夫「子供のイヤイヤ期に妻がキレるのをやめさせたい」スレ民「いや、そうじゃないだろ」

2022年11月1日

142: 2022/01/19(水) 09:41:29.48
妻が子供(3歳と1歳)にキレるのをどうにかしたいです
現代の育児論ではどんな理由があろうとビンタ、ゲンコツはもちろん怒鳴ったりするのもNGとされているのは承知ですが、個人的には何度言い聞かせても聞かないような場合に限り必要だと思っています
が、それはあくまで段階を踏んでかつ理性的に行う「叱り」であるべきであり、ヒステリックに怒鳴る「キレ」とは全く違うと考えています

が、妻が毎日のように子供にキレています
「おくつ脱いで?」
「やだー!」
「おくつ脱がないとテレビ見れないよ?」
「みなーい!ぬがなーい!」
みたいなやり取りを5回くらい繰り返すと
「いい加減にしてよ!!!!!」
と怒鳴り散らかします
3歳の方はかなり言葉も理解できるのでまだしも、1歳の方はパパママも満足に言えないのに
家事をする妻にハイハイしていって構ってもらえないから泣く。意味もなくグズって泣く。でまたキレます
「お母さんご飯作ってるって言ってるでしょお!?なんなのよもう!!」

私も育児はしているのでイライラする気持ちはわかるのですが、子供ってそういうもんだろ。本気でキレてどうすんの?と呆れてしまいます

何度か相談をしたこともあるのですが、妻本人もよくないことだとは自覚しつつも二人抱えて忙しいのに何度言っても言うこと聞かないからキレてしまう。と半分開き直ってます

私は現状在宅なので、どうしてもイライラしてキレそうになったらその前に呼んで?会議とかでなければ少し片方の面倒みるくらいならできるから。と助け船を出しているのですが
「もうキレる寸前って時点で頭に血が上ってるから一度落ち着いて夫を呼ぶという判断ができない」
と言います

就学前の子供に本気でキレるという気持ちが全く理解できず、どうしたら良いのかと悩んでいます
結局嫁の怒鳴り声が響くと仕事を中断して私がフォローしに行き1歳を泣きやませたり、3歳に
「お母さん怒らせちゃったな?謝りにいこうか?」
とかなだめて謝らせたりとしています

このままではスーパーや遊園地等で「お菓子買うなら早く決めて!」「よそ見しないで早く歩いて!!」
とか行ってる常にカリカリして怒り口調の母になってしまいそうです

144: 2022/01/19(水) 09:59:56.89
>>142
奥さんが子供に怒鳴り散らすの、良くないのはわかるよ
奥さんが一旦落ち着いてから発言するのが理想だとは思う
アンガーマネジメントできるように努力するしかない、本はたくさんある
でもアンガーマネジメントってかなり大変なことだから、根気よく取り組んでいくしかないよ
怒鳴るのはやめられないかもしれない、でも怒鳴る内容ならもしかしたら変えられるんじゃないかな
あと奥さんに怒ってほしくないのだったら、理性的に指導することのできるあなたが代わりに子供に言ったらいいんじゃないの
146: 2022/01/19(水) 10:28:36.07
>>142
3歳と1歳を一人で見て、かつ夫が在宅で常に居て監視されている感覚、奥さん針のむしろだね
靴脱いで→嫌だに似たやり取りは1日何十回あるやら、それ以外にも色々溜まりに溜まっているんだろうから、プチーンッてキレても仕方がないとは思う
そのいっぺんだけ見て「靴くらい脱がせばいいじゃん、そんなに子供に怒るなよ」と思われたらまた腹立つわ

在宅してるなら、空き時間に家族分のご飯作るなりレンチンで済むもの貴方が用意して奥さんのかわりに準備したりすれば?食器洗ったり洗濯物したり
3歳と1歳ってホントに大変よ
家事が多少減れば、子供も家事中の母に泣きつくことも減る
1歳の子が出来ない分、3歳に1-2歳上の子のやる事求めちゃったり、3歳はそれ嫌がって逆に1-2個下の年齢になってカオス
奥さんも、夫が3歳連れて「ゴメンなさいしに来た」をされたいんじゃなくて、そうなる以前にサポートしてあげたら良いのでは
切れる前に呼べと言われてもそりゃムリだよね、その時にはもうプチーンッって言ってるし
奥さんも、あと2年くらい心を無にして靴の脱着も服の脱ぎ着もロボットのごとくしてあげればいいけど、もうそれも無理なんだろうよ

