【正論】有識者 「人口減少社会だから地方を捨てて都市に移住しろ。 税金使って地方維持する必要なし」

1: 2022/11/29(火) 17:17:44.25 ● BE:227847468-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
夏野剛の逆説進化論)強烈な人口減にらんだ国造り

私たちは20年以降に人口が急減することを前提に何に投資をし、どんな成長戦略を描くかを真剣に考えなくてはならない。
人が住まなくなるような場所に投資をしたら、維持費ばかりが膨らむ。
それを支えるための税額もまた増える。低成長下の高齢化社会では、そんな負担は抱えられない。

僕は、人口密度が一定程度以下の地域への新たな公共投資は、やめるべきだと思う。
過疎地に住むのは大変だから道路を造ってあげようとか、均衡ある国土の発展といった高度成長期の考えを捨てなくてはならない。

東京だけに投資するのか、一極集中を加速させるのか、といった批判が出そうだが、僕は東京一極集中を進めるべきだとは思わない。
高齢化が進み、やがて人口が減る東京も効率的な街にする必要はあり、そのために投資しなければならないのは当然だ。
それと同時に例えば人口20万~30万人の地方中核都市に公共サービスを集め、地方の拠点作りを進めるべきだと思う。
地方にまんべんなく投資する時代は終わったのだ。

都市のコンパクトシティー化である。畑や田んぼの近くに住宅が点在するのではなく、
住宅を1カ所に集め、医療や介護、教育などの公共サービスの効率化を図る。
健康な人たちは住宅地域から農耕地へ通う、という考え方だ。

http://jinkou.jp

18: 2022/11/29(火) 17:28:51.32
>>1
石破が言ってたな
105: 2022/11/29(火) 19:09:22.86
>>1
馬鹿だなーこの有識者って人

地方に人が住むのはそれ自体が国防の意味でもあるんだよ
海で囲まれた日本で地方に人がいなくなれば海岸線からいくらでも密入国素通りだ

沿岸を監視するための膨大な海保の人員増やために税金かかるわけ

144: 2022/11/30(水) 01:29:19.69
>>105
なるほどー
106: 2022/11/29(火) 19:10:06.73
>>1
完全に正しい
112: 2022/11/29(火) 19:28:04.90
例えば都道府県の出生率
1位 沖縄 1.86
47位 東京 1.13

この通り地方と東京では2倍も子供の生まれる率が違う
東京に人を集めるって事は日本の人口減少が爆発的に進むわけで日本潰す気か?>>1の馬鹿有識者とやら

なぜ沖縄と東京でこうなるかって答えは簡単で
趣味や娯楽の差
結婚出産よりも面白い事が山ほどある東京は結婚しないし子供も作らず自分達の楽しい事を優先するから少子化
そういった娯楽がそこまで多く無い地方は結婚や子育ても一つの娯楽として優先度は高くなる

157: 2022/11/30(水) 07:19:38.15
>>112
ちょっと違うな
親兄弟が生活圏内に住んでるから、子育てし易い環境というのが最大の要因

あと、完全な車社会なので、出掛ける時もベビーカーや自転車の荷台ではなく、車に2人3人乗せても全く問題ない
さらに、のんびりした社会なので子供が多少賑やかでも気にしない寛容な社会

150: 2022/11/30(水) 05:17:32.95
>>1
こいつが有識者かどうかは別にして、言ってることはガチ正論
4: 2022/11/29(火) 17:20:46.98
これは同意
限界集落に近いインフラを維持する無駄遣いすんなや
その分密集地にソースさけ
13: 2022/11/29(火) 17:24:37.42
地方の都市部を拡大してそこに人集めればいいよ
とりあえず関東にはこれ以上人を増やすな
19: 2022/11/29(火) 17:31:01.38
言うまでもなくガッチガチの地方県民なわけだが、
神奈川出身渋谷区在住の夏野剛社長の言う通りかもしれんね。
ただなんで従わなければならないのかわからない。
知るかアホンダラ、おまえは得するけど俺はどうなんやとしか
192: 2022/11/30(水) 13:23:31.97
>>19
そうやってると地方都市すら崩壊して農村部のお前まで損するんだよ?
お前のために都会者が知恵を絞ってくれてるのに
自分が損してでも誰かの足を引っ張ろうってほんと農村ジャパンの代表みたいな奴
194: 2022/11/30(水) 13:28:33.89
>>192 大都市とも都市とも言ってない、駅前に集まれっていう程度の話
なんで駅から1日数本のバスを乗り継いで片道数時間の寒村までのインフラ整備が必要なんだって話

