の倒産を伝える内容でした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221120/k10013896551000.html
3: 2022/11/21(月) 16:47:58.94
なんでよ
コロナの影響てのは分かるが、介護事業者にどう影響したんだ?
コロナの影響てのは分かるが、介護事業者にどう影響したんだ?
5: 2022/11/21(月) 16:48:59.91
介護保険を18歳から強制徴収するしかない
9: 2022/11/21(月) 16:50:58.39 BE:245653759-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nagato.gif
>5
介護やる人間っていう以前に労働者が減り続けてる、金の問題じゃない
>5
介護やる人間っていう以前に労働者が減り続けてる、金の問題じゃない
212: 2022/11/21(月) 18:12:38.86
>>9
これだよね
これだよね
持病や怪我で身体がしんどい時のお医者さんと看護師さんのありがたみは凄いぞの老人版
16: 2022/11/21(月) 16:52:38.68
だから動ける内に筋トレを習得しろと言っている
筋トレ自体が習得の必要な技術だからな、適当にダンベル振り回してその日から始められるようなもんじゃない
筋トレ自体が習得の必要な技術だからな、適当にダンベル振り回してその日から始められるようなもんじゃない
78: 2022/11/21(月) 17:08:34.80
>>16
ほんっとうにこれなんだよなぁ
ほんっとうにこれなんだよなぁ
17: 2022/11/21(月) 16:53:02.33
2000年は要介護200万人
現在は要介護600万人
そのくせ介護職員は減る一方
現在は要介護600万人
そのくせ介護職員は減る一方
不動産屋に騙されて子供部屋とか言ってると、親は介護難民となり孤独死するぞ
21: 2022/11/21(月) 16:54:02.08
雨後の筍のようにそこら中に乱立してたからな
競争に負けた奴らに対して自然淘汰の整理が始まっただけ
競争に負けた奴らに対して自然淘汰の整理が始まっただけ
22: 2022/11/21(月) 16:54:22.56
独身は孤独死しかないからな
23: 2022/11/21(月) 16:54:36.18
介護は東南アジア人にやらせようとしてたら
日本経済が相対的に落ち込んでしまってな
日本経済が相対的に落ち込んでしまってな
25: 2022/11/21(月) 16:55:07.80
そもそも金儲け目的で雨後の竹の子のようにわさわさ殺到して出来てたのがキモかった
太陽光パネルの様だ
太陽光パネルの様だ
26: 2022/11/21(月) 16:55:13.40
介護事業所が、老人介護をやめて障害者の自立支援の
事業所に鞍替えしてる
老人介護より楽なんだろうな
事業所に鞍替えしてる
老人介護より楽なんだろうな
130: 2022/11/21(月) 17:26:50.15
>>26
障がいの方が補助金が美味しい
障がいの方が補助金が美味しい
141: 2022/11/21(月) 17:30:48.75
>>130
そっちも蛇口閉め始めたよ
障害者支援費はマックス年間4兆円ぐらいあったけど今は1兆3000億ぐらいまで減らしたでしょ
そんで65歳以上の障害者は介護保険を優先して使うように行政が勧めてた時期もあった
そっちも蛇口閉め始めたよ
障害者支援費はマックス年間4兆円ぐらいあったけど今は1兆3000億ぐらいまで減らしたでしょ
そんで65歳以上の障害者は介護保険を優先して使うように行政が勧めてた時期もあった
28: 2022/11/21(月) 16:55:30.61
科学の力で何とかならんのか
40: 2022/11/21(月) 16:58:41.17
>>28
日本には科学の基礎が無いので、人手による人海戦術しか無い。
悲しいけど、これが現実。
学業の上位から順に虚業に就いて、底辺は奴隷サービス業に就くしかない
貧しい国、ニッポン!
日本には科学の基礎が無いので、人手による人海戦術しか無い。
悲しいけど、これが現実。
学業の上位から順に虚業に就いて、底辺は奴隷サービス業に就くしかない
貧しい国、ニッポン!
31: 2022/11/21(月) 16:56:23.07
なんだかんだ介護されてまで生きたくない人もいると思うけどそういう人はどうしたらいいの?
33: 2022/11/21(月) 16:57:01.24
介護は施設でっておまえら簡単に言うけどさァ
現状このアリサマじゃね?
現状このアリサマじゃね?
