【教師負担減】家庭訪問・水泳指導は「廃止」、マラソン大会・運動会は「縮小」へ!

1: 2022/12/30(金) 09:11:55.85
>>2022/12/30 06:12

学校現場での教職員の負担増が指摘されている問題で、群馬県や県内市町村の教育委員会職員や学校長らでつくる協議会が、負担解消に向けた取り組みを県教育委員会に提言した。学校の業務で廃止できるものとして、定期的な家庭訪問や夜間の電話対応、夏季の水泳指導を挙げた。

提言は23日に行われた。「学校向け」「教育委員会向け」「保護者・地域・関係団体向け」の三つに分け、それぞれで「多忙化」の解消に向けてできる取り組みを例示した。県教委は提言内容について「学校や各教委が共有し、今後の取り組みの柱としていく」とした。

続きは↓
読売新聞オンライン: 家庭訪問・水泳指導は「廃止」、マラソン大会・運動会は「縮小」…教職員の負担軽減へ提言.
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221229-OYT1T50132/

8: 2022/12/30(金) 09:14:47.29
家庭訪問、やってる?
もう30年も前に、児童の自宅の場所確認だけだったよ
37: 2022/12/30(金) 09:21:52.56
>>8
うちの子供の場合、コロナ前は家庭訪問があったのを記憶している
コロナ後は、親が学校に出向いて個人面談という形に切り替わった
正直家庭訪問が無くなってくれて助かる
10: 2022/12/30(金) 09:15:14.01
塾化するべきだよな
社会が多様化してるのに
教師に何でも負担は誰の得にもならない
111: 2022/12/30(金) 09:36:14.19
>>10
塾の授業に単位を与えたらいいわな
公務員である教員も少なく出来るので税金での負担も減る
12: 2022/12/30(金) 09:16:42.14
は?
優先順位おかしいだろ
マラソンできなくても死なないけど、水泳は生き死に分かれる可能性あるだろうに
21: 2022/12/30(金) 09:18:40.56
>>12
スレタイで抜けてるけど
夏休みの水泳指導とプール解放な
355: 2022/12/30(金) 10:54:10.98
>>21
そういうことか
それはまあいらないっちゃいらないかな
子供としては貴重な遊び場だったけど
14: 2022/12/30(金) 09:17:07.31
すげえいいことだ。
16: 2022/12/30(金) 09:17:52.93
学校は学問さえ教えてればいいでしょ
部活もクラブも必要がない
それは個々人の負担でやるべき
30: 2022/12/30(金) 09:20:25.52
必要な科目と不必要な科目がいっぱい在ると思う
修学旅行は要らないだろ
40: 2022/12/30(金) 09:22:45.84
>>30
割と真面目に死ぬまで県外に出ない出れない人のためだから
31: 2022/12/30(金) 09:20:52.62
子供は減ってるのにな
42: 2022/12/30(金) 09:22:55.07
水泳は施設管理の負担もあるからね。
51: 2022/12/30(金) 09:24:07.48
>>42
市営のプールとか共同で使えばいいのにな。
68: 2022/12/30(金) 09:28:33.35
>>51
それができればラクだと言われるけどね その施設までの送迎、近隣校との時間割調整なんかでまたクソみたいな仕事が増えそうだ
44: 2022/12/30(金) 09:23:06.86
学校って固定の休み以外は全出席とか今から考えたらありえないシステムだよな。
社会人ですら有給あるのに。
62: 2022/12/30(金) 09:26:29.73
マラソンや運動会はイベント会社に任せると凄く盛り上げてくれるそうだよ
63: 2022/12/30(金) 09:26:39.59
結局、アメリカみたいになっていくのな
かかった時間の長さは合理性のなさってことか
64: 2022/12/30(金) 09:26:42.90
競争がないと腐敗していくだけ。
学校と教師が成績で評価されるようになったら解決する。
今は評価指標が無いから色々な問題が起きる。
65: 2022/12/30(金) 09:26:46.46
小学校の運動会はずっと時間入れ替え制でいい 親も楽
69: 2022/12/30(金) 09:28:49.22
部活動切れば一番効果的だろうに
70: 2022/12/30(金) 09:28:56.13
古文と鉄棒もなくせよ。絶対いらない。
74: 2022/12/30(金) 09:29:26.49
>>70
逆上がりできなかったのかな?
77: 2022/12/30(金) 09:30:12.61
>>74
あと古文も読めなかったんだろうね
78: 2022/12/30(金) 09:30:36.07
>>70
逆上がりはいらんな。
大人になって逆上がりが必要なシチュエーションに遭遇してないし。
87: 2022/12/30(金) 09:32:30.95
>>78
あれは無くなることはないよ
交通事故や転落事故回避の運動能力に必要な動作が詰め込まれているらしい
88: 2022/12/30(金) 09:32:31.06
>>70
古文は現代語訳で読ませればいいと思う。
教養って文法知識より、何が書かれてるかの内容の方にあるし。
古文文法覚えて時間かけて1作品読むぐらいなら、
現代語訳で10作品読んだ方がはるかに教養がつく。
137: 2022/12/30(金) 09:41:35.10
>>88
古文はいきなり奈良時代、平安時代から始めるのではなくて明治時代、江戸末期と遡れば楽しい。
漱石、近松、馬琴、芭蕉ときて平家物語と繋がればリレーできそう。
文法なんて後からこじつけだからそれを最初に詰め込むと拒否反応が出て当たり前。
110: 2022/12/30(金) 09:36:00.12
>>70
いらんな
あと漢文もな
71: 2022/12/30(金) 09:29:16.54
職難の時代
部活専用の先生いてもいい思う
80: 2022/12/30(金) 09:30:45.20
まぁいいことだけど、職場の負担増の原因は   だいたいは書類作成  なんで
いままで積み重なってきた、なんも意味のない報告書類を全部無くす方がよっぽど時短になる
83: 2022/12/30(金) 09:31:28.74
教師に教わっても泳げるようにならなかった
指導のプロに任せたほうがいい
90: 2022/12/30(金) 09:32:37.21
>>83
そもそも小学生の水泳授業は 溺れないこと がメインなんで
泳ぎを教える時間ではない
108: 2022/12/30(金) 09:35:37.80
>>83
学校でせーのでやるから、課題意識が芽生えるんだよ
水泳の授業がなかったら泳ぎができる重要性を認識できない
84: 2022/12/30(金) 09:31:29.74
部活も土日は民間に委託
またはクラブ化だもんな
86: 2022/12/30(金) 09:32:18.60
受験の勉強だけさせたらいい
95: 2022/12/30(金) 09:33:26.59
共働きが多いのに家庭訪問なんかまだやってるんだ?
99: 2022/12/30(金) 09:34:04.98
>>95
zoomでいいわな。家みたいとか思いっきり時代錯誤。
97: 2022/12/30(金) 09:33:53.90
確かに全部いらねーな
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1672359115/