【恐怖】就職氷河期世代・非正規団塊ジュニアに迫る「親の介護」という大問題…おまえら今から考えておけ
1: 2022/12/29(木) 08:55:01.01 ● BE:837857943-PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
いまから3年後の2025年、すべての団塊の世代が後期高齢者となる。医療費の増大や要介護者の増加は致し方ないが、
じつはこの裏にもうひとつの問題が潜んでいる。団塊世代の親の介護を引き受けることになる、「団塊ジュニア」の存在だ。
就職氷河期を過ごした彼らのなかには、いまも非正規として働く人たちが少なくない。実情を見ていく。
いまから3年後の2025年、すべての団塊の世代が後期高齢者となる。医療費の増大や要介護者の増加は致し方ないが、
じつはこの裏にもうひとつの問題が潜んでいる。団塊世代の親の介護を引き受けることになる、「団塊ジュニア」の存在だ。
就職氷河期を過ごした彼らのなかには、いまも非正規として働く人たちが少なくない。実情を見ていく。
団塊の世代、2025年には全員が後期高齢者に
2022年、戦後の第1次ベビーブーム(1947年~1949年)に生まれた「団塊の世代」は、75歳の後期高齢者に突入した。
そして、団塊の世代のすべてが75歳となる3年後は「2025年問題」と称され、世間の耳目を集めている。
一番の懸念はやはり、医療費の増大だろう。厚生労働省によると、健康寿命(日常的・継続的な医療・介護に依存せず、
自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる)は、2019年値で、女性75.38歳、男性72.68歳だ。団塊の世代の人たちは、
これから手厚い医療や介護が必要になる。
厚生労働省『令和3年度 医療費の動向』によれば、75歳未満の1人あたりの医療費は23万5,000円だが、75歳以上だと93万9,000円。およそ4倍だ。
当然だが、介護状態となる人の割合は加齢とともに増加する。厚生労働省『介護給付費等実態統計月報』によると、
「70~74歳」では5.8%だが、「75~79歳」では12.7%、「80~84歳」では26.4%、「85歳以上」では59.8%と増加していく。
8: 2022/12/29(木) 09:01:56.42
いやもう親は送り出した世代じゃね?
14: 2022/12/29(木) 09:08:52.09
>>8
氷河期世代だが親はまだ70代だから介護はこれからだよ。
氷河期世代だが親はまだ70代だから介護はこれからだよ。
9: 2022/12/29(木) 09:02:00.74
年金で老人ホーム入れたらいいやん
それよりも自分の老後が心配だわ
それよりも自分の老後が心配だわ
11: 2022/12/29(木) 09:06:10.34
両親を送った俺に死角なし
16: 2022/12/29(木) 09:11:02.04
>>11
たまにはお墓参りしろよ…
( ´・ω・`)つ †┏┛墓┗┓†
たまにはお墓参りしろよ…
( ´・ω・`)つ †┏┛墓┗┓†
15: 2022/12/29(木) 09:10:16.69
次男だけどなぜか親と住んでる
今はまだ元気だけど介護とか嫌やなあ
今はまだ元気だけど介護とか嫌やなあ
18: 2022/12/29(木) 09:12:41.68
少し前に子持ちの女社員が時短とか早退してるの攻撃してた奴は状況が反転してくるだろうなあ
21: 2022/12/29(木) 09:16:53.07
俺が20代のときに他界したわ
ひとりっ子の嫁さんの親が高齢で
これから頭が痛い
47: 2022/12/29(木) 10:03:22.78
>>21
離婚コースかもなあ
介護きついぜ…
両親認知症でやっと母親が入所できた俺の経験からすると
奥さんをかなりフォローして介護を協力してやらなきゃだよ
離婚コースかもなあ
介護きついぜ…
両親認知症でやっと母親が入所できた俺の経験からすると
奥さんをかなりフォローして介護を協力してやらなきゃだよ