法律で決めればいいんだよ電車の駅から5㎞圏内に住むこと とか

20: 2022/11/29(火) 17:31:20.20
頭で考えるとそうなるのかもしれないが、現実として人口減少の被害が少ないのは一次産業であって地方の産業は必ず存続する
どれだけ減っても農業漁業加工業とその運輸と金魚のフンたる小売と役所は存続するからな
21: 2022/11/29(火) 17:33:08.68
田舎なんか砂利道でいいのにな
住民誰も住んでなくて、浸食の心配が無い海岸線にコンクリ護岸とかもいい加減やめりゃいいのに
22: 2022/11/29(火) 17:33:39.39
都市部とまで言わんが、インフラの維持管理や高齢者の運転事情を考えたら、もう住居は限られたところへまとめる方向へ進まないとなあ
23: 2022/11/29(火) 17:33:45.25
じゃあ農業とか必要ないんだな?
食料自給率ww
24: 2022/11/29(火) 17:35:52.87
一ヶ所に集めるから人口減るんだよ
109: 2022/11/29(火) 19:17:29.94
>>24
これ
効率化を進めるほど人は要らなくなる
25: 2022/11/29(火) 17:36:03.06
平成の大合併を拒否したカッペ自治体なんか滅べばいいねん
今頃になって立ち行かなくなって
談合利権や自分の地位の維持に必死になっててワロス
28: 2022/11/29(火) 17:37:38.89
努力しない地方自治体は潰れていいと思う
かと言って外人に土地売るのはダメ
30: 2022/11/29(火) 17:38:33.04
これは正直言ってその通りだと思うわ
特に限界集落みたいな所はな
そんな所までバス通したりインフラ整備するのも大変だよ
住みたいなら維持費自分で払える人だけにしないと
32: 2022/11/29(火) 17:38:43.23
今の日本でそれやると
害人が住み着いて乗っ取られて終わるだけだろ
34: 2022/11/29(火) 17:38:53.59
もう遅い
あと10年もすれば限界集落なんぞ滅ぶ
35: 2022/11/29(火) 17:40:35.39
特に電気がそうだけど主要線山の中走ってるだろ
それのメンテどうすんの
43: 2022/11/29(火) 17:49:49.14
>>35
ああいう維持費とか本当に無駄なんだよね
数年前の千葉の台風で数日間停電したから
電線地中化しろとかアホなこと言ってるし
36: 2022/11/29(火) 17:42:00.22
人口減少社会って話のとき決まって適正人口に戻ってるだけって声が聞こえるけど、その頃は地方にも人がとっちらかってたんだよね
交通も不便なのに
まぁインフラで金がかかるようになったんだろうが昔何人だったからそれが適正なんて話は無いわ
37: 2022/11/29(火) 17:43:20.98
これこれは正しい、きちんと移転費や
都市部で生活するための補助をすること
前提だけどね

でも無駄にインフラ整備するより
安上がりだろうし

38: 2022/11/29(火) 17:46:24.41
まあ過疎地域はいずれ淘汰されるべきだとは思う
コスパが極端に悪いし
40: 2022/11/29(火) 17:48:07.56
まあ都市集中型にしても高密度環境では出産・子育てに不利だからな
人口増加は望めないだろう
逆に地方が消失し労働者の供給源を失った大都市もいずれスラム化だろうな
遅かれ早かれよ
41: 2022/11/29(火) 17:48:35.67
地方都市ならコスパいいのか?
23区の住居費駐車場代に疲れたから田舎(甲府)に帰りたい
48: 2022/11/29(火) 17:51:50.35
>>41
名古屋なら埼玉中心地より二割くらい安い

気がする

51: 2022/11/29(火) 17:53:19.10
俺の町800人しかいないのに水道まで引いてもらってすまんな
54: 2022/11/29(火) 17:54:03.88
この話はすでに国策として法整備もされてる。
何を今さらの件。
56: 2022/11/29(火) 17:56:28.98
これかなり前の記事だよね。
何もやらなかったから危機的な少子化になってるって事かな。
57: 2022/11/29(火) 17:56:38.27
都市に集めるから人が減るんじゃないの
59: 2022/11/29(火) 17:58:09.71
>>57
都会は部屋数の少ない家だから子供の数も少なくなってるのかもね
67: 2022/11/29(火) 18:09:02.30
でも、地方に支えられてる農業や漁業葉どうするわけ?高齢者が大量に亡くなったら伝統文化とか途絶するしそういうのどうするの??
78: 2022/11/29(火) 18:37:40.06
>>67

地方都市から港や農場に通えば良いんじゃないか、って書いてあるだろ

71: 2022/11/29(火) 18:20:01.07
地方のインフラ維持出来ないのは明白だからこの方向にはどの道向かわざるを得ないでしょ
膨大なコストで今後下水道とかの更新しなきゃならんし

ただ20万都市以上ってのは幾ら何でも地方スカスカが過ぎるわ
それだと稼働してる工場がある自治体すらアウトになるし馬鹿過ぎる

77: 2022/11/29(火) 18:36:30.92
>>71

工場だけ維持すれば良いだろ

127: 2022/11/29(火) 20:57:37.66
>>71
20万以上だと130くらいの市町村しか生き延びないからな
全市町村の数が1700を超えるから130だと1/13くらいになる
79: 2022/11/29(火) 18:38:57.34
どうやるかというのは有るが方向性は合っていると思う
里山を維持するのは若い奴、年寄りは街中の病院の近いところに住め
80: 2022/11/29(火) 18:40:47.92
オラあの山の上に住みたいから、電気、水道、ガス持ってこいなんて、もうこれからは通用せん。

そういうインフラは全額地元民で負担維持すべき。

82: 2022/11/29(火) 18:42:41.25
僻地はインフラ維持しなければ良いだけ
鉄道や舗装道路や光回線がなくても良いだろう
195: 2022/11/30(水) 13:43:42.88
大都市に人を集めろと言ってるんじゃないから
地方の中で集約しろと
元スレ:https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1669709864/