【格差社会】習い事や旅行「何もない」3割=低所得世帯の小学生―民間調査
2022-12-15 14:58
https://sp.m.jiji.com/article/show/2867259
低所得世帯の小学生の約3割が、この1年間で習い事や旅行など学校外での体験活動を何もしていなかったことが15日、教育支援に取り組む公益社団法人「チャンス・フォー・チルドレン(CFC)」(東京)の調査で分かった。CFCによると、子どもの体験機会の格差に関する全国調査は初めて。
調査では、世帯年収が300万円未満の世帯を低所得世帯と定義した。10月12~14日、小学生の子どもがいる保護者を対象にインターネット上で実施し、2097人から有効回答を得た。
その結果、低所得世帯の29.9%がこの1年間で学校外の活動を「何もしていない」と答えた。世帯年収が600万円以上の世帯では11.3%だった。
体験活動への年間支出額は、低所得世帯が約3万8000円だったのに対し、世帯年収600万円以上の世帯では約10万6000円。世帯年収が低い家庭ほど、体験活動をさせてあげられなかった理由として「経済的事情」を挙げた。自由記述では「本当はいろいろ経験させたい」「子どもなりに我慢しているようで申し訳ない」などの声が寄せられた。
最近の物価高騰の影響を尋ねると、低所得世帯の約3割が体験活動の「機会が減った」と回答した。
CFCの今井悠介代表理事は「想像以上に厳しい現状だと感じた」と述べ、国や自治体による支援の必要性を訴えた。
[時事通信社]
当たり前だと思うよ?
旅行は贅沢
習い事より学校の授業の予習復習をみっちりやれ
ガキの頃の旅行ほど無駄なもんはない
俺が中学生の頃まで旅行行った場所はすべて記憶なし
うちの子供も小学校のときに海外3度連れて行ったが、海外行った記憶もないと言われたわ
10歳ごろにハワイに行った記憶はおぼろげながらある
それ以外の国内旅行はほぼ覚えてないな
まぁそういう日本にしたんだから当たり前だし
年明けからのガスや電気などのエネルギーの凄まじい値上げにあらゆる物がさらなる値上げで、今が辛うじて生活している労働人口の半数を占める非正規低所得の人達
そういう人達は根絶やしになるなら実質そういう人達は居なくなる
川で魚を釣ったり、山で虫を採ったり、そういう経験だけで十分だろ
金をかけて習い事や旅行するのは贅沢なんだから、そんなのは我慢しろ
魔法の呪文「よそはよそうちはうち」を出せば問題解消
そりゃ高齢少子化ですから、当然の結果だろう
子供の習い事は半分親の自己満足
大学の学費貯めるだけで精一杯よ
何年かに一度国内家族旅行に行く程度だったな
今はコロナで帰省もしてないし今年も遠くの兄弟は帰ってこないな
小学生のときは公文式しかやってなかったわ
中学受験するような金持ちの子たちは塾通ってた
塾通ってもワイより頭悪いままな子は何かいやいや勉強やらされてそうで可哀想だったな
小学生の塾代の中央値ってゼロだろうな
二極化がとてつもないことになって、中学以降の学歴と収入に大きな差がつく
たとえば東大入学者の出身高校がどれだけ偏ってるか
まあ統計的に見ればの話だから、みんなの身の回りにいる例外的存在が希望の星
余裕なんてあるわけない。
割引クーポン買わない人は税金だけ払って完全に損する
次の世代に申し訳ない