【👧👦】「子供がうるさい」という通報が増えている。子連れ批判する人たちに、小児科医が知ってほしいこと

1: 2022/12/11(日) 09:59:38.61
>>12/10(土) 11:30配信
マイナビ子育て

近年、公共交通機関などでさえ子供が迷惑がられたり、うるさがられることがあります。「子供の特徴や発達がよく知られていないせいかも」と言う小児科医の森戸やすみ先生に、どういうことなのか詳しく聞きました。

■「子供がうるさい」という通報が増えている

少し前に小さなお子さんを連れて新幹線に乗った方が、隣の席の人に「はぁーー最悪」「ハズレだ」と言われたというニュースがあり、とても悲しい気持ちになりました。こうしたニュースは常に繰り返し、SNSなどでも流れてきます。

「子供はうるさい」「子供が小さいうちは親も外出を控えるべき」「子供が少しでも泣いたりぐずったりしたら親は申し訳なさそうにしないと」「子供が静かにするようしつけて」「子供をあやし続けるべき」「ベビーカーは邪魔」「保育施設は迷惑だ」……、ごく一部の人でしょうが、本当に驚くようなことを言う人たちがいます。

私は東京都医師会の乳幼児保健委員会で委員を務めていますが、子ども家庭支援センターあてに「子供の泣き声がうるさい」という通報が増えたと聞きました。詳しく話を聞くと、ほんの10分ほど泣き声が聞こえただけで異常だと考え、通報する人がいるのです。コロナ禍で在宅勤務が増え、また窓を開けて換気する機会も増えているからかもしれません。

近年、日本には少子化の原因の一つではないかと思うほど親子に厳しい風潮がありますが、そういう厳しい風潮ができた背景には、少子化が進んで身近に乳幼児がいない人も多いせいで子供に慣れていなかったり、その成長や発達が知られていないという理由もありそうです。

だから本当は、子供のことをもっと多くの人に知ってもらいたいなと思います。まず、子供はよく泣きます。我が子が誕生してから、あまりに頻繁に泣くことに驚いた人も多いと思いますが、特に赤ちゃんは全てのサインを泣くことで伝えるためです。まだ言葉がうまく使えない幼児も泣くことが多いでしょう。

■あやすことが逆効果な時もある

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/be259817823bc09d4a7eb6e4efebed072a3eb67d

6: 2022/12/11(日) 10:02:05.84
>>1
子育て経験の無い独身老人や小梨夫婦だな
459: 2022/12/11(日) 10:44:30.59
>>6
「自分の通った道」と寛容に親切にして優先してても
お前みたいにマウントして踏みつけてのさばり放題にして来る奴がいるからだよ
919: 2022/12/11(日) 11:11:58.46
>>459 >>587
いや、そういう「子供はうるさいのが正常」という感覚がない人がいる
という内容も含むニュースだよ
248: 2022/12/11(日) 10:28:34.73
>>1
子供が泣いてるのに親が何もしないで放置しているのはネグレクトで児童虐待だから
そりゃ通報しますよ?
この医師法律知らないのかな?
268: 2022/12/11(日) 10:29:48.08
>>248
だから10分泣き止まないくらいで通報みたいのが増えてるて話でしょ
378: 2022/12/11(日) 10:38:02.46
>>1
子供がうるさいんじゃなくて、
住宅地の大きくない公園に毎日50人も集まっちゃうのが問題なんだよ
だって住宅地の中にドンキホーテが出来て毎日深夜まで人が出入りしたら耐えられる人おる?
だから商業地と住宅地って問題が出ないようにあらかじめ区分けされてる理由がある

でも公園って従宅地の中に突然デズニーランドをオープンしたようなもん
遊園地が商業活動をしたらダメってわかるけど無料の公園だと規制がなかったってこと
だから子供ガーに問題をすり替えるのは間違いだ

414: 2022/12/11(日) 10:40:36.61
>>387
家だろ
>>1読めよ
支援センターに通報が増えてるんだよ
要は虐待だと思われて通報されてるの
419: 2022/12/11(日) 10:41:00.43
>>414
そうなんだ
708: 2022/12/11(日) 10:57:48.22
>>1
「子供が静かにするようしつけて」「子供をあやし続けるべき」

これは普通では…?
これもクレーマー扱いなの?
どっちかが悪じゃなくて、お互いの妥協点を探すのはダメなの?

