【悲報】防衛費優先、子育て予算は後回し…「倍増」掲げるが具体性なし

1: 2022/12/02(金) 06:31:05.48
防衛費優先、子育て予算は後回し…「倍増」掲げるが具体性なし 出生、初の80万人割れ予想の「国家的危機」でも

岸田文雄首相が目玉政策に掲げる子ども関連予算の「倍増」で、議論の遅れが際立っている。達成の時期や道筋、裏付けとなる財源の検討は来年度に先送りされ、2027年度に対国内総生産(GDP)比2%まで増額する方針が示された防衛関連費の後回しにされている。今年の出生数は過去最少を更新し、初めて80万人を割り込む見通しだが、少子化への危機感の薄さは否めず、専門家は「国の持続可能性がなくなる」と訴える。(坂田奈央)

子ども・子育て支援策強化を検討する政府の全世代型社会保障構築会議は先にまとめた論点整理で、首相が予算倍増の方針を示していることも踏まえて「恒久的な施策には恒久的な財源が必要」と言及した。ただ、新たに負担を求める対象や方策には触れず、「支援策の具体化と合わせて検討」と記すにとどまった。
だが、少子化対策は待ったなしの課題だ。昨年の出生数は過去最少の81万人余りだったが、厚生労働省によると、今年9月まででは前年同期比4.9%減となり、1947年の統計開始以来、初めて年間80万人割れとなる公算が大きい。政府は「危機的状況」(松野博一官房長官)という認識を示すが、子ども関連予算の倍増に向けた道筋を明らかにするのは、来年6月ごろに策定する経済財政運営の指針「骨太の方針」に持ち越した。
対照的なのが、防衛関連費の増額を巡る議論だ。首相は先月28日、鈴木俊一財務相と浜田靖一防衛相に対し、5年後に対GDP比2%の水準まで引き上げるよう指示。年内に財源も固めることを求めた。これに先立ち、防衛力強化に関する政府の有識者会議は報告書で「幅広い税目による負担が必要」と、増税を提起している。
子ども関連予算を巡っては、倍増によって達成を目指す水準もあいまいさが残る。経済協力開発機構(OECD)調査によると、日本の子ども・子育て支援への公的支出(17年)は対GDP比で1.79%と、3%台の欧州諸国の半分ほどだ。一方、政府が公式に明らかにしている数字としては、こども家庭庁の23年度予算概算要求額の約4兆7000億円や、22年度当初の少子化対策予算の約6兆円などがある。「発射台」次第で増額幅は大きく変わる。これに対し、防衛関連費の対GDP比2%は約11兆円と明確だ。
日本大学の末冨芳教授(教育財政学)は「国を維持するには、子ども予算の増額が喫緊の課題。防衛費の議論ばかりを優先させるべきではない」と強調。政府の議論の遅さを指摘し、「国民全体で将来世代を支えなければ、あらゆる社会保障制度が維持できなくなる」と警告した。

東京新聞 2022年12月2日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/217359

426: 2022/12/02(金) 08:10:53.74
>>1
防衛予算を上げるのはいいんだよ、ただどこを削るかをセットで話をしろと
3: 2022/12/02(金) 06:32:37.45
侵略されたら子育ても崩壊するだろうが
ウクライナをみればよく分かる
750: 2022/12/02(金) 10:13:46.29
>>3
侵略もされてないのに人口60万人も減ってる件
それは子供が産まれないからですが
20年前から人口当たりの出生率は世界ワースト3位以内
産まれてくる数は人口半分のフランスとほぼ同じ

特殊出生率でホルホルしてる人はこの事実知らないでしょ?

