【朗報】男性公務員の育休取得率34%で過去最高!
1: 2022/12/06(火) 23:52:49.66
国家公務員制度担当相は6日の記者会見で、2021年度に新たに育児休業を取得した男性の国家公務員の割合が34.0%だったと発表した。
前年度より5.0ポイント増え、調査を開始した04年度以降で過去最高を更新。「25年までに30%」とした政府目標も上回った。
前年度より5.0ポイント増え、調査を開始した04年度以降で過去最高を更新。「25年までに30%」とした政府目標も上回った。
府省庁別で取得率が高かったのは、財務省(83.8%)や厚生労働省(77.5%)などで、低かったのは防衛省(10.9%)や外務省(34.1%)などだった。
妻の産休中に休暇を取る「男の産休」を5日以上取得した割合も21年度は86.4%に上り、統計が残る14年度以降で最多だった。
共同通信12/6(火) 10:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/79114577be34422bacd6b870a4b701a085e1915f
23: 2022/12/07(水) 00:03:42.73
>>1
そもそも産後鬱とかの事もあるし産んだら職場復帰してもらって男性が育児した方が良いんじゃ?基礎体力も男性の方があるし。
そもそも産後鬱とかの事もあるし産んだら職場復帰してもらって男性が育児した方が良いんじゃ?基礎体力も男性の方があるし。
29: 2022/12/07(水) 00:07:41.57
>>23
母乳終わってからか?産後は身体ボロボロだぞ
ちゃんと栄養摂って身体休ませないと骨粗鬆症とか月経乱れたり将来引きずる問題抱えかねないんだが…?
母乳終わってからか?産後は身体ボロボロだぞ
ちゃんと栄養摂って身体休ませないと骨粗鬆症とか月経乱れたり将来引きずる問題抱えかねないんだが…?
138: 2022/12/07(水) 00:55:14.20
>>23
マミーブレイン状態で復帰するとそれはそれで鬱になる
マミーブレイン状態で復帰するとそれはそれで鬱になる
76: 2022/12/07(水) 00:21:35.54
>>1
肝心の厚労省はどのくらいの割合だよ?
国民にくるみん認定とかやってるくせに自らは育休も取らないのか
肝心の厚労省はどのくらいの割合だよ?
国民にくるみん認定とかやってるくせに自らは育休も取らないのか
ワクチン接種率の低さと同じでやる気あるのかこいつら
146: 2022/12/07(水) 01:01:05.98
>>1日だけ育休も含む
1日はさすがに少数派だが、うちは2~3日がボリュームゾーンだね
休日くっつけて1週間以上休むようのはかなり少数派
これで1カウントで組織内の目標達成率上がるんだからアホみたいだよな
147: 2022/12/07(水) 01:02:25.19
>>146
ちげーよ限度いっぱい長期休暇か圧倒的に大多数
ちげーよ限度いっぱい長期休暇か圧倒的に大多数
155: 2022/12/07(水) 01:04:03.46
>>147
俺が国家公務員で職場がそうなってんだよ
俺が国家公務員で職場がそうなってんだよ
157: 2022/12/07(水) 01:05:47.19
>>1
公務員天国
公務員天国
158: 2022/12/07(水) 01:07:11.11
>>157
民間天国に変えないのが悪い
民間天国に変えないのが悪い
159: 2022/12/07(水) 01:07:43.26
>>1
国家公務員は休んでよし。地方公務員、特に地方自治体職員は普段からサボってるんだから休まず働けクソボケ!
国家公務員は休んでよし。地方公務員、特に地方自治体職員は普段からサボってるんだから休まず働けクソボケ!
