【調査】小中学生の8・8%「発達障害の可能性」→昔からそれくらいいたよな
10年前の前回調査より2・3ポイント増で、35人学級なら3人の割合になる。
学習や対人関係で著しく困難を抱える傾向があるため、文科省は一人ひとりに合わせた支援体制の構築を急いでいる。
調査は1~2月、公立小中高のうち無作為で選ばれた計1800校を対象に実施した。
そのうち1627校の学級担任らが、児童生徒計約7万5000人分の様子を回答した。
学習面では「話し合いの流れが理解できない」「まっすぐ字を書けない」、
行動面では「教室で座っていられない」「周りが困惑するようなことも配慮しないで言ってしまう」などに該当するかを尋ねた。
学習面や行動面で発達障害の可能性がある児童生徒の割合は、小学生10・4%、中学生5・6%、高校生2・2%だった。
学年が上がるにつれ、割合が下がった。学習面で該当したのは小中学生の6・5%、行動面は4・7%。ともに該当したのは2・3%だった。
男女別では男子12・1%、女子5・4%と、男子が女子を大幅に上回った。
調査は10年に1回実施されており、2002年6・3%、12年6・5%だった。
割合が上昇した理由として、文科省は「今まで見過ごされてきた困難のある子どもたちに、より目を向けるようになった」と説明する。
発達障害への理解が進んだ結果、保護者の相談が増え、教員も意識して接するようになった。
またスマホなどの普及で、対面での会話の機会が減ったことも影響しているとみられる。
信州大の篠山大明准教授(児童精神医学)は「発達障害について教員の感度が高まり、これまで隠れていたものが顕在化してきたと言える。
保護者にも支援が受けられるという知識が広がり、診断される子どもも増えている」と指摘している。
◆ 発達障害 =先天的な脳機能の障害が原因とされる。知的発達に遅れはないものの読み書きや計算が難しい「学習障害」、
衝動的に行動しがちな「注意欠陥・多動性障害」、対人関係を築くのが苦手な「自閉スペクトラム症」などがある。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221213-OYT1T50101/
もっともっと多くないか
うちの子の小学校でも長時間座れない子や急に他害する子供いるわ。1番タチが悪いのが親が自覚ないから(現実を認めたくないから)、発達検査に行かせない事なんだよね。だから普通級に居て他の子に迷惑かけまくる
その親もまた発達だから無頓着な場合も多そう
長時間座れる子の方がまともじゃないだろ
見たら分かるけど、直ぐに席離れる子は頭のネジ外れてる行動だから普通の子とすぐに見分けつくよ
昔もそうだろ。
偏差値40以下とか
成績悪くなくても会話に入れないボッチとか
遅刻の常習犯とか、
必ず1割はいるわなw。
周りに迷惑かかるようなことを言ってしまうのを発達とか言ってしまったら
何も言えなくなってしまうだろ
ひどい印象操作記事だな。
> またスマホなどの普及で、対面での会話の機会が減ったことも影響しているとみられる。
それ、発達障害とは違うやん
ちゃんと検査した結果なのかこれ。もっといるだろ。
つか会社でも検査して、発達障害はピープルマネジメントから外すようにして欲しいわ。
ものすごい迷惑だし部下が疲弊して死ぬ
発達障害なんて昔からいたやん
基準が厳しくなったのか知らんが、
今まで見逃された分が炙り出されてきたんだろう
逆
スペクトラムだってことがわかって境界があいまいになった
だから自分で周囲に合わせて一見わかりにくい場合も多々ある
大人になっても社会規範や風習に合わせて知らんぷりしている人もいる
結構ストレス抱えているかも
昔はちょっと頭悪い子、成績悪い子、煩い子、落ち着きのない子で済んだのが、
今は発達障がい、学習障がいで障がい者あつかい
なにがLGBTだよ、綺麗事だよ
ケーキが三等分できない子は、将来貧困に陥らないよう、犯罪に走らないよう、専門の教育をしてあげてください。
不幸の道を歩むしかないの?
心配するな
イーロンマスクも発達障害
スティーブンジョブス、モーツァルト、アインシュタイン、長嶋茂雄、スピルバーグ、イーロンマスク
好きなの選べ
経営者になるやつは
正社員採用され無いやつ
大学講師に教員免許いらんのと同じ
だよなぁ
学生時代に発達同士群れるから大人になった今もみんな付き合いあるけど、社会に適合できてない友人たちはみんな社長でうまいことやってるもんな
正規分布の端っこにいるようなヤツじゃないと
世界的に認められる仕事はできないもんな
標準的な人間だと、標準的な仕事しかできない
変わり者だからこそ、大きな仕事ができるってことかな
早目にわかったら訓練とかで
ある程度矯正するらしい
そろそろ
ニューロダイバーシティとして
発達障害も通常のダイバーシティの概念に入ると思うよ
というかそうならんといかん。
矯正してる人って生きづらそうで辛い
もっと特性にあった環境で生きていけたら良いのに
それを見つけてあげるのが親の務めなんだけど
バカだとまず学校に放棄しちゃうからなあ
親が受け入れたくないんだよ
教師は大変だ
いやギリ建含めたら3人は居たと思う
いたいたw
昔は余程じゃないと特別学級には入れなかったしね
当時はヤンチャで済んだ人達もこのくくりなんだろうね
それくらいいたよな
今なら確実にひまわり組が1人、こいつありえないアホだってやつが数人
それ以外ないよ。
若くて結婚、婚外子を国は認める推奨して、一人親でも子供が育つ支援が必要。
集中しすぎて周りの声が聞こえないことがある、
とかむしろ集中力が求められる仕事だから、まわりもそういう人ばかりだけど
でも学校って障害持ってないとついてけないぐらい忍耐要求される
まともじゃいられない
だよな、発達じゃないと学校生活まじ難しいとおもう