1: 2022/11/28(月) 17:51:10.74 ● BE:472567884-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「0歳から投票権を」を公約にする理由は?藤田文武幹事長インタビュー【U30×日本維新の会】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/ishin_jp_62a69bdfe4b06169ca8d32d1
吉村洋文(大阪府知事)
@hiroyoshimura
13歳の選挙権。僕はバカだから、本気でこの中学生の思いに応えたいと思うよ。次の都構想の住民投票では無理だけど、いつかホントに13歳に選挙権が与えられる時代がくればと思う。
本音は0歳からの選挙権だ。0歳児も同じ日本国民。なんで差別されるんだ。その時、政治家はやっと未来に目を向けるだろう。
146: 2022/11/28(月) 18:27:05.37
>>1
せめて、社会に出て自分で稼いでからにしてくれ、当たり前だろ
どうしてもなら満15歳の労働をさらに引き下げたら?w
206: 2022/11/28(月) 18:57:04.89
>>1
親が未来の子為に投票は有るべき
265: 2022/11/28(月) 19:39:02.57
>>1
逆に老人から選挙権を取り上げるべきだと思うよ
0歳がダメで百歳ならいいのかよって
467: 2022/11/29(火) 09:04:11.25
シルバー民主主義へのカウンターとか、そういう後付けの理屈はいらない
判断能力さえ伴えば0歳児にも一票与えてしかるべき
いつになるかわからんけどな
ていうか、>>1でよう●っとる知事が言ってるのは原則論だろ。>>2の議論のためだけの議論とはまるで違う。この2つを並べるな
469: 2022/11/29(火) 09:18:15.06
>>467
だから、その判断能力が伴う年齢とされるのが成人年齢なんだぞ
とうの昔に結論に至ってる話を混ぜっ返して、まるで新しい事を言ってるかの様に語ってるだけだな
2: 2022/11/28(月) 17:51:25.99
■シルバー民主主義の弊害に「0歳から投票権を」
能條:
日本の国会は、議員の多様性がまだまだ少なく、それが政治の風通しにも影響していると思います。世代の多様性に関して言えば、私は24歳ですが、まだ選挙に立候補はできません。被選挙権年齢の引き下げについては、どのようにお考えですか。
藤田:
僕の個人的な意見では、被選挙権は成人年齢まで引き下げてもいいと思っています。
なおかつ、党の公約には「ドメイン投票制度」というのを入れています。
日本では、高齢者の方が投票率が高い上に、人口が多い。そうすると何が起きるかというと、政治家としても、票が沢山ある高齢者層に対して有利な政策をやりたくなってしまう。こういう弊害をシルバー民主主義と呼んでいます。
ドメイン投票制度は何かというと「0歳から未成年の人にも投票権を与えましょう」というものです。ただし、たとえば0歳児は意思表示ができないので、保護者の方に一票を代行する権利があります。
そうすると、(政治家の)景色が結構変わって、子育て世代や若い人の声をもっと聞いたらいいんじゃないかというインセンティブが自然に働きますよね。子育て世代や若い人の票の強さを制度として高めるのは、僕は今の時代に合っていると思います。
231: 2022/11/28(月) 19:14:15.74
>>2
> ただし、たとえば0歳児は意思表示ができないので、保護者の方に一票を代行する権利があります。
ダメだろ
裕福な層の投票権が強くなる
投票権のために育てられない子を作るやつも出るかもしれない
社会保障をきちんとやってそこら辺の格差解消やケアを整えてからじゃなきゃ滅茶苦茶だよ
3: 2022/11/28(月) 17:51:39.24
頭おかしいのかな
330: 2022/11/28(月) 20:37:37.46
>>3
全然おかしくない。
まあこの理屈で言うと、被扶養者の選挙権は扶養者が代表する、としないと通らないかも。
認知症のジジババと専業主婦と子供二人を養ってるお父さんは全部で6票持ってることになります。
別にそれでおかしくない気もする。
439: 2022/11/29(火) 05:40:51.95
>>330
俺は貧困問題解決する鍵は大家族主義、親との同居を促す政策だと思ってるからこの方向はまんざらでもないかな
492: 2022/11/29(火) 11:31:22.71
>>3
その代わり年金加入も0歳からね
よろしく
って事だろ
4: 2022/11/28(月) 17:52:03.69
ほら、0歳児でも投票してるんだからお前らも投票しろよ、みたいなw
363: 2022/11/28(月) 21:15:30.81
>>4
「組織票は民意に勝る」 ということだろう。自民から外面をとっぱらったクソの掃き溜めらしい
5: 2022/11/28(月) 17:52:10.08
>ただし、たとえば0歳児は意思表示ができないので、保護者の方に一票を代行する権利があります。
一人2票じゃん
それの方が差別だろ
55: 2022/11/28(月) 18:00:15.75
>>5
寝たきり老人の代理投票は良いのか?
58: 2022/11/28(月) 18:00:48.37
>>5
夫婦で支持政党違ったらどっちに合わせるんだろうな
247: 2022/11/28(月) 19:27:28.82
>>58
親権があれば、若しくは養育費を滞りなく支払っていれば0.5票ずつ認めればいい
86: 2022/11/28(月) 18:07:36.96
>>5
年寄りが多いから若者の意見も反映させるための施策、ってとこか
分からんでもないが、差別とも言われるわなw
たぶん、アメリカの大学のアファーマティブ・アクションなんかを念頭に置いてるのでは?