31: 2022/12/02(金) 06:40:53.86
米軍基地があるんだからいらないだろ
54: 2022/12/02(金) 06:47:11.64
>>31
本当にそうなんだよ二重で軍事費払ってるようなもんだよ
34: 2022/12/02(金) 06:41:36.48
子育ても何も子供産まれてませんやん
さっさと国主導のマッチングアプリ作って合同結婚式やらせろよ
37: 2022/12/02(金) 06:42:09.00
ロシアや中国が攻めてきたら子育て支援なんて意味はないぞ
39: 2022/12/02(金) 06:42:40.77
>>37
米軍基地があるのに攻めてこないぞ
バカウヨ
48: 2022/12/02(金) 06:45:18.31
>>39
自分自身で国防の努力しなければ米軍だって撤退するよ
南ベトナムが見放されたようにね
63: 2022/12/02(金) 06:50:27.04
>>48
するわけねーだろバカ
5年で一兆円支払ってるし日本の空は米軍のもんだ
38: 2022/12/02(金) 06:42:30.76
他国に侵略される前に日本は少子化と高齢化で自滅する
サヨナラ日本
52: 2022/12/02(金) 06:45:57.31
防衛費増額は確定だしその上で子ども手当ても増額だと増税するしかないね
経済締め付けてお国のためにって昔みたいになってきたな
71: 2022/12/02(金) 06:53:08.38
>>52
社会保障を削ればいいだけ

クソ高い保険料でも足りず、公費負担だけでも52兆円も使っている
公費負担を1割削減するだけでも5兆円捻出できる

62: 2022/12/02(金) 06:50:23.10
ミサイル飛んできてる時に子育てとか言ってられんからな
育てる場所がないと
どっちも必要じゃいかんのか?
104: 2022/12/02(金) 06:58:37.93
さすがに今年は仕方ないと思う
他の国も防衛費上げてる
全部中国ロシア北朝鮮が悪いんや
114: 2022/12/02(金) 06:59:54.79
茂木さんや松野官房長官が出生率低下や少子化が危機的状況だというけど、言うてるだけやな。
やっぱりなにもする気がなくて、日本人を減らしたいんだわ。
115: 2022/12/02(金) 07:00:18.69
つうかまず何よりもまず人がいないじゃん
ウクライナ見てみろよ
まず兵士がいるから戦えるんだよ
日本の一般人なんか即座に土下座するカスしかいないんだから兵士を揃えなきゃ話にならんよ
それができないなら核を持てよ
119: 2022/12/02(金) 07:00:42.48
>>115
兵士は公務員だからねえ
130: 2022/12/02(金) 07:02:28.07
>>119
その公務員にしても先進国では圧倒的に少ない部類やんけ
121: 2022/12/02(金) 07:00:58.31
子育て支援しても現役議員に旨味ないからな
128: 2022/12/02(金) 07:01:40.18
経済対策の39兆円
もし出産一時金にまわしたら
一人当たり4850万の子育て援助にできる

わかってる岸田さん

137: 2022/12/02(金) 07:04:22.28
>>128
結局は全てそれが原因

将来のための少子化対策に金を使うより目先の経済や社会保障に金を使った
それをここ30~40年続けてきたから、日本はジリ貧になっている

132: 2022/12/02(金) 07:02:56.32
1970年代とか子育て予算とかそんなに無かったのに、なぜベビーブームだったのだろう?
149: 2022/12/02(金) 07:06:51.68
>>132
食うに困るほど貧乏で子育て支援なんて一切ない途上国はもっと子沢山だぞ

子供を産み育てることが多角的視点で見て得なだと感じている人が多ければ子沢山になる
逆に損だと思っている人が多ければ少子化になる

重要なのは子育てした方が得だって思わせる教育や公的支援

188: 2022/12/02(金) 07:14:47.84
>>132
昭和の日本では家庭を持っている男が出世と昇給の対象だった
結婚子持ちがステータスだった
今やると独身差別と騒がれてとてもできないが
201: 2022/12/02(金) 07:17:39.98
>>132
年金制度が整っていなかったから。
年金制度が整備されて、他人の子供に育ててもらう状況が仕上がる現代では、
子どもの数を最小化したほうが合理的。
257: 2022/12/02(金) 07:32:30.28
>>201
結局は損得問題なんだよな

子供産まない方が得な社会だから少子化になる
極めて単純な話

148: 2022/12/02(金) 07:06:51.05
自民党「インドに5兆、アフリカに4兆ばら撒いたのに何で金ねンだろ」

少子高齢化

Posted by 000japan