【貧困家庭】入浴は週3回、大学進学もあきらめた…困窮する子育て家庭を物価高が直撃
物価高騰により、ひとり親など経済的に困窮する子育て世帯の家計が深刻な影響を受けている実態が、複数の支援団体の調査で浮き彫りになっている。支援団体は食料の無償提供などに取り組むが「親子の健康が危機にある」と訴え、政府に継続的な公的援助の拡充を求めている。(編集委員・上坂修子)
◆「果物食べたい」…でも手が出ない
「野菜が高いときは野菜炒めも食べられなかった。子どもたちは『野菜食べたい』『果物食べたい』と言うが、手が出ない」。東京都内に住むシングルマザーの女性はため息をつく。
元夫のドメスティックバイオレンス(DV)に苦しんでいた女性は1年半前、高校生と中学生の娘たちとともに警察に保護され、シェルターに逃げ込んだ。福祉事務所のすすめで、元夫が住む場所から離れたところにアパートを借り、生活保護を受け始めた。
「物価高で食費は2倍になった。入浴も週3回にとどめている」。スーパーでの出費も、同じ内容で以前なら1回2000円弱だったのが3000円を超える。支援団体から食料の提供を受けてしのいでいるが、長女は大学進学をあきらめた。
◆成長への悪影響も
支援団体の認定NPO法人「キッズドア」(渡辺由美子理事長)の調査によると、子どもがいる困窮家庭のほぼ100%が物価高で「家計が厳しくなった」と答えた。うち「とても厳しくなった」は70%超に達した。調査は11月中旬、キッズドアに食料支援を申し込んだ家庭を対象にインターネットで実施し、1846世帯が回答。物価高を実感する項目では「食費」が99%で最多だった。
物価高が子どもの心身の成長に与える悪影響の有無を尋ねたところ「大いに出ている」が16%。「出ている」の33%と合わせ約半数に上った。具体的な内容を複数回答で聞くと「必要な栄養がとれていない」が70%で最も多く「風邪などの病気になりやすくなった」28%、「身長や体重が増えていない」25%などの実態が明らかになった。
自由記述には「子どもたちの文房具、服や靴を買えず我慢」「寒い寒いと言う子どもを見ていたら生きていくのがつらくなった」などの声が並ぶ。
◆クリスマスも年末年始も
認定NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」(赤石千衣子理事長)が11月下旬、会員のひとり親を対象にインターネットで実施した調査(回答数1255人)では、家賃、電気、ガス、水道代の中で10月に一つでも滞納があったと答えた人は約25%に上った。家計を補うため、4月から10月にかけて借り入れをしたかとの質問には「した」が約40%。クリスマスと年末年始の行事が「どちらもできない」と回答したのが70%近くで「できる・少しはできる」は30%余にとどまった。
キッズドアの渡辺理事長は「コロナ禍での減収に加え、物価や光熱費の高騰で子どもや保護者の命と健康が危機にさらされている」と指摘。政府は本年度、住民税非課税世帯などを対象に臨時給付金を支給したが、岸田文雄首相が掲げる子ども関連予算倍増の財源論は来夏に先送りした。渡辺氏は「子育て世帯は働いて納税していることが多いため、非課税世帯向けの支援だけでは十分ではない。単発ではない子ども一人一人への継続的な現金給付を急いでほしい」と訴える。
東京新聞 2022年12月27日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/222231
年収低けりゃ授業料免除もあるし
これ知らない人多いよな。
学内の学生寮も格安だし。
大学受験にかかる費用は?
受験料、交通費、過去問や参考書、模試で結構な値段になるんだよ
せやな
地方国立なら教科書と学校で配られる問題集で充分。むしろ、お釣りが来る。
場所による
西日本なら大量に国公立大学あるけど、東にはない
薬学部を目指した場合、東には北海道大学、東北大学、千葉大、東大しかないが、
西にはこの3倍ある
近所で受ければいいし、交通費ぐらい大したこと無い。
課金しなくたって才能あれば受かる。
国は才能ある人に惜しみなく投資してくれるから。
学費寮費タダで残りはバイトと奨学金で生活できる。
才能無いなら働け。
すごいな、俺もそんな国に住みたかった
どこにあるの?
北欧、欧州先進国は大学無償だったりする。日本も所得、子供の数等の制限はあるが修学支援はある。厳しめではあったが、だんだん緩和されはじめてる
それらは徴兵あったりで、単なるサービスではないのよね
フランス、ノルウェー、スェーデンなど一部だけかと。それらの国は子供産むと大学無償どころか給付金やら年金増額やら子育て支援のレベルが違うかと。負担率のレベルも違うけど。
因みに日本がキツイのは高齢化率が高すぎるから
予備校代に年70万円(冬季夏期講習で+20万円)
受験費用(出願、滑り止め私大の入学金25万円、交通費、ホテル)で150万円
これをどれぐらい削れるかだろうな
入ってしまって軌道に乗れば給付型奨学金で自宅外通学の国公立大だと
学費無料と月に66,700円もらえるが入るまでの壁が恐ろしく高いのだろう
スクーリング休暇があるし単位と金を貯めれば一部に三年次編入もできる
今って公務員になるにも塾行くんでしょ?
昔みたいに底辺の受け皿でもなくなったみたいだし
栄養不足で家が狭いと勉強も捗らないから厳しそう
貧乏は人を強くする、
競走しようとする気概が生まれる
能力があればそうかもしれんが
能力が低かったら社会に迷惑をかける存在になる可能性の方が高いだろ
最近みかん食いだした。なんか体調良い
とくに光熱費に関してはマヌケな政策により負担軽減を感じず
生活必需品を安くしないとこういう人達は増えていくんじゃないかな
(独身こどおじが鼻をほじりながら)
俺のようになるから高卒で働いておけ
誰にも臭いなんて言われたことないし。
俺は汗かきだから風呂なんて入ってもすぐ汗まみれになるから無駄。
あのね、大人は臭くても言ってくれないものだよ?
高卒だがなんとか暮らせてる
大学行くとそんなに違うのか
昔で言うと中卒みたいな扱い
今は補助金だらけで
成績よけれぱ在籍中学費なしになるし
シンママ定収入なら学費半分以外で
さらに給付金もでるのに
それすらも知らない記事
国立ならシンママってだけで学費免除
俺の後輩なんか内科医のお母さんシンママで、自家用車はアウディで、年1コートダジュールでバカンスしてて、そんなので学費免除されてて、「あれはおかしい」とサークル中で言ってた
計画離婚じゃね?
そんなに詳しくないんだがシンママってめちゃ優遇されてんのな