【教育】休日の部活、地域移行しても教員が指導? 先行実施で浮かんだ課題

1: 2022/12/11(日) 23:15:06.21
>>2022/12/11 17:00

スポーツ庁が2021年度に、一部自治体で中学校の運動部活動の地域移行を先行実施したところ、対象となった全国102自治体のうち半数近くの45自治体で、教員が指導を担っていたことがわかった。部活の地域移行は、教員の負担軽減を目的に来春から本格的に始まる予定だが、実際に負担が減るかは未知数だ。

部活の地域移行は、スポーツ庁と文化庁の有識者会議がそれぞれ、今夏に提言をまとめた。23~25年度を「改革集中期間」とし、公立中学校の休日の指導を、民間クラブなどに託していく方針だ。

スポーツ庁はこれに先立ち、21年度に102自治体の一部の中学校で地域移行を実施した。この自治体に同庁が指導者の属性を聞いたところ(複数回答可)、最も多かったのが、総合型地域スポーツクラブや競技団体などの地域指導者(71自治体)。2番目に多かったのが教員(45自治体)だった。続いて社会人(39自治体)、大学生(16自治体)だった。教員については原則、希望者が指導し、1人で担当したり、地域指導者らと一緒に担当したりする場合もあった。

続きは↓
朝日新聞デジタル: 休日の部活、地域移行しても教員が指導? 先行実施で浮かんだ課題:朝日新聞デジタル.
https://www.asahi.com/articles/ASQD94H14QD2UTIL02G.html

66: 2022/12/12(月) 00:48:10.03
結局先生が部活やってるって事なんか?>>1の記事
外部指導者が居ないって「割に合わない商行為だから請負わない」って事じゃ?
学校の先生ってサブスクでそんなん手当も無しでやってたと

ってか「部活」部分を「体育塾」にして補助金寄越せって森元壺事業じゃね?

>>22
今まで学校の先生に交通費出してたの?

132: 2022/12/12(月) 11:41:19.94
>>1
地域への移行をしても、スポーツ振興委員へのボランティア要請という、別の問題を抱えることになるだけだしな。
149: 2022/12/12(月) 14:23:18.75
>>1
民間クラブに在籍してれば部活として活動してることにしたらいいじゃん
ジュニアリトルリーグとか、サッカージュニアクラブとか
9: 2022/12/11(日) 23:27:04.27
嫌々やってる教員もいるけど
実際は部活命な教員の方が多いよ
88: 2022/12/12(月) 01:59:46.81
>>9
体育や美術教師は部活が本業みたいなものだしなw
それ以外は指導らしいことをしてる
教師は少ない
見てるだけとか一緒にやったりだから
10: 2022/12/11(日) 23:27:35.28
部活の地域移行ってのが何なのかわからないからさっぱりわからない記事
11: 2022/12/11(日) 23:30:28.89
私の通っていた中学は試合以外は土日の部活無くなったよ
本気でやりたい方は地域のクラブチームへどうぞって
12: 2022/12/11(日) 23:31:08.97
みんな、やりたくないもんな。
子どもたちのためにって、ダンボールや古紙、アルミ缶など廃品回収に出してても
子供がいる世帯が回収に参加しなかったりだもん。
15: 2022/12/11(日) 23:35:53.43
部活顧問手当みたいのあるん?
19: 2022/12/11(日) 23:45:21.92
>>15
多いのが、他校や外部の施設での部活動は3000円とかついたりする
でも、自校で試合や練習してもつかなかったりする
だから吹奏楽部とかはずっとタダ働きの先生多い

もちろん学校にもよるけど↑が一番多いかな

24: 2022/12/11(日) 23:50:21.60
>>19
うわ最悪やね…
25: 2022/12/11(日) 23:51:09.56
>>19
いつの時代の話だ?
土日の部活は学校でやっても部活手当出るよ
自治体によるが半日で3000~4000円ぐらい
29: 2022/12/11(日) 23:53:37.23
>>25
出ないほうが圧倒的に多いよ
出るならみんな喜びはしないけど、少なくとも納得はしてるよ
今まで3校に勤めてるけど3校ともこんな感じ
17: 2022/12/11(日) 23:37:38.17
義務教育の公立校なのに部活を選択の余地なく嫌々やらされてる生徒のほうが余程ブラック
28: 2022/12/11(日) 23:53:15.43
>>17
人数多すぎてレギュラーになれるわけでもなく無意味に扱かれて水分補給禁止だし退部したら公立高校は不合格になるとか脅されて良い事一つも無かったよ
21: 2022/12/11(日) 23:47:08.12
休日なんだから休めや
23: 2022/12/11(日) 23:48:44.08
>>21
でも試合は休日しか出来ないやん
吹奏楽部やダンス部も休日しか合わせが出来なかったりするからね
なんとかならんもんかね
27: 2022/12/11(日) 23:52:34.76
>>23
試合とか大会は仕方ないが練習なら平日やれや
31: 2022/12/11(日) 23:55:22.91
>>27
もちろん毎日のように練習あるよ
でも、合わせとか合奏は大きな音が出るから補講習の邪魔にもなるからね。
とくに都会のガッコは工夫しないと満足に部活出来ないのよ
22: 2022/12/11(日) 23:47:20.05
あと、外部に行くときには基本的に教諭が引率しないとダメ(万一の事故とかのためにね)。講師でもダメだったりするから、外部委託するとしても結局教諭は日曜出勤はさけられない
26: 2022/12/11(日) 23:51:58.97
今ってなんで子供少ないのにこんなに教員の負担軽減で部活を地域に移行してんの?
うちの子の小学校だと部活が完全になくてスポ小が夜7~9時で保護者がコーチやってたりするけど共働きだったり下に兄弟いると結構大変なんだよね
中学や高校なってもこれが続くのはなかなか辛いし普通に教員がやれやって思う
30: 2022/12/11(日) 23:53:50.62
>>26
教員だってガキいるんだよ
108: 2022/12/12(月) 06:23:22.11
>>26
そのけっこう大変なものを今まで
ほぼボランティア扱いで教員に
押しつけてたんだぜ。
子どもいる、介護が必要な親がいる教員も
普通にたくさんいるのにな。
32: 2022/12/11(日) 23:56:51.20
ぶっちゃけ、抵抗勢力は部活渡したくない体育会系教員です。
39: 2022/12/12(月) 00:02:26.85
気安くボランティアボランティアって言うのは
やっぱり統一教会が選挙を無料で手伝ってくれるので政治家先生たちの感覚が麻痺して
ボランティアが当たり前だと思っているからなのかね

社会

Posted by 000japan