【速報】日本、出生数が過去最小を記録 専門家「この10年がラストチャンス」

1: 2022/12/01(木) 22:37:51.88
出生数が過去最小を記録 「最後のチャンス」少子化対策に専門家
https://times.abema.tv/articles/-/10053470

去年行われた調査では、「結婚すれば子どもを持つべき」と考える人が大きく減少したことが明らかになった。
少子化に歯止めをかける効果的な対策はあるのか。藤波氏は
「高等教育の費用負担をどうしていくのかといったあたりも、大きな課題になっていくと思う。
若い人たちの半分以上が男女ともに、大学に進学する時代。
しかし、これが親の負担でしっかり進学できる方っていうのは必ずしも多くない状況にあるので、
ここをどうしていくのかということ、それの国民的な同意を作っていくということが重要だと思う」と語る。

2: 2022/12/01(木) 22:38:05.55
さらに、「90年代の10年間に生まれた方だけが、比較的数が多かった時期。安定していた時期なので、今を逃すと、
この後いくらやっても少子化のペースのほうが早く進んでしまうので、今やらなければいけない時期。最後のチャンスだ」とも話した。
1990年代生まれの世代が出産をする時期にあたるこれからの10年間は、少子化対策をするうえで最も重要な期間だという。(『ABEMAヒルズ』より)
3: 2022/12/01(木) 22:38:16.36
もうファイナルラストチャンス
5: 2022/12/01(木) 22:38:25.07
うおおおおおおおおおおおおおお
6: 2022/12/01(木) 22:38:35.72
チャンスか?
10: 2022/12/01(木) 22:39:14.63
子供がいない。チャンスか?
12: 2022/12/01(木) 22:39:21.76
ノーチャンス定期
13: 2022/12/01(木) 22:39:49.75
ピンチはチャンス
15: 2022/12/01(木) 22:40:16.97
ワイの周りも陽キャ達は変わらず結婚してポンポン子供作ってるという事実
陰キャが増えたってことやね
35: 2022/12/01(木) 22:44:00.69
10年後もラストチャンス言ってそう
37: 2022/12/01(木) 22:44:07.47
わりと整形流行ってるの関係あると思うわ
韓国とかの低出生率も整形関係あるらしいし
47: 2022/12/01(木) 22:45:46.49
>>37
整形は原因というよりも結果やろ
整形も低出生も容姿コンプが激しいことの裏返し
883: 2022/12/02(金) 00:13:41.34
>>37
不細工は結婚できないと考えて消極的になるってことか?
確かに容姿を気にする社会は遺伝的にも不細工は結婚へのハードル上がるよな
長い目で見て少子化の一因になりそうだ
39: 2022/12/01(木) 22:44:21.39
一夫多妻制はよせえや
金持ちがバンバン産めばいいんだよ
40: 2022/12/01(木) 22:45:01.00
いくら金積まれても子育てしたくない奴らがかなり増えてるから無理やろ
41: 2022/12/01(木) 22:45:05.22
政治家の老害たちは何で子供を作らないのか分からんワシが若かったらいくらでも作るとか平気で考えてそう
そいつら死ぬのに10年やからもうアウトやな
52: 2022/12/01(木) 22:46:26.69
>>41
これなんよな
ワイ欲しくないからつらつらと説明したけどやっぱ全然理解できないみたいやった
45: 2022/12/01(木) 22:45:28.43
マジで何が正解やねん
実現可能なマニュフェストで教えてくれる
49: 2022/12/01(木) 22:46:04.41
ぶっちゃけた話
女性は家庭を守り子供を産み育てるのが仕事、という昭和の価値観に戻すしかなくね?
64: 2022/12/01(木) 22:50:42.19
>>49
もう無理
女が働かないと人手が足りなさすぎて経済が崩壊する
72: 2022/12/01(木) 22:52:29.01
>>64
正直、女の労働って高齢者で代用できるからな
出産適齢期小さい子供がいる女性は子育てに専念してもらうっていうのはアリと思う
子供が小学校上がった時点で復帰の方が企業としても負担少なくてええと思う
145: 2022/12/01(木) 23:03:00.64
>>72
それって今と同じじゃね?
188: 2022/12/01(木) 23:07:48.21
>>145
今は産休育休時短取って小学校前で辞めるとかの方が多くね?
232: 2022/12/01(木) 23:13:20.06
>>188
流石に小学生まで育休取るやつはほぼおらんけど育休後職場復帰してからずっと共働きが基本やろ
242: 2022/12/01(木) 23:15:03.02
>>232
おらんおらん
大抵どこかで体壊すか子供がおかしくなって脱落や
296: 2022/12/01(木) 23:19:07.73
>>242
逆や
子供の年齢が上がるにつれて共働き率は増える
315: 2022/12/01(木) 23:20:46.02
>>242
中学高校大学と東京だとずっと私立とかザラやから基本的に小学生になったら旦那の稼ぎよっぽどないと基本共働きだわ

田舎は知らん

251: 2022/12/01(木) 23:15:37.88
>>232
小1の壁やね
学童保育は高いし受け入れ先も少ない
317: 2022/12/01(木) 23:20:56.31
>>251
子供が小さいうちは働かない母親多いけど子供の年齢が上がるにつれて共働き率は増えてる
513: 2022/12/01(木) 23:38:20.85
>>72
こいつくっそカッペやろ
女も働かなきゃ子供を塾にも私大にも入れられん時代なんやが
526: 2022/12/01(木) 23:39:21.98
>>513
ちゃうで
産休育休時短のフォローに疲れてるんや
女が働きたいのと労働力として必要かどうかは別の問題だからね
552: 2022/12/01(木) 23:42:11.92
>>526
子供は国の宝なんやからそのために大人の苦労が増えるのは健全だぞ
603: 2022/12/01(木) 23:47:39.49
>>526
それはお前の職場がアカンだけやん
616: 2022/12/01(木) 23:49:25.42
>>603
そうやな
適齢期の女をバカスカ雇ったのがバカやったと思うで
ただ周りも適齢期の女の採用辞めたり減らしたりする会社だらけになりつつあるで
有害すぎる
582: 2022/12/01(木) 23:45:21.00
>>72
共働き率高いのなんでやと思う?
男の給料だけじゃやってけないからやぞ
順序逆や
73: 2022/12/01(木) 22:52:37.14
>>64
目先の労働力に拘って女も出産後も働けとなった結果、少子化で更に困るとは皮肉やねぇ
53: 2022/12/01(木) 22:46:46.27
環境問題と少子化問題と国債問題と年金問題は俺嫌精神発動しちゃってあかんわ
60: 2022/12/01(木) 22:49:52.70
>>53
苦労して改善したとして利益受けるん次の世代からやからな
長期的な課題はどうしても優先順位低くなりがちや

少子高齢化

Posted by 000japan