147: 2022/01/19(水) 10:41:05.14
>>142
家事+未就園児2人でいっぱいいっぱいになってるのかもね
在宅なら家事をする時は子供はあなたが見るようにして事前に声かけてもらえばどうだろう?
例えば昼食前30分、夕飯前に1時間とか決めてそこで家事をやってもらう
それぐらいの時間ならあなたも昼休みと退勤後ぐらいの感じだから仕事にもそこまで影響ないような気がするけどどうかな?
奥さんはそれ以外の時間は家事はせず子供の相手だけでいいってすると少しは気が楽にならないかな
148: 2022/01/19(水) 11:11:52.72
>>142 奥さんをもっと休ませるしかないよ
149: 2022/01/19(水) 11:22:58.12
>>142
>就学前の子供に本気でキレるという気持ちが全く理解できず、どうしたら良いのかと悩んでいます
ここだと思う
大変な3歳1歳の育児と家事でキャパオーバーなのに夫の理解も得られずそりゃイライラもするだろうな
就学前の子どもに本気でキレてしまうほど疲弊してるんだと考えてみてほしい
怒鳴られた子どものケアもそうだけど奥さんにもう少し寄り添ってみては?
怒鳴った後に子どものほうばかり構っていては奥さんは責められた気持ちになるよ
150: 2022/01/19(水) 11:59:41.33
>>142
奥さんもスーパーで見かける親も、怒りたくて怒ってる訳じゃないと思うよ
簡単に言えばキャパオーバーなので、必要なのは魔法のような解決策ではなく休養と手伝い
151: 2022/01/19(水) 13:27:24.17
>>142
多くの場合は子供にではなくて、その裏にいる夫に怒鳴ってるんだけど、そのあたりは大丈夫そう?
一人で子二人とも連れて外出したことありますか(近所の公園に30分とかではなく、オムツ替えしたり食事を伴うようなもの)?
それを一回ではなく何年もやるんだからしんどいよ
ちょろっと働いた妻が「仕事ってそんなに大変?ストレス抱える気持ちがわからないわ」と言ってきたらどう思いますか?
仕事も片手間にするだけだと確かに満足感があって簡単ですけど、妻からはそんなこと言われたくないでしょう
言っちゃいけないんですよ
口でアドバイスするんじゃなくて行動で見せて欲しいかな
155: 2022/01/19(水) 13:44:19.17
>>142
あなたは奥さんにキレられないの?

爆発しないように努力するのは奥さんの課題
とはいえどうにもならない状況にしない方がいい訳で
いざとなったら呼んでなんて言って無いで最初から家事する時間はあなたが子の相手するかあなたが家事したら?
爆発するのって一言で言えば余裕が無いからだもん
(物理的、精神的、時間的、人手とか何でも)

他の人も言ってるけど3歳1歳ってきついよ
上は喋っててもこちらの指示が通る訳じゃないしのに就園に向けて言う事きいたり自分の事したりを覚えさせないといけない
下は赤ちゃんと違って自由に移動するし自分の意思が出てくる

あと、あなたが子を連れて謝りに行かせるってどういうつもりでしてるの?
監視員が子を連れてきて意図的に謝らせるなんて私なら子に対する自責の念と旦那への怒りで最悪な気分になるわ

156: 2022/01/19(水) 14:18:04.93
>>142
私、外でもずっと怒ってる
(もう幼稚園児だけど)
でもその怒りの前には、子達に何度も何度も同じ事を注意→守らない等の流れがあるよ
自分がその立場になると少し気持ちが理解出来るかも?
179: 2022/01/20(木) 07:57:15.99
奥さんはよくやってるし、>>142もよくやってると思うよ
お互いそれを認め合えるといいね
180: 2022/01/20(木) 07:59:59.83
レス見てる限りキレるのはイヤイヤしてる時なんだから、何度も何度も同じこと(しかもしなければならないこと)を言ってイライラするのは当たり前
>>142は子供のイヤイヤに1人で対応したことあるのかな?
「お母さん怒らせちゃったかな?」で一緒に謝りに行くのではなく
241: 2022/01/21(金) 15:39:00.54
>>240
なんか>>142と同じくズレてるんだよなー
242: 2022/01/21(金) 16:03:49.45
>>241
ちがうの?そもそもの話したらそんな怒るべきでないことでキレんなって話なんだけど
育児大変。旦那もフォローできない。だったら中途半端に後からしゃしゃり出てこずに放置したほうが良いって話でしょ?
243: 2022/01/21(金) 16:10:47.81
>>242
なんでそんなに必死なの?
なんで旦那フォローできないんだろうね、ていうか旦那がフォローすべきって意見たくさん出てるよ

結婚生活

Posted by 000japan