162: 2022/12/07(水) 01:09:51.93
>>159
働いてるから偉いっていう肉体労働賛美みたいなクソ言論も御免だな
そもそも働かないようにするべきなのよね
働いてるから偉いっていう肉体労働賛美みたいなクソ言論も御免だな
そもそも働かないようにするべきなのよね
5: 2022/12/06(火) 23:54:23.66
公務員は楽でいいな
54: 2022/12/07(水) 00:15:08.68
>>5
まあ、職種と配属された部署、課によるよね
まあ、職種と配属された部署、課によるよね
海上保安庁の尖閣諸島監視なんて命懸けだし
市役所の緩い部署に配属されれば天国だし
609: 2022/12/07(水) 09:31:21.60
>>5
公務員でも病院や学校、警察なんかは楽そうには思えないし
市役所でも税金関係と福祉関係は地獄だろうよ
公務員でも病院や学校、警察なんかは楽そうには思えないし
市役所でも税金関係と福祉関係は地獄だろうよ
633: 2022/12/07(水) 09:51:44.77
>>5
一般人と関わるところは客を選べないから大変だろ
給料良かったとしても絶対やりたくない
一般人と関わるところは客を選べないから大変だろ
給料良かったとしても絶対やりたくない
15: 2022/12/06(火) 23:57:24.79
うちの会社でも取り始めたな
そういう時代なんだねえ
そういう時代なんだねえ
17: 2022/12/06(火) 23:58:13.95
公務員はあほだから、給料出る有給休暇取らないで無給の育休取ってそうw
387: 2022/12/07(水) 05:22:53.96
>>17
公務員の育休は1人の子どもに対して2年までなら給与の6割でるよ
公務員の育休は1人の子どもに対して2年までなら給与の6割でるよ
412: 2022/12/07(水) 06:02:53.63
>>387
それは民間も同じだよ、
雇用保険のない公務員は直接手当てとして払われるけど
結局収入4割減の育休を喜んで取る人なんて、民間だろうと公務員だろうといないって
奥さんも当然育休中なのに
それは民間も同じだよ、
雇用保険のない公務員は直接手当てとして払われるけど
結局収入4割減の育休を喜んで取る人なんて、民間だろうと公務員だろうといないって
奥さんも当然育休中なのに
419: 2022/12/07(水) 06:12:11.84
>>412
その期間は社会保険料が免除になるから
実質的には80%ほど
その期間は社会保険料が免除になるから
実質的には80%ほど
424: 2022/12/07(水) 06:18:55.57
>>419
ボーナス出ない企業多いみただけどな
公務員も出ない
ボーナス出ない企業多いみただけどな
公務員も出ない
ウチの会社は従業員アンケートで育休中の給料減とボーナスカットを指摘したら支給されるようになった
18: 2022/12/06(火) 23:58:34.70
育休やらクールビスやら年功序列やら
羨ましいにもほどがある
羨ましいにもほどがある
19: 2022/12/06(火) 23:58:46.74
民間人も見習うように・・・・エヘッン
24: 2022/12/07(水) 00:05:40.23
1日2日形式的にとったって育児の役には立たんけどな
32: 2022/12/07(水) 00:09:03.26
上場企業勤務だけど、本人が全く望んでなくても人事から育休取得圧力が凄い事になってきている。
代わりに1ヶ月の育休明けたら海外に長期出張とか意味不明な事態に
代わりに1ヶ月の育休明けたら海外に長期出張とか意味不明な事態に
400: 2022/12/07(水) 05:50:52.99
>>32
会社のルール上取るかどうか確認してるだけだよ。それを圧力に感じるかどうかだけで。
会社のルール上取るかどうか確認してるだけだよ。それを圧力に感じるかどうかだけで。
36: 2022/12/07(水) 00:10:17.75
育休取得なんかもう当たり前だけどな
37: 2022/12/07(水) 00:10:28.71
国家公務員制度担当相は6日の記者会見で、2021年度に新たに育児休業を取得した男性の国家公務員の割合が34.0%だったと発表した。
前年度より5.0ポイント増え、調査を開始した04年度以降で過去最高を更新。「25年までに30%」とした政府目標も上回った。
前年度より5.0ポイント増え、調査を開始した04年度以降で過去最高を更新。「25年までに30%」とした政府目標も上回った。
こういうことだけは目的達成するんだなwww
42: 2022/12/07(水) 00:11:39.70
公務員ばっかり
47: 2022/12/07(水) 00:12:46.22
育児どころか結婚もできないんだがw
51: 2022/12/07(水) 00:13:37.40
共働き夫婦とか妻の産休明けのタイミングで夫が育休に入るとかすると都合よさそう。
52: 2022/12/07(水) 00:14:00.65
中小企業の有休取得率を上げろ!
無能な公務員は有休消化放ったらかしで
育休なんぞに夢中だわ。
全く無能な公務員だ!
無能な公務員は有休消化放ったらかしで
育休なんぞに夢中だわ。
全く無能な公務員だ!
56: 2022/12/07(水) 00:15:42.42
まあ票田だからな公務員は
優遇されて当たり前自民以外に投票する奴はおらん
優遇されて当たり前自民以外に投票する奴はおらん