34: 2022/11/21(月) 16:57:02.58
箱作っても中で働く人が絶望的におらんねん
37: 2022/11/21(月) 16:57:54.55
政治家が「俺80近いけど現役やってるフガフガ」って感じだからな
税金で官僚から介護受けて実力と勘違いしちゃってる
税金で官僚から介護受けて実力と勘違いしちゃってる
38: 2022/11/21(月) 16:58:38.73
デイサービスはコロナで利用減ってんだろうな
43: 2022/11/21(月) 16:59:18.96
あと30年くらい我慢すればAIロボットが面倒見てくれるだろ
ロボットは無理でも会話出来るAIは間違いなく出来るから孤独死は無くなるんじゃない
ロボットは無理でも会話出来るAIは間違いなく出来るから孤独死は無くなるんじゃない
61: 2022/11/21(月) 17:03:59.88
>>43
2025年に団塊の世代800万人が一斉に後期高齢者、75歳になる
30年後ってのはその人達の殆どが阿鼻叫喚しながら亡くなった後の世界だな
2025年に団塊の世代800万人が一斉に後期高齢者、75歳になる
30年後ってのはその人達の殆どが阿鼻叫喚しながら亡くなった後の世界だな
80: 2022/11/21(月) 17:08:43.20
>>61
まぁ日進月歩でAI進歩してるし会話と生存確認くらいのものなら数年後出来そうだけど
まぁ日進月歩でAI進歩してるし会話と生存確認くらいのものなら数年後出来そうだけど
47: 2022/11/21(月) 17:00:02.15
国の補助も必要な分は出すべきだが
持ってるやつも相応に出せよ
持ってるやつも相応に出せよ
49: 2022/11/21(月) 17:00:14.16
若いヤツは介護の資格とれ
一生困らんぞ
一生困らんぞ
56: 2022/11/21(月) 17:02:04.87
>>49
逆だろ。潰しがきかなくて一生困るんだろ。
団塊の世代以降は、介護系は淘汰が始まる。
逆だろ。潰しがきかなくて一生困るんだろ。
団塊の世代以降は、介護系は淘汰が始まる。
淘汰が始まるまえに業界丸ごと滅びそうだけどさw
55: 2022/11/21(月) 17:01:15.60
介護老人が若い介護者の手を借りて近所を散歩なんてしてるが、あれ本人は希望してるのだろうか
それともカリキュラムだから事務的にしてんのかな
それともカリキュラムだから事務的にしてんのかな
63: 2022/11/21(月) 17:04:21.65
>>55
転職が楽
常に高い報酬の転職先を探す
お金が溜まったら辞めて旅行に行って遊んでまた就職先を探すの繰り返し
転職が楽
常に高い報酬の転職先を探す
お金が溜まったら辞めて旅行に行って遊んでまた就職先を探すの繰り返し
97: 2022/11/21(月) 17:13:09.16
>>55
あれはやっているだけマシなほうだよ
大抵出れないよう入り口ロックされて管理されてる
歩ける老人歩きたい老人も転けたら責任問題なので車イスに乗せられる
車イスでも好き勝手に動いてダメな場合ベッドに寝かされたままになる
あれはやっているだけマシなほうだよ
大抵出れないよう入り口ロックされて管理されてる
歩ける老人歩きたい老人も転けたら責任問題なので車イスに乗せられる
車イスでも好き勝手に動いてダメな場合ベッドに寝かされたままになる
外に出れるのは選ばれた老人
209: 2022/11/21(月) 18:09:02.12
>>55
コロナ禍にかこつけて完全に外に出さないところもあるね。
施設の敷地内の庭にすら出さない。
側から見てるとどんどん弱らせて回転良くしてるとしか思えないわ。
コロナ禍にかこつけて完全に外に出さないところもあるね。
施設の敷地内の庭にすら出さない。
側から見てるとどんどん弱らせて回転良くしてるとしか思えないわ。
215: 2022/11/21(月) 18:13:46.17
>>55
帰宅願望が強かったりしていっときも落ち着かないご利用者は、足腰がしっかりしてればとりあえず一緒に外を歩き回って運動すると落ち着く事もあるから、職員と一緒に外を歩いてる人はそういう理由もあると思われる
帰宅願望が強かったりしていっときも落ち着かないご利用者は、足腰がしっかりしてればとりあえず一緒に外を歩き回って運動すると落ち着く事もあるから、職員と一緒に外を歩いてる人はそういう理由もあると思われる