【高齢化問題】大雪被害に社会学者「大雪が降るような地帯はいつまでも住み続けることはできない」

1: 2022/12/26(月) 11:24:33.95
no title

古市憲寿氏

古市憲寿氏、豪雪地帯での大雪被害に「大雪が降るような地帯にいつまで住むのかをある種、突きつけられている」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20221225-12251161-sph-soci

社会学者の古市憲寿氏がコメンテーターとして25日放送の日本テレビ系「真相報道バンキシャ!」(日曜・午後6時)に出演。日本全国を襲う大雪について私見を述べた。

この日の番組ではクリスマスを襲った日本海側中心の大雪を報道。この件について聞かれた古市氏は「心配なのは高齢化との関係ですよね。もともと日本は雪が多かったけど、50年前みたいな若い人が多かった時代の大雪と今の高齢化が進む中での大雪は全然、意味合いが違うと思います」と、まずコメント。

「豪雪地帯ほど高齢化が進んでいて、お年寄りがたくさんいる。人の住んでいるエリアも多いので、じゃあ、雪かき、除雪作業をどうするのかが課題になってくる。建設業者に除雪をお願いする人も多いと思うんですけど、建設業者自体がいなくなっている現状もあって、頼む相手もいない。そこで自分でやろうとすると事故が起きる」と続けると、「実際、雪崩とかに巻き込まれるよりも雪かきをしていて亡くなる人の数がすごく多いんですね」と話した。

その上で「じゃあ、中長期的に考えると、大雪が降るような地帯にいつまで皆さん、住むのかどうかみたいなことをある種、突きつけられているのかなと思います」と発言。「国としてはコンパクトシティーにしてもらって、日本中に人が分散して住むんじゃなくて、エリア、エリアごとに住んでもらいましょうとか。一方で地方では慣れた場所に住みたいという人も多いですし、中々、生まれ育った町を離れたくないという人も多いし、中々、どちらが正しいというわけではないですけど、どうしても災害時に過疎化した地域、高齢者が多い地域ほど被害が大きくなる可能性があるので、災害対策という意味でも、どこに人が住むのかを考え直す時期なのかなって気がします」と話していた。
※前スレ
古市憲寿氏、豪雪地帯での大雪被害に「大雪が降るような地帯にいつまで住むのかをある種、突きつけられている」 [ギズモ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1672006002/