759: 2022/12/11(日) 11:01:03.02
>>708
リンク先より

さらに親があやしても、必ず泣き止むとは限りません。眠くてぐずっている時にかまうと、目が覚めてより激しく泣いてしまうことも。親が疲れて限界だったり腰を痛めていたり、抱っこもできない状況だったりすると、声をかけたり、あやすことで余計に泣く恐れがあるため、あえてそっとしておくこともあります。

こうした事実が広く知られていないことが「赤ちゃんが泣いているのに親が放置している」と言われることに繋がるのでしょう。しかし、そうした批判を避けるためにパフォーマンスとしてあやすのは大変すぎます。

「あやしても泣き止まないから放置してるのほっといて」だそうです

801: 2022/12/11(日) 11:03:16.73
>>759
最近親も高齢化してるからな
俺なんかSCで騒いだら小脇に抱えて外に出たけどできねえもんな
そうやって運んでりゃ廻りもああ連れ出すのねってわかる
848: 2022/12/11(日) 11:06:39.42
>>759
眠いなら抱っこすれば瞬殺なのに放置とか意味不明
875: 2022/12/11(日) 11:08:20.94
>>1
多分 子供への不満じゃない
親の態度が気に食わないだけ
7: 2022/12/11(日) 10:02:13.02
親がバカで性格悪いから子供がおかしいんだよ
438: 2022/12/11(日) 10:42:58.76
>>7
お前、
自分子親をそんなに悪く言うなよ。
545: 2022/12/11(日) 10:49:34.40
>>7
身をもって証明してるな
600: 2022/12/11(日) 10:52:40.44
>>7
親の悪口言うたらあかんよ
701: 2022/12/11(日) 10:57:26.74
>>7
自己紹介乙
10: 2022/12/11(日) 10:02:27.03
いやうるさいじゃん
できるだけ静かなほうがいいよ
822: 2022/12/11(日) 11:04:30.40
>>10
自分だって人様に迷惑掛けながら育ってきた癖によ
11: 2022/12/11(日) 10:02:30.93
壁もそんな厚くないし密集しすぎてるせいじゃね?
608: 2022/12/11(日) 10:53:03.99
>>11
それだと思うわ
12: 2022/12/11(日) 10:03:16.47
公共交通機関などでさえって何だよ
公共交通機関こそ静かにさせるべき
13: 2022/12/11(日) 10:03:16.78
感情のコントロールができない老害が増えすぎ。
53: 2022/12/11(日) 10:09:37.04
>>13
老害と言う若い人が増えてきているけど
数十年後に自分がどう言われるか考えた事あるのだろうか?
104: 2022/12/11(日) 10:15:38.68
>>13
一昔前ならただ変人がブツブツ独り言を言って完結してた程度の内容が公になり対象者になりに対して
簡単に表現できてしまうツールが増えたからで変人の数が増えたからではないしこれは年代に限らない
159: 2022/12/11(日) 10:21:22.80
>>104
あと、個の権利を尊重し過ぎる
180: 2022/12/11(日) 10:22:51.81
>>159
暗黒時代の社会主義への反動だからね、今は
481: 2022/12/11(日) 10:46:16.94
>>13
昔からだよ
老人の母数が増えただけ
16: 2022/12/11(日) 10:03:51.51
当たりかハズレかといえばハズレ

でもそれを口や顔に出した瞬間

子連れの親子のほうにとってハズレに

201: 2022/12/11(日) 10:24:42.60
>>16
まあ、そうだね
黙って耳栓を装置する人は出来た大人