経済学者「日本には人口減少悲観論が酷すぎる!イノベーションで生産性爆上げすればいいだけだぞ。」

2022年11月2日

1: 2022/10/30(日) 21:54:30.04 ● BE:227847468-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ビジネス街の書店をめぐりながらその時々のその街の売れ筋本をウオッチしていくシリーズ。今回は定点観測に戻る。
7月末以来の訪問になる紀伊国屋書店大手町ビル店だ。9月に入りはしたが、まだ本の動きは鈍い。そんな中
、動きが目立つのは経済学者による1冊の人口論だという。

人口減少ペシミズムに警鐘

その本は新書の平台の中央に並んでいた。吉川洋『人口と日本経済』(中公新書)だ。人口と経済の関係を考えてみ
るという軽めの経済エッセーだが、18世紀以降の人口論を紹介した上で今日的問題である日本の人口減少について考
えていく体裁で、マクロ経済の専門家ならではの知見が随所にちりばめられた示唆に富む内容だ。

著者が強調するのは「人口減少ペシミズム(悲観主義)」が行き過ぎているという現状認識だ。働く人の数が減るのだ
から、経済成長は無理といった議論があまりにも幅を利かせ、企業が家計をしのぐ、日本経済の純貯蓄主体になってい
る現状を嘆く。経済成長の源泉は人口ではなくイノベーションであり、企業が退嬰(たいえい)的になって貯蓄を増やし、
冒険をやめてどうするのだ、というのが本書の一貫した主張だ。「新書で読みやすいということもあるが、元気になるタネ
を見つけたいという人が多いのでは」とビジネス書を担当する広瀬哲太さん。先週(8月29日~9月4日)の新書ランキ
ングで4位に食い込んでいる。

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO06973390X00C16A9000000?channel=DF180320167082

12: 2022/10/30(日) 22:00:15.84
>>1
確かにこれしかない
英仏北欧辺りも少子化でも何とかしてる
そしてやればやるほど働いた人間の手元にお金が入るようにしろ
ピンはね取り締まれ
138: 2022/10/31(月) 02:59:03.38
>>1
たんに人口減だけならそれでなんとかなるが
激しい高齢化とセットだからな
人口の半分が50歳以上の社会にイノベーションなんか期待できるか?
145: 2022/10/31(月) 04:29:14.11
>>1
> 吉川洋

破綻論者やん。
日本経済をこんなんにした戦犯のひとり。

146: 2022/10/31(月) 04:33:07.18
>>1
日本経済の話で人口を持ち出すやつは詐欺師だが、
イノベーションを持ち出すやつも詐欺師w

「経済成長率はGDPの伸び率」という
経済成長の定義を知っていれば騙されることはないw

5: 2022/10/30(日) 21:55:49.14
ほんとこれ
人口減だからって思考停止して移民入れようって考えるのは愚か過ぎる
7: 2022/10/30(日) 21:56:53.21
なぜ日本はイノベーションがおこるのを計画にいれるか
8: 2022/10/30(日) 21:56:53.89
イノベーションとやらが簡単にできれば苦労しないだろ

この手の論法なら東京より過疎化の村の方がビジネスチャンスがあることになるわ

14: 2022/10/30(日) 22:00:30.92
逆にうすうすみんな気づいてるのに
見ないフリしてるのが一番の原因だろ

移民で全て解決!とか言ってる奴も直視してないウチに入る

経済力落ちても外国人が日本で働いてくれるわけないだろうに

25: 2022/10/30(日) 22:04:41.30
>>14
これに完全に同意する

> 移民で全て解決!とか言ってる奴も直視してないウチに入る

経済力落ちても外国人が日本で働いてくれるわけないだろ

19: 2022/10/30(日) 22:02:49.56
援助しなきゃいけない老人の数が多すぎるから悲観的にもなるわ
20: 2022/10/30(日) 22:03:25.29
生産性上げても消費のほうは人口に比例するだろ
一人で食事を何十人分も食べられないし車を何十台も持つ必要性もない
23: 2022/10/30(日) 22:04:28.80
老人が減るのなら人口減少も耐えられるだろうがなあ
非生産人口が多くなりすぎる
28: 2022/10/30(日) 22:08:27.02
>>23
高齢化も問題だが少子化の方がはるかに問題
でもこの手のことを言う奴が多い

それは仮に少子化がすぐに解決してもプラスに転じるのは20年後だから
だから断言するけど20年は景気がすごく良くなることはないよ

人間は基本すぐに楽になる方法に目が行きがちだが
ぶっちゃけその思考法だと永遠に解決しないよ
少子化が解決しないなぎり生産者は減り続けるんだから

30: 2022/10/30(日) 22:08:51.05
氷河期世代
https://imgur.com/jKe8qdb.jpg

こんななった

1990年 カローラ122万 ラーメン450 消費税3% 給料455万円
2021年 カローラ252万 ラーメン800 消費税10% 給料418万円

国民の平均年齢

37才 アメリカ
37才 ロシア
35才 中国
42才 韓国
28才 インド
48才 日本 ★

View post on imgur.com

イノベーションを起こす体力ない

33: 2022/10/30(日) 22:13:02.03
企業「定額給与でイノベーションしてね♪」
34: 2022/10/30(日) 22:13:13.94
イノベーションと優れたビジネスモデルの違いがわからん
37: 2022/10/30(日) 22:15:10.79
ちなみに製造業

GDPに変化はないが、20年で30%の労働者が減少。

事実上、生産性は上がったが給与は全く上がってない。むしろ減っている

43: 2022/10/30(日) 22:20:03.39
>>37
100÷70≒1.4
一人当たりの仕事が1.4倍になってるのにおちんぎんは変わってない……ってこと?!
46: 2022/10/30(日) 22:21:48.22
人口減が問題じゃなくてなかなか死なない高齢者増加が問題だっての
49: 2022/10/30(日) 22:26:18.97
今まで成果出してた国ならそうも言えるだろうけどさ

少子高齢化

Posted by 000japan