2: 2022/12/26(月) 11:24:56.44
雪国に住んでる人って、なぜ住んでるの?
毎年、雪かきとか重労働なのに
引っ越しもできないほど、貧困世帯なの?
雪国に住んで、何かメリットあるの?
421: 2022/12/26(月) 12:51:08.52
>>2
分かったからハロワ行けよ
472: 2022/12/26(月) 13:04:52.20
>>2
お前が生きててなんのメリットがあるの?
570: 2022/12/26(月) 13:35:01.95
>>2
国内産の米が食えなくなるぞ。貧乏人で輸入米しか食べてないってんなら関係ないだろうけど。
660: 2022/12/26(月) 14:04:53.96
>>2
生まれて育った土地だからとしか言えない
東北住みだがそろそろ限界集落は畳んでいく事業が必要だと思う
俺も俺の代で畳もうかと思ってる
668: 2022/12/26(月) 14:07:31.62
>>2
雪好きなんだよね、食べ物美味しいし
雪のない所に住んでたけど、Uターンしちゃったし
948: 2022/12/26(月) 15:51:50.52
>>2
漁業の関係で住んでるよ
960: 2022/12/26(月) 15:55:54.52
>>2
皆都会に集まって住むんか?
310: 2022/12/26(月) 12:25:57.49
>>305
米食えなくなるけどいいか?
10: 2022/12/26(月) 11:27:23.91
トンキンも同じな
高い金払って狭いうさぎ小屋住んで家賃ガー車の維持費ガーとか馬鹿じゃねえの
関東でも雪降らない住みやすい所なんていくらでもあるだろ
774: 2022/12/26(月) 14:46:39.10
>>10
だから東京が一番お金持ってる人が多いんだろ。
金さえあれば東京が一番だ。
857: 2022/12/26(月) 15:17:50.54
>>10
東京でやっとこさ仕事にありつけるやつとか居るからなあ
14: 2022/12/26(月) 11:27:55.66
そんなとこに住むなってか
こんな屁理屈が通るならパレスチナ問題なんて存在しねえw
16: 2022/12/26(月) 11:28:14.44
これから日本は人口減少が確定しているので、田舎を切り捨てるという決断が必要になるよ。
44: 2022/12/26(月) 11:35:09.23
>>16
ずっと前からそうなってるだろ
だから少子高齢化も進んでる今
329: 2022/12/26(月) 12:30:23.64
>>16
ポツンと一軒家見るたび、インフラ整備の人お気の毒と思う…
439: 2022/12/26(月) 12:55:28.55
>>16
インフラが整備されなくなってから否が応でも引っ越しせざるをえなくなるだろうね
インフラがなくなっても住みたいならそれはそれで良しと
22: 2022/12/26(月) 11:29:51.34
どこに住むのかという判断そのものは個人の自由だが、国として、どこのインフラに金を投じて、どこに投じないのか、という選択は必ずこれから出てくる。
24: 2022/12/26(月) 11:30:48.49
老後は南国のほうが幸せになれるよな
28: 2022/12/26(月) 11:32:06.99
>>24
虫とか出るじゃん
27: 2022/12/26(月) 11:31:46.15
そんなこと言ったら、地震の起こる日本に住むのも考える時なんじゃね。
30: 2022/12/26(月) 11:32:27.64
当たり前の発言だと思うけど?

もう日本の政府というか行政には限界集落を支える力も金もないのは現実
どんどんと限界集落は放棄して各戸まとめてその地域のどこかの集落に移住する形になるだろうね

嫌だろうがなんだろうが現実

31: 2022/12/26(月) 11:32:38.90
言うのは簡単だよね

過疎化が進んだ地域の住民を東京に連れてきて全て解決するはずもない

35: 2022/12/26(月) 11:33:33.07
数世帯しかいない限界集落にインフラ予算使うほど裕福じゃないんだよ日本は
43: 2022/12/26(月) 11:34:58.88
雪を資源化すりゃいいのにな。貯めといてサーバー冷却とかに使えないんかな。
50: 2022/12/26(月) 11:36:15.15
>>43
雪を移動させる方がハイカロリーなんだけど…
281: 2022/12/26(月) 12:21:41.22
>>50
たしかに
45: 2022/12/26(月) 11:35:34.74
北陸だけどそんな大雪とか降るわけじゃいけど冬になると雨とか雪ばっかりで晴れた日は一週間に一度あるかないか
地元だから仕方ないけど嫌になってくるねえ
83: 2022/12/26(月) 11:45:10.46
>>45
それは憂鬱な気分になるな。鬱にならないためには日光浴びるのも重要らしいしな
47: 2022/12/26(月) 11:35:50.52
東京に大規模災害が来てないだけ
来たら東京に集めすぎたって絶対なるから
51: 2022/12/26(月) 11:36:23.18
相変わらず嫌な言い方するなあw
ねらーがテレビ出てレスしてるみたいな感じなんだよなあこいつとか堀江とか
52: 2022/12/26(月) 11:37:16.63
此奴は大雪の被害にあったのは
こんな所に住む人が悪いと言いたいんだな
55: 2022/12/26(月) 11:38:11.80
>>52
そう思ってる人は多いだろうけど口に出すとまずいよね
53: 2022/12/26(月) 11:37:20.32
こんなこと言ってられるのも今のうちで高齢者さえ居なくなるのが地方なんだから
54: 2022/12/26(月) 11:37:48.83
もっともらしい事言ってる様だけど、自分は夏の酷暑厳しい所に住んでるのには目を瞑る奴の発言