【教育費】学習塾代が過去最高 公立小学生は年8万円、私立27万円

1: 2022/12/21(水) 20:40:04.25
学習塾代が過去最高 公立小学生は年8万円、私立27万円
2022年12月21日 17:00 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE199XG0Z11C22A2000000/

学習塾への家計支出が増えている。文部科学省が21日にまとめた2021年度の「子供の学習費調査」によると、公立小学生の年間の塾代は平均8万円を超え、前回調査の18年度の1.5倍だった。新型コロナウイルスの影響で休校が相次ぐ中、遠隔による学習支援が比較的手厚い私立学校の人気が高まったことが背景にあるとみられる。

調査は子どもの学習に関する家計支出を調べるため、1994年度から2年ごとに実施している。今回はコロナの影響で3年ぶりの調査で、幼稚園児から高校生までの児童生徒がいる保護者約2万7千人が答えた。

小中学生の学習塾への年平均支出は公立・私立いずれも過去最高だった。公立小の児童は8万1158円で、18年度比52%増、公立中の生徒は25万196円で、同23%増だった。私立小は27万3629円で同8%増、私立中は17万5435円で同14%増だった。

学習塾代を支出している家庭の割合は小学校では公立38.9%(同0.2ポイント減)、私立73.0%(同2.1ポイント減)で大きく変わっていない。文科省担当者は「児童生徒1人当たりの学習塾費が増えている」と指摘する。

背景について塾業界に詳しい森上教育研究所の森上展安所長は「私立学校の人気の高まりが大きい」と指摘する。コロナの感染拡大で20年度には一斉休校があり、21年度も休校が相次いだ。森上所長は「遠隔授業などICT(情報通信技術)の活用が盛んな私立への進学をめざし、学習塾を重視する家庭が増えた」とみる。

中学受験を選ぶ家庭は増加傾向だ。学習塾「栄光ゼミナール」の推計によると、22年度の1都3県の国立・私立中と公立中高一貫校の受験者数は約6万7500人と12年度比で4千人増えた。塾代の支出は私立学校数が多い都市部で特に高い。

幼稚園から高校までの15年間を全て私立に通った場合の学習費の総額は1838万円で、全て公立の場合(574万円)の3.2倍。私立幼稚園の学習費は18年度比4割減の30万9千円で過去最低だった。政府が19年に始めた幼児教育・保育の無償化が反映された。

19: 2022/12/21(水) 20:46:40.24
>>1
中央値で出してくれ
714: 2022/12/21(水) 23:17:48.24
>>19
ほんそれ
公文だって三教科やったら次2.5万くらいでしょ?
728: 2022/12/21(水) 23:22:48.02
>>714
東京だと公文1科目7700円だっけ
年間8万じゃおさまらん
3: 2022/12/21(水) 20:40:46.28
そこら中に塾あるもんな
4: 2022/12/21(水) 20:40:51.56
意外と安いな
5: 2022/12/21(水) 20:41:02.42
やっぱ駄目だ、子供なんか作れん(T_T)
7: 2022/12/21(水) 20:42:31.05
ますます貧困の連鎖が加速するな
8: 2022/12/21(水) 20:43:16.49
子供のうちは運動させろ
ただし、野球サッカーのメジャースポーツに限る
中学以降は地頭で何とかなるから
9: 2022/12/21(水) 20:43:25.69
平均で?本当に?
10: 2022/12/21(水) 20:44:32.87
学校やめて塾で代用した方が効率いーよな
学校行ってる時間が無駄だろ
15: 2022/12/21(水) 20:46:03.29
>>10
中高一貫校の良いとこは高校3年になると授業はなくてすべて自習か模試(過去問)になるとこ
200: 2022/12/21(水) 21:29:41.66
>>15
大学にはいることだけが目的ならそれが一番良いね
212: 2022/12/21(水) 21:31:51.48
>>200
進度早過ぎてついてけなくなる子もいるからどうなのかねえ
915: 2022/12/22(木) 00:06:41.54
>>212
そういうのが一定数出るのはしゃーない。
そういうのを減らすために入試やって足切りしてる。
936: 2022/12/22(木) 00:10:33.62
>>915
うちの学校だと中学から留年するヤツが出てた
高校に進級出来ないってのも居たし
12: 2022/12/21(水) 20:44:34.50
グランゼンコールの準備校に入るにはこんなじゃ全然足りない
709: 2022/12/21(水) 23:16:35.98
>>12
へー
中受塾は3年間で220-300万だがそれに個別や家庭教師を併用する家庭も3割はいるだろうから、そうすると上は青天井
14: 2022/12/21(水) 20:44:52.92
低すぎる
行かせていない家庭が平均を押し下げているだけだろ
17: 2022/12/21(水) 20:46:09.20
よし、パパが自分で教えるわ
18: 2022/12/21(水) 20:46:22.62
中受しようとするとどうしても金掛かるよな
俺も中学受験したけど、小学校高学年の頃は家庭教師に毎月30万くらい払ってたようだ
まあ、「生活の面倒はみるから」と家庭教師の派遣会社から良い人を引き抜いたからそれだけ高くなっただけみたいだが
しかもそれプラス塾代と考えるととんでもないな
190: 2022/12/21(水) 21:27:47.81
>>18
で結果、学歴と職業は?
それだけの投資の価値あるのか悩み中
338: 2022/12/21(水) 22:01:36.08
>>18
うちの子供は中学受験したけど、塾に行ったり家庭教師を雇うこともしなかったし、受験校は1校だけだから費用はテキスト代の年間1万円と受験代の2万円位だったわ
346: 2022/12/21(水) 22:02:58.39
>>338
それ都内の話?どのレベルの学校?
856: 2022/12/21(水) 23:53:33.35
>>346
地方です。
sapixの偏差値で55前後のとこです。
871: 2022/12/21(水) 23:57:03.01
>>856
地頭が良くて好奇心に溢れる子は問題集に親しむだけで受かる子も中にはいるよ、ステキなお子さんだな
絶対に医学部に入れるんだと超難関校にブチ込むとかになるとややこしくなる
891: 2022/12/22(木) 00:01:16.79
>>856
中受偏差値でも55ってかなり下の方じゃん
都心部はバカだけど金持ちの子弟が行くための50以下の学校たくさんあるけど
地方はあんまないからな
小学校で普通にテストできる子なら特別な勉強しなくても入れるのが55のライン
902: 2022/12/22(木) 00:03:28.50
>>891
SAPIX偏差値と標準的な全体偏差値って全然違うぞ
SAPIXの中で55っていうことだからな
953: 2022/12/22(木) 00:14:19.65
>>891
SAPIXの55って、高い方だよ
早稲田実業とかもそのあたり
今は偏差値が塾によって違うから
20: 2022/12/21(水) 20:46:40.93
田舎の公立出身と都会の私立出身で噛み合わない話題ですね。
21: 2022/12/21(水) 20:47:27.14
私立小でこれか
思ったより安いな
463: 2022/12/21(水) 22:27:41.89
>>21
私立小の年120万は別な
22: 2022/12/21(水) 20:47:49.84
子ども二人で塾と習い事に家庭教師で年間170万弱かかってるからあながち間違いではない
それでも公立の阿呆とか見てるとこれでよかったと思えるわ
26: 2022/12/21(水) 20:48:37.68
これじゃ子供なんか作れないな

社会,育児

Posted by 000japan