普通にテストの点で入試を決めるとほとんどが東アジア人と白人になるから「多様性」のために黒人等に点数を上乗せするヤツw
オレには差別にしか見えんわw
6: 2022/11/28(月) 17:52:13.54
自閉症の人や、
精神病や植物状態の人にも
選挙権ってあるの?
投票できるの?
それって問題ないの?
どうなのさ?
302: 2022/11/28(月) 20:18:12.29 0
>>6
成人してればお前でも精神異常者でも選挙権はあるんだぜw
10: 2022/11/28(月) 17:53:07.08
小さな子供の親に実質倍の投票数を与えるって事だから、老人に偏った選挙の結果を変えるきっかけにはなるだろうよ
13: 2022/11/28(月) 17:53:15.45
いやいやいやいや、議員の定年60歳が先だろ。バカかこいつ
14: 2022/11/28(月) 17:53:16.31
本人の意志で投票できるなら0歳からでもいいんじゃね
15: 2022/11/28(月) 17:53:19.47
現役世代だけに選挙権はいいかもね
18から65とか
18: 2022/11/28(月) 17:53:51.48
吉村はん、全然好きじゃなかったけど、これだけは同感だな。
日本は若者を冷遇する=票にならない、未成年に選挙権ないから。
20: 2022/11/28(月) 17:54:07.22
そもそも選挙の投票率が高すぎるのが問題
なんとなく選挙行ってるやつが多いから政治家も簡単に人気が取れることばかりやるようになる
26: 2022/11/28(月) 17:55:03.55
つまり子持ちは実質2票持つことになるのか
29: 2022/11/28(月) 17:56:02.20
>>26
実際子持ちにはそれくらいの権利あってもいいと思うけどね
36: 2022/11/28(月) 17:57:09.72
>>26
それでいいと思うぞ
27: 2022/11/28(月) 17:55:22.32
0歳が何の判断できるの
34: 2022/11/28(月) 17:56:22.91
さすがにネタだろ
35: 2022/11/28(月) 17:56:46.29
未成年の子は親に洗脳されやすいしアカンやろw
なかには学校行かなくてもいいって思ってるおかしな奴もいるしw
37: 2022/11/28(月) 17:57:09.79
0歳の投票には誰の意志が反映されるんですかねー
39: 2022/11/28(月) 17:57:35.38
選挙権を65歳までにすれば解決
43: 2022/11/28(月) 17:58:42.53
いや、選挙権なんて20歳でも早いくらいだよ
社会経験を十分に積んで、判断力が十分についてから選挙に挑むというのが本来在るべき姿でしょ
51: 2022/11/28(月) 17:59:23.14
>>43
それなら定年と同時に選挙権取上げか
64: 2022/11/28(月) 18:01:58.17
>>51
うん、そうなるわな
44: 2022/11/28(月) 17:58:43.67
まあそのほうが老害政策から将来的な政策になりそう
48: 2022/11/28(月) 17:59:11.47
いいなこれ
これくらいやらないと超高齢化社会ではバランスがとれない
49: 2022/11/28(月) 17:59:11.61
なんで差別されるんだってことなら0歳から成人で良いじゃんって話にならねえ?
56: 2022/11/28(月) 18:00:28.69
ガキに選挙権与えると親のいいなりになって偏向的な教育受けさせられる可能性があるのが怖すぎる
家庭内の洗脳とか統一の洗脳より抑えるの難しいからそれをさせないためのある程度の年齢いってからの選挙権じゃねーの?
60: 2022/11/28(月) 18:01:02.65
これは賛成
若者が老害の2倍の票を持ちやすくなって
シルバー民主政治が是正される
それと子供産めば票数増えるなら
少子化対策にもなるだろ
一石二鳥
66: 2022/11/28(月) 18:02:19.99
0歳児に判断能力あるってこと?
じゃあ少年法撤廃もセットだな
70: 2022/11/28(月) 18:03:40.92
子育て世代の投票権の比重を上げるにはわりと有効やろ
75: 2022/11/28(月) 18:04:53.39
>>70
それなら老人の投票権無効にした方がいい
87: 2022/11/28(月) 18:07:50.14
>>70
なんで比重上げないといかんのよ
196: 2022/11/28(月) 18:51:40.69
>>87
テレビ見て消費税上げなきゃいけないとか洗脳されてるジジババから力を取り上げるには有効だろ
71: 2022/11/28(月) 18:03:58.03
吉村はん、それは無理やろ。
言語も解さない者に与えても他に利用されるだけ
73: 2022/11/28(月) 18:04:41.18
権利には責任も伴うのに未成年に何の責任を取らせるの?
74: 2022/11/28(月) 18:04:41.75
一票をポイント制にして余命年数に応じて高齢者のポイントを減じてはどうだろう
81: 2022/11/28(月) 18:06:45.72
選挙年齢と、被選挙権の年齢上限決めるほうが先やな
82: 2022/11/28(月) 18:07:03.56
投票は本人が行くのか?
83: 2022/11/28(月) 18:07:15.08
下限より上限の設定が重要
90: 2022/11/28(月) 18:08:36.99
これは少子化の歯止めの意味でいい意見だと思うよ
92: 2022/11/28(月) 18:08:49.11
子供を産めば産むだけ投票権が貰えるってことか
大胆な少子化対策だな
96: 2022/11/28(月) 18:09:28.68
衆愚政治の行き着く先は
赤ちゃんの投票だったか
104: 2022/11/28(月) 18:12:01.44
0歳児ってより若い親の票を加重したいんでしょ
少子化対策って意味でね
元スレ:https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1669625470/