107: 2022/12/29(木) 21:30:52.40
>>21
精神的にも経済的にもかなりしんどい人生になるぞ覚悟しといた方がいい
精神的にも経済的にもかなりしんどい人生になるぞ覚悟しといた方がいい
34: 2022/12/29(木) 09:38:06.56
むしろ氷河期世代自身の介護の方が社会問題やで
奴ら子供いないからな
奴ら子供いないからな
37: 2022/12/29(木) 09:40:51.04
>>34
その通りです。
氷河期どうするんだろうね
その通りです。
氷河期どうするんだろうね
43: 2022/12/29(木) 09:52:55.38
50代独身だけど在宅介護で離職した
で介護半年ぐらいで親は天に召された
やり切った感と喪失感がすごい
実家相続したし25年遊びながらでも貯めてた
食っていけるだけの貯金があるのであとは慎ましくのんびり暮らすわ
介護は地獄だぜえおまえらもがんばれよ
で介護半年ぐらいで親は天に召された
やり切った感と喪失感がすごい
実家相続したし25年遊びながらでも貯めてた
食っていけるだけの貯金があるのであとは慎ましくのんびり暮らすわ
介護は地獄だぜえおまえらもがんばれよ
46: 2022/12/29(木) 10:01:51.42
>>43
おつかれさま・・・・
詳しくはないのだが、行政を頼るっていうのは厳しかったの?資産処分し施設にいれるなどなど・・・金銭的に無理だった?
おつかれさま・・・・
詳しくはないのだが、行政を頼るっていうのは厳しかったの?資産処分し施設にいれるなどなど・・・金銭的に無理だった?
59: 2022/12/29(木) 10:21:41.00
>>46
待てば施設は入れたと思うよでも
親とは仲良かった、病院での心無い扱い暴言を見て聞いてしまった
親も家を切望、今後食っていけると思うだけの年金と私の貯金はあった
などで在宅にしましたよ
あと仲いいほどこういう時判断鈍くなるから離職は十分注意してね
金がなければ鬼になるしかないよ
待てば施設は入れたと思うよでも
親とは仲良かった、病院での心無い扱い暴言を見て聞いてしまった
親も家を切望、今後食っていけると思うだけの年金と私の貯金はあった
などで在宅にしましたよ
あと仲いいほどこういう時判断鈍くなるから離職は十分注意してね
金がなければ鬼になるしかないよ
61: 2022/12/29(木) 10:25:11.22
>>59
なるほどな・・・色々あったと思うが、とりあえず残りの人生、楽しもうぜよ・・・
なるほどな・・・色々あったと思うが、とりあえず残りの人生、楽しもうぜよ・・・
48: 2022/12/29(木) 10:05:57.22
介護施設に入れればいいんだろうが金がなければそれもできないしな。
49: 2022/12/29(木) 10:12:44.98
多分まともに働いたことが無い氷河期世代無職はボケが早い
老々介護で共倒れの可能性が高い
老々介護で共倒れの可能性が高い
51: 2022/12/29(木) 10:13:35.72
>>49
それ逆。
それ逆。
労働なんてしてない方が健康なの。
55: 2022/12/29(木) 10:15:24.00
>>51
毎日単調な生活送って生身の人間と会話してないような生活送ってるとボケが早い
毎日単調な生活送って生身の人間と会話してないような生活送ってるとボケが早い
58: 2022/12/29(木) 10:19:33.90
>>49
>>51
普段から脳みそ使ってないやつはボケるのが早いだろうけど
社畜も消耗しまくってて体にガタが来るのが早そうだし何とも言えんよな
俺は41歳職歴無しの無職だけど同世代の正社員ってどいつもこいつも不健康感が半端ないのなww
10年後には確実に大病を患ってて下手すりゃこの世にいないだろって確信が持てるやつもチラホラいる
>>51
普段から脳みそ使ってないやつはボケるのが早いだろうけど
社畜も消耗しまくってて体にガタが来るのが早そうだし何とも言えんよな
俺は41歳職歴無しの無職だけど同世代の正社員ってどいつもこいつも不健康感が半端ないのなww
10年後には確実に大病を患ってて下手すりゃこの世にいないだろって確信が持てるやつもチラホラいる
54: 2022/12/29(木) 10:14:55.08
医療費の増大に関しては医療従事者の固定費削減から議論すべきと思う
医者の準公務員化、看護師と介護士の給料水準統一など増税の前にやるべき事はたくさんある
医者の準公務員化、看護師と介護士の給料水準統一など増税の前にやるべき事はたくさんある
60: 2022/12/29(木) 10:22:48.10
自分が高齢者になった時はどういう社会であって欲しいのかよく考えた方がいいよね
安楽死の同意書にサインを求められる社会も有りだとは思うけどね
安楽死の同意書にサインを求められる社会も有りだとは思うけどね
63: 2022/12/29(木) 10:30:23.46
>>60
臓器提供意思表示カードみたいな奴で安楽死カードが欲しいね。
臓器提供意思表示カードみたいな奴で安楽死カードが欲しいね。
126: 2022/12/30(金) 11:40:58.36
>>60
ゆーせい思想や同調圧力が100%発生するから、あと50年は制度化は無理筋。
66: 2022/12/29(木) 11:02:25.53
人工呼吸器、胃ろう、人工透析は自費で
101: 2022/12/29(木) 17:20:09.32
>>66
これが当然
これが当然
116: 2022/12/30(金) 00:59:50.18
>>66
欧州は75歳から自費。アメリカは何歳でも自費
欧州は75歳から自費。アメリカは何歳でも自費
69: 2022/12/29(木) 11:12:14.32
老老介護問題か
8050問題が9060問題になる
で、氷河期の年金先延ばして死ぬまで働けと
8050問題が9060問題になる
で、氷河期の年金先延ばして死ぬまで働けと
75: 2022/12/29(木) 11:56:36.52
みんな若い頃は「寿命なんて50歳で十分(笑)」なんて言うが、
いざ自分が年寄りになると少しでも長生きしたいと思うようになるらしい(笑)
いざ自分が年寄りになると少しでも長生きしたいと思うようになるらしい(笑)
83: 2022/12/29(木) 11:59:45.17
介護ってさ元々は大怪我したとか
重病だとか老衰による死亡半年前とか
そういうので病院に入院せざるを得なかった
人へのサービスだよな
重病だとか老衰による死亡半年前とか
そういうので病院に入院せざるを得なかった
人へのサービスだよな
94: 2022/12/29(木) 13:31:05.05
おまえら簡単に自分の家で同居とか特養入れるとか言ってるけど認知が出ると帰宅願望がすごくて在所から動かすのは簡単じゃない
同居するなら親ではなくおまえらが動く事になる
それが無理なら独居でヘルパー入れまくるかホームに入れるしかない
特養入れたら職員への暴言暴行、自傷に脱走でホーム退去とかあるけどな。。。
97: 2022/12/29(木) 14:54:06.97
確か子供に親を介護する義務は無かったんじゃないだろか
103: 2022/12/29(木) 18:19:16.84
民間の高サ住で月額20万円~。
待ち人数の多い特養に入れたとしても、月額10万円弱。
それらから親の年金引いた額がおまいさんの負担や。
なお、2024年から、要介護3未満は介護保険サービスを受けられなくなるので、負担額がどえらく増えるよ。
待ち人数の多い特養に入れたとしても、月額10万円弱。
それらから親の年金引いた額がおまいさんの負担や。
なお、2024年から、要介護3未満は介護保険サービスを受けられなくなるので、負担額がどえらく増えるよ。
109: 2022/12/29(木) 21:39:24.66
役所の福祉課に早いうちに相談しろよ。
親が何と言っても、老いては子に従えで通すように。
親が何と言っても、老いては子に従えで通すように。
元スレ:https